• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月23日

スズキ ワゴンR


ネットで自動車関連のニュースを検索・閲覧していましたら

スズキ ワゴンRに5MT車が登場

という記事が気になり 読んでみました

この話題は 既に多くの方がご存知かと思います


ATが全盛の昨今

「スルー」されてしまう地味な話題かも知れませんね


記事を読んだワタシは「???・・・」

最新ワゴンRにMT仕様が無かったことを記事で知り驚いたんです

何故なら

ワゴンRは その伝統と言いましょうか

MT抜きは考えられない車種・キャラのクルマです

まぁー ワタシの思い込み&無知だっただけの話しですが・・・






ところで

全自動車メーカーの新車販売軽自動車ラインナップを見ますと

MT仕様を最も多く揃えているメーカーはスズキ?

軽に限りませんけどスズキはMT仕様って多く揃えている気がします

そんな先入観もあって

てっきり↑のように ワゴンRにはMT仕様が存在しているとばかり思い込んでいた次第です


今回の記事が出て夕食後に

スズキのHPを見たらば

スズキ、軽乗用車 新型「ワゴンR」に5MT車を設定して発売

と四輪製品ニュースとして掲載されていました

掲載された文中に

「MT車を必要とされるお客様に向けて追加・・・」と書かれています


他社との熾烈な販売競争の中で

敢えて今回のMT仕様の販売に踏み切ったことに

ちょっぴり感動しました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/23 19:53:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年8月23日 20:30
こんばんは。
スズキ・ワゴンRにMT導入の記事、自分も読みました。
高齢者ドライバーのアクセル踏み間違いによる事故の1番良い解決策は、「MT導入」だと思っています。
うちの義母さんも、とにかくMTしか乗れず、横文字で解説するとパニックを起こしてしまい、家電の取り合い説明に苦慮しています(苦笑)
コメントへの返答
2017年8月23日 21:09
こんばんは(^^♪
記事、ご存知でしたか!!

以前トヨタで、カローラが50周年を迎えるにあたり、次のようなお話しを聞かせて頂いたことがあります。
カローラは代々乗り継ぎ愛用される数少ないクルマで、その方々がご高齢になってしまった折に、慣れ親しんだMTを残して欲しいという要望を受けることが少なくないです。
そんな内容のお話しでした。

仰るようにペダルの踏み間違い事故防止について、MTの有効性がしばしばあげられていますね。高齢になりますと、クラッチペダルを踏み込む足の動作も負担になるかな?なんて思ったりしますが、要は運転意識の欠落を防ぐ点でプラスになると思っています。安全システムはあくまでも補助サポートでメインはドライバー・・・
先の新型カムリの展示会で応対して頂いたスタッフの方と、その点では意見が一致しました。
2017年8月23日 20:48
はじめまして、イイねから来ました。

スズキのメールで今日。ワゴンRのMTを知り嬉しくなりました。

やはりスズキは欲しい人の心をつかんでますね。

ちなみにうちの次男アルトのMTです。

コメントへの返答
2017年8月23日 21:25
初めまして!
ようこそ、おいで下さいました。

今日のブログのネタをあげる際に、ネットで多々調べましたら、ワゴンRにMTを要望する声が多いことを知り、それもまた驚きでした。

ワタシも個人的に、アルトやスイフトを試乗させて貰いましたが、試乗車の好フィーリングを含めて同乗スタッフの方との会話で、他社とは違う何かを感じました。
それは、クルマは単なる移動のツールではないという「こだわり」だったと思っています。
運転の楽しさを安いクルマでも味わって欲しいという熱意・・・ラインナップとプライスを見ても試乗しても、その思いが伝わってきます。
アルトのMT・・・運転が楽しくなる1台です。

コメント、有難うございました。
2017年8月23日 21:21
諸外国に輸出もされている車種では国内仕様にMTが存在しなくても輸出仕様にはMTがあったりしますが、ワゴンRのようにほぼ国内限定車種でMTを設定された事はいい事だと思いますしコストもある程度かかってのかなとも思いますが…手放しでは喜べないんですよね。
仕様を見ると大事なシートリフターやチルトステアリングが無いんです…ベンチシートモデルにはあったりするのに(苦笑…せめてオプションでも良いから選べればと思うのですが)
ドライビングポジションがしっくりこないとMTは運転し辛いですからね、背の高い人低い人、腕の長い人短い人、足の長い人…等人それぞれですからココはケチらないで欲しかったですね。
販売価格でどれだけの差が出るのか?と。
この設定で、シートの前後や背もたれの角度調整だけで全ての体型がカバー出来る自信の仕様ですっ!っていうのなら良いのですがそれはやはり不可能な事ですから。
その記事を見て嬉しくなって調べましたが少しがっかりでした。
この手の軽ワゴンで700kg台前半の車重など良い部分が沢山あるクルマなんですけどね。
コメントへの返答
2017年8月23日 21:50
北米や日本では圧倒的にATとなりましたが、欧州では現在でもMT>ATでしょうか?

輸出産業の花形とも言えるクルマ。輸出先のお国柄に沿った仕様となりますが、国内の軽自動車は日本独自の存在でありながら、国外での評価は高いと聞きます。

仰る事柄、痛いほど分かります。
おそらく、それを一番強く感じてるのは、メーカーで働く人々だと思います。
ただ、コストを優先させるという至上命題を与えられると、従わざるを得ない・・・
他社の軽自動車販売価格と比較すると、よく頑張ったという気がしますが・・・直すべき改善点にはメーカーサイドも耳を傾けて、更なる改良に繫げて欲しいという願いはあります。

昔から個人的に思っているのが、初代セリカでとった「フルチョイス」システム。
トヨタに限らず、生産性が非効率になりコストアップすると予想しますが、オーナーのカスタマイズに沿ったクルマに仕上げられたら、後のイジリの楽しさは減るとしても、メーカーの一方的な押し付けを妥協することなく、ドライバーが納得のいくクルマになると思うんですね。

想定の質問として、フルチョイスした場合の価格面を尋ねたところ、後で社外品と交換するよりも無駄を省けることから、安くなると聞いたことがあります。

いまのご時世では不可能に近いですが・・・
2017年8月23日 22:31
「待ってろよ。ワゴンR」の広瀬すずちゃんのセリフがツボにはまってます。
コメントへの返答
2017年8月24日 0:15
ワゴンRのCM
広瀬すずちゃん、可愛いっす。
草刈正雄さん、ダンディでカッコイイっす。
2017年8月23日 23:57
需要は絶対的には少ないでしょうけど、根強くあるMTの需要に応え続ける姿勢は素晴らしいと思います。
私の友人でも、友人一家全てMTしかないって家庭があるのも事実ですし、そういう人からは間違いなく歓迎すべき出来事ですね!

他と同じことをしたところで所詮消耗戦にしかならず面白くないので、こういう他が手薄になっているところを敢えて手厚くして根強いリピーターを増やしていくのも実はやり方としては上手いのかもしれません⁉︎
コメントへの返答
2017年8月24日 0:35
AT限定免許を得た方やATの「楽」に慣れてしまった方が、↑のMT仕様の情報を聞いても、「需要ってあるの?」と思うでしょうね。
一家全員がMT乗りっていうのは、現在珍しい存在ではないでしょうか。
ワタシも家内も珍しがられていますが・・・

この間のお盆の会食で、86を乗って5年になる義兄と会話した折に、「最近はクラッチ操作が面倒というか、渋滞時に辛いと感じるんだよね。」と意外なことを話してくれました。
そのせいか、最近は娘さん用のアルトラパンATを駆る機会が増えたように思います。

運転歴・腕共にワタシなんか足元にも及ばない義兄ですが、MTを長時間・長距離上手く運転するうえで、人も丈夫な足腰が欠かせないという主旨のことで一致しました。
2017年8月24日 5:09
おはようございます。

MTですね。マイカーは910ブルからずっとATばかりを乗り続けています.昭和55年頃は巷では「ATなんて…」と聞こえてくる時代でした。でも、2番目に勤めた会社の営業車(7年間)では、ずっとマニュアル車だし、それこそいろんな営業車乗りましたので、今の会社になっても大丈夫だし、4トンのセミオートマも経験しました。
踏み間違い事故…店に突っ込むとか無かったですが、ブレーキペダルの踏み方が悪く、革靴が滑ってアクセルの上に…この時はあせりましたね。
コメントへの返答
2017年8月24日 8:50
おはようございます(^^♪

仕事でクルマを運転する機会ができたときのモデルが、最廉価の910ブルでMTでした。年が経って異動で公用車が変わり、マツダの最終型ルーチェがATでした。
ワタシのクルマ遍歴を振り返りますと、MTとATは8:2ぐらいになると思います。

革靴を滑らせて・・・!!って経験も、あります。
他にもお恥ずかしい失敗談は数知れず・・・
幸いに、事故に繋がらず今日に至りましたが、これからボケが進行すると・・・不安です。
2017年8月24日 5:22
このご時世にMTとは珍しいですね。

ドラポジの調整機能が無いのは
致命的だとは思いますが・・・。
この辺りはコストの兼ね合いもあり
難しかったんでしょうね。
高すぎても普及し辛いでしょうし。
コメントへの返答
2017年8月24日 9:02
自動車販売で汗を流される方々にとって、今回の情報は、「・・・何考えてるの?」かも。

ドラポジについて、アルトワークスでもせっかくのレカロシートが云々と、一部評価されていましたね。

先のブログであげました新型カムリやスバル・インプレッサの電動アジャストのシート、ステアリング調整をスゴイと感じるおやじのワタシにすれば、廉価な旧車のドラポジはそれはもう想像出来ない代物でした。

とはいっても、MT仕様のワゴンR。もう少しコストをかけて、体格の異なるどなたでも最適のドラポジに調整できる仕様にして欲しいという思いはあります。
今度、実車があればチェックしてみたいです。
2017年8月24日 6:38
ワゴンR、前のモデルにはMTありましたよ。
昨年までウチの父が乗ってました。

初めての軽だったこともあって
小径ホイールの乗り心地が嫌になり
わずか2年でジムニー(MT)に替えました。

3ドアは不便、との事で
既にハスラー(MT)への買い替えを検討中。
コメントへの返答
2017年8月24日 9:27
ワゴンR、今回の話題で改めて調べたところ、前モデルからOEMの件やら他社との販売競争やらで従来のコンセプトからの転換を感じました。で、MT仕様について、後からラインナップに加わえたりするという点で、今回6代目も同じような歩みを感じてしまいました。

なるほど・・・お父様が・・・
乗り心地や使い勝手などは、時間を追うに従って、分かってくることがありますよね。
ハスラーが納車される日も近いのでしょう。

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation