• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月04日

余力


余力・・・「ある仕事をしてなお余っている力」 

自分の身体から この余力が年々少なくなっていると感じます

 筋力や心肺能力  根気や精神力  それと・・・お金

この余力

人間に限らず モノにも当てはまります

身近なモノのなかで クルマはこの余力の有無が評価に繋がることが多く

エンジン ブレーキ タイヤ はその代表なのでしょう


ところで

我が家の2台 未だにリミット辺りを使うことも無く その機会も有りませんが

街中でめいっぱい力を発揮すれば捕まったり 事故ったり

発揮しようと思わなくても「やべぇ!!」と事故を避けるときは使わざるを得ないでしょうけど

幸いにしてそういう危ないシチュエーションに遭遇せず 今日まできております


クルマの余力は無駄に思うことも有ったりしますが

過去の経験からすれば

余力はモノの寿命・耐久性につながり 充実感・満足感を味わえます

しかしながら あまりにも突出した余力は その限りではないでしょうね

極端な例えで恐縮ですが

ランボルギーニ・アヴェンタドールを都心の渋滞道路で走らせるのは

野外ライブや劇場用で用いるハイパワーアンプやスピーカーを4畳半の部屋で鳴らすのと似ている

そんなことを感じてしまいまし 余力の魅力に惑わされる意味で危険だったりもしますね

バランス・調和 これも大事なんだと思います


ワタシ自身 クルマにもっとパワーが欲しいとか ブレーキがどうとか言いますが

普段使っている領域と限界までの余力のことなんですね

以前 整備士の方から 街中で順法エコ走行の場合 余力は足りてると教えて貰いました

軽にフル乗車で高速道路の登坂車線では余力も頼りなく感じられるでしょうけど・・・

ハイパワー車でも サーキット走行の皆さんやレーサーの方は限界付近を使いますから

余力はカツカツなのでしょう  

だから ドライビングテクニックを磨いておられるのだと思います


様々なクルマの試乗記を you tube で観たり みんカラのプレビューで読んだりして

ふと この余力 ということを考えてしまいました
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/04 12:43:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

この記事へのコメント

2016年1月4日 19:18
某走り系の漫画で「純正こそ黄金比なり」と言うセリフがありました。これには驚きました。確かに車を1台設計~製造するまでに膨大な時間を掛けているのですから、その゛バランス゛を崩す事は良くないのかも知れないですね。

また、ボクが免許を取って以来、父親から「タイヤはケチるな」といつも言われています。公道レベルですと意味が無いかも知れませんが、滑ったり停まれなかったりした事で事故を起こさない為の保険的な意味合いもあるのかもしれません。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2016年1月4日 20:26
確かにそういう思いはワタシにもありまして、インテグラのサスを純正→車高調へ交換することに躊躇う気持ちがあるんです。
ただ、コストを抑えて妥協しているという側面もメーカーにはありますから、走行条件に合わせ試行錯誤しながらタイヤを変えること等は楽しくもあり効果的だと思います。

趣味の世界としてとらえれば、こういった規制枠に縛られることなく、自分の好みに変えていくのも安全許容の範囲内なら全く構わないという思いもあります。

だから、クルマって奥が深く難しいのですが、そういうことが楽しいのでしょうね!!
2016年1月4日 20:05
余力。大事ですね。何事も。

いつも限界ギリギリだと危険です。
コメントへの返答
2016年1月4日 20:36
日常の生活全般に当てはまる気がします。
常にギリギリだと、いつかは折れてしまう・・・
ここぞというときに発揮出来るように余力を残しておく。戦いの精神みたいです。

限界ギリギリか、そうでないかは、雰囲気として周りにも伝わってきますね。
勝敗を賭けた必死の戦い(レース)は、その危険とも思える凄さが、観ているものへ感動を与えるのだという気がします。
2016年1月4日 20:42
おやじさん、明けましておめでとうございます♪ 
本年も宜しくお願いしますm(_ _)m

年末年始(仕事)で、バテてるような事なかったのに…余力=余裕が欲しいですね。(*^_^*) 
コメントへの返答
2016年1月4日 21:05
sussiさん、お元気ですかぁ~

2016年、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
ワタシも・・・欲を言えば・・・お金の余裕が欲しいでーす。
2016年1月4日 21:04
私は銀行口座の余力がありません(笑)

今月は嫁がクレジット切りまくりやがったのでピンチです
来週は車検に月末は自動車保険の引き落としで詰みますヽ(´o`;
コメントへの返答
2016年1月4日 21:10
そこの余力が減ると・・・暖冬でも何故か超寒く感じますねぇ~

我が家では、口座名義がワタシでも実質家内が握っています。
だから、秘密の余力場所へコソコソと・・・
2016年1月4日 21:29
こんばんは。

以前TVで観たのが海上保安庁?だったかレスキュー隊員の中のエリートの中のエリートで全国に35人しか居なくて拠点は東京でそこから全国各地に駆けつけるんですが全員が自分の限界を身体で覚えてて決して無理をしないそうです。

車の限界や急ブレーキ等、普段体験出来ない事を気軽に開催してほしいです。
コメントへの返答
2016年1月4日 21:56
こんばんは(^^♪

そういう放送があったんですか。なるほど・・・救出する立場が犠牲になっては元も子も失う訳ですから、分かります。
映画と現実とでは違うのだと思います。

以前もご指摘されておられたように、クルマの挙動の限界を超える前と超えたときの違いや限界線がどこにあって超えたらどうするのか、日本には教わるところがあまりに少ない気がします。
2016年1月5日 21:32
こんばんは♪
本年も宜しくお願いします。

わが町の斎場に向かう急坂で、カムリ2000ZXやTE71カローラGTではDレンジや3速でも余裕で上りましたが、KP61スターレットでは2速、1,000ccパッソでは2レンジ以下でないと上りません(T_T)

また、ラリーでは限界の80%に抑えた走行をするように教わった記憶があります。長丁場ですし、完走できないと何にもなりませんしね(^_^;)
コメントへの返答
2016年1月5日 21:43
こんばんは(^^♪
こちらこそ、よろしくお願い致します。

トルクのある領域を使うことで賄えても、最大積載重量で傾斜のキツイ登坂は、クルマにとってもシンドイことだと思います。
高回転型エンジンのスポーツタイプのクルマを運転して、低速トルクの無さにガッカリすることがありますが、理屈で分かっていても低回転のトルクが太いとパワーがあると感じてしまいますね。
レース用もラリー用もチューンしたエンジンは高回転タイプだから、それを知らずに乗れば「?」と感じることでしょう。
それ故に80%に抑えないと長丁場の耐久が怪しくなってきますね。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation