• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月09日

速度警告音


久々に頭文字Dを観てまして

登場するクルマが懐かしく感じられることに気付きました



このシーン↓ 後半で速度警告音が鳴っています (意図的かな?速度計を描かないのは)



先月の新舞子サンデー↓ 引き寄せられました(o゚▽゚)o



昔のクルマは105km/hぐらいになると (軽はどうだったんだろう?)

「スピード出し過ぎだよ!!」と警告の意味を込めて

音が出ました・・・大きい声では言えませんが・・・鬱陶しい存在

ところで

キンコン♪キンコン♪が有名になったようですが

チリンチリンとかブィーブィーとか (表現が下手で m(_ _)m)

車種によって違いがありました




この速度警告音が いつ頃から無くなったのか曖昧な記憶だったので

調べてみたら

クルマなつかしの装備「速度警告音(キンコン)」

(・_・D フムフム・・・大雑把ですが分かりやすい解説です


それと後段に書かれていた

「現代によみがえる“キンコン”」を読んで

ビックリ


当時は 「うるせぇ~」って鳴らないように手を加える輩がいましたからねぇ

いまはクルマやツールが格段に進歩しております

感性も併せて自由に出来ます(速度規制の壁はありますが)

・・・当時とは雲泥の差

時代の流れを感じた次第です
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/04/09 22:50:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴1年!
ギガ06さん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

皆さん、こんにちは〜線状降水帯の次 ...
PHEV好きさん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2017年4月9日 23:09
付いてましたねぇ。一時期外してましたが、
また付けてました。目安になりましたから。
鬱陶しいとは言われますが、走行音の方が煩かったですよ( ꒪Д꒪)笑
コメントへの返答
2017年4月9日 23:29
外した側でございましたか・・・
確かに、当時のクルマは100km/hあたりから、音が煩くなりましたね。
時効なんで申し上げますが、独身時代は警告音出しまくりで東名を走らせてました(´・艸・`;)
2017年4月9日 23:31
私が最初に乗ったEP71には付いてました。(^_^;)
今から考えるとある意味付いてて良かった気がします。でも、つかまったこと有りますがね(爆)
コメントへの返答
2017年4月9日 23:44
かっとびスターレットですね(人´∀`)
同僚がスバルレオーネからノンターボのモデルを買いまして、一度運転させてもらいました。軽いので、すげぇー快感でした(´w`*)

あのクルマ、特にターボ仕様なら警告音は有難い存在だったと確信しております。
でも、御用になったんですか・・・(´Д`;)
2017年4月10日 0:09
懐かしい装備ですね。
AE86レビンのデジパネは速度表示隣にオレンジ色の警告灯が点灯してキンコン・キンコンって鳴ってましたね。
そうなんですか。
廃止は外圧あったからなんですね。
なるほどねー
コメントへの返答
2017年4月10日 0:20
速度警告音だなんて・・・忘れておりました。
おおおっ デジパネのレビンですか!!
父とワタシは2代目、3代目のカローラでチリンチリンと鳴らしながら高速道路を走らせ名古屋~山形を何度か往復致しました。

ドアミラーやタイヤの低扁平率化も同じような理由なんだと聞きました。
2017年4月10日 0:20
鳴らなくする輩でしたよ

友達に頼まれて何台も鳴らなくしてました
コメントへの返答
2017年4月10日 0:27
予想外とも・・・予想通りとも・・・どちらとも言えるような気が致します・・・

↑でコメを頂いたとおり、当時の大衆車は警告音以上にノイジーでしたから、いま振り返ってみますと、ワタシにとって警告音はあまり意味が無かったように思います。
2017年4月10日 6:19
私の周りでは、キンコンをウインカーに接続してウインカーに合わせてキンコン鳴らすのが流行りました(笑)
コメントへの返答
2017年4月10日 8:53
ウインカーに連動・・・ナイスです!!
流行っていましたか・・・気付かず残念(_ _|||)

カチカチよりキンコンの方がムーディですd(^^*)
2017年4月10日 13:48
父が若かりし頃に乗ってたCT150系コロナは納車後1〜2年でその警告音が鳴らなくなりました。
壊れてしまったようです。
北の大地、程よく飛ばし屋だった父にとっては都合の良い壊れ方だったようです(笑)
警告音が鳴らなくなっても2C型ディーゼルエンジンは中々にぎやかでしたが(苦笑…それもNAディーゼル[72PS]でございます)。
コメントへの返答
2017年4月10日 20:33
FF化したコロナでしたっけ?
で、お父様は北海道で暮らされていたのでしょうか?・・・とすると、過酷な環境下、かなりの走行距離を走られたのでしょう・・・

あの当時、長距離走行ではディーゼルが重宝され、高回転向きではないためカタログ上は馬力こそ低めになりますが、トルクを活かした力強い走りは魅力的でした。

・・・懐かしいなぁ・・・
2017年4月10日 21:58
親父が30年ほど前に購入した
70系マークⅡには付いてました。

が、次に代替になった81系には
付いて無かった記憶があります。

70系が昭和62年・81系は平成3年に
購入してましたので、その辺りに装備
されなくなったのかなぁ・・・と、今
振り返ると思います。
コメントへの返答
2017年4月10日 22:16
あるサイトを読みましたら、規制は86年頃に廃止され、しばらくオプション化で装着の有無が入り乱れていたと書かれていました。

こういうネタは、その時々で話題になっても、月日が経ちますと忘れてしまいますね。

ワタシなんて、自分が運転してきた数々のクルマでさえ、どんな警告音だったのか、記憶が曖昧なことを気付かされショックを感じました。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation