• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

無事に手術を終えたハム子

無事に手術を終えたハム子昨夜、整備の方からほぼ交換作業を終えたと連絡があった

残すはクラッチのつながる位置調整と仕上がりの確認のみ

今日の昼前にディーラーへ赴いた

整備の人を助手席に乗せ、辺りを運転して確かめた

クラッチの繋がる位置は前とほぼ同じでこのままで良かった

異音、引っかかり、は消えていた  ガタつき振動もない  いいじゃん(*´▽`*)   

シフトアップ、ダウンを繰り返しながらクラッチミートしたときのフィーリングは、イケるヾ(*´∀`*)ノ

クラッチペダルが前よりも軽めになった気がする

ベアリング等の摺動箇所がキレイになりスムーズになった効果なんだろう

シフトはミッションオイルの再交換のみだけれど、感触が気持ちスムーズになったようだ



ミッション側に通じるクラッチケーブル


エンジンマウントの交換の違いは、残念ながら体感できなかった(^_^;)

もともと、マウントにヘタリが見られないので、体感できないのは仕方がないらしい



インシュレーターエンジンマウント


今回、作業にあたってバッテリーを長時間外したので、エンジンコントロールユニット(ECU)の

RAMに保存されたこれまでの学習内容がリセットされデフォルトに戻った

運転をすれば学習内容が保存されていくので特段の問題はないらしい


手術とは大げさだけど、前と変わらなかったら・・・という心配はあった

今回、幸いにそれはなかったものの、前の症状が現れないとも限らない


ネガティブなことを考えてもきりがないし、諭吉さんは飛んでいったけど・・・

今日はこれでハッピーとしよう   ヤッターヾ(*´∀`*)ノ  
Posted at 2013/08/21 18:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

習慣はコワい

ハム子をディーラーに預けてる間、手配してもらった代車は前回同様カローラ・ランクス

ドライブレコーダーの画像を見たら無意識に  ATセレクトレバーに手が・・・(;^ω^)

MTを乗り続けてる習慣が出てしまった(/ω\*)

左足は?  フットレストがあったので動かずにすんだー('∀`)



手はレバーを動かす必要もないからハンドルへと戻して・・・


家内がAT車を怖がらなきゃ、このクルマで満足すると思う  楽で快適で言うことなしだから

子供が小さくて、旅行好きなら、広いトランクルームにキャビンはピッタリ

ランクス、アレックスともにオーリスの登場で短命で終わったのは寂しいネ






今日見てきたカローラアクシオのハイブリッドはセダンだけれどフィルダーならアウトドアにピッタリ   
我が家では4,360mmの全長は駐車スペース上無理なんだなー(/ _ ; )


AT車の比率は2011年で98.5%(自販連調べ 軽自動車と輸入車を除く)

クルマの使用目的、クルマに何を求めるか・・・数字を見れば考えるまでもないか
Posted at 2013/08/20 22:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

ハム子をディーラーに預けたついでに

ハム子のクラッチ、エンジンマウント交換のため、ディーラーへ

展示車が目にとまった カローラアクシオのハイブリッド



Gでお値段は200万ちょい超え

サイズは全長4,360mm×全幅1,695mm×全高1,460mm ガソリン車と同寸

車両重量  1,140kg    50kg程重い

1.5L 1NZ-FXE VVT-iエンジン+1LMモーター   燃費JC08モード33km/L



メータパネルにタコメーター  エンジンオンでディスプレイにエコモードが表示



外観はアクシオ  渋さにハイブリッド  

カローラを乗り続けてきた中高年層に人気が出そうな予感


実習生の男性がお相手してくれたが、なんかしどろもどろ?

あとで受付の女の子に彼は?って尋ねたら、今年入ったばかりで配属先は未定とのこと

営業セールスや整備の実習見習いをディーラーで行ったあとに

開発部に配属されるらしい  ある意味エリートだそうな

大変だろうけど、トヨタさんいいクルマの開発製造、お願いしまーす(^▽^)


Posted at 2013/08/20 11:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月19日 イイね!

ハム子に水温計

最初にパッソのハム子を見て、なぜ水温計がないのか不思議に感じた

ディーラーに尋ねても明確な答えはなかった

インテグラのつばさには水温計があるものの目安にしかすぎないシロモノ

実際の水温は何度ぐらいなるのか知りたかったのに、そのままだった(^-^;

パーツレビューであげたとおりPivotのデジモニを装着してみた



水温について気付いたことをまとめると  次のとおり    

  気温は32~33℃前後での走行

  エアコンのオン・オフの違いは水温にほとんど関係しない  意外だった(;^ω^)

街中では90~95℃   

 追記・・・エアコンを強冷では85~90℃と下がる傾向 エアコン用クーリングファンの効果?    

空いた道路や高速道路を4~5速で80~100km/hでの走行では80~85℃

渋滞や道路の違いに関係なく、駐車場に停めると99℃まで上昇   高いねー:(;゙゚'ω゚'):

99℃でラジエーターの電動ファンが回り、95℃前後に下がる 

そのままアイドリング状態を続けると95~99℃    

 追記・・・エアコンオンの場合90~99℃  やっぱりエアコン用クーリングファンが効いてる

予想を上回る水温に唖然


なお、始動時に点灯する低水温表示は55℃を超えると消えた

この水温データは、ハム子を測定したもので、パッソ全般に該当するかどうかは不明 <(_ _)> 


予想していた水温より高いので調べたら、次のようなことが分かった

・・・燃費向上を図るため、空気とガソリンの割合:空燃比を薄くさせる結果、エンジン内部の

  燃焼温度を上げる(上がる)ことになり、それに伴って冷却水温も上昇しやすい

  昔のクルマは暖気状態の水温が80℃前後ぐらいに保たれていたのが、最近のクルマは

  90~100℃ぐらいに保たれてることが多い

  
ということだそうな(@_@。

それに、昔のクルマのアナログ水温計はある温度までは急速に立ち上がり、その温度を超えると

変動幅を少なめに抑えているらしい   ・・・つばさの水温計の変化がそんな感じ


青色の直線が実際の水温の変化としたとき、昔のアナログ水温計の変化は茶色の曲線

ちょっぴり、勉強になった(^v^)
Posted at 2013/08/19 14:52:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

シフトダウンでストレッチ

普段は低回転で発進、早めのシフトアップというエコ運転

つばさはトルクがあるから街中は2000rpmまでで十分

なにかの雑誌に書いてあったのを、ふと思い出した

人は筋力・心肺に適度な負荷をかけないと機能が衰えるそうな・・・クルマも似てるらしい

ウオーミングアップとストレッチをしてから、ゆっくりと負荷をかけて短めに、が肝要だとも


つばさを運転するのは、平均して週2回  1回の走行は30~50km

若い方に比べたら、少ない:(;゙゚'ω゚'):

今日は安全第一を心がけ、ちょっと負荷をかけさせてみた

見通しのいい、脇道のない、直線道路

2速~5速をアップ、ダウン  回転は5000rpmまで



2速へのシフトダウンが難しい  いきなりクラッチをつなぐとショックが大きい





タイムを競い合うサーキットなら、ヒール・アンド・トウ

ヒール・アンド・トウは、長いブランクと歳とった身体は云うことを聞いてくれず、出来ない(^_^;)   

ダブルクラッチもどきで回転数合わせならなんとかやれる

いまのMTはシンクロナイザーが効いてるからダブルクラッチしなくてもシフトはスムーズ

今回はシフトショックを軽減するための回転合わせがメイン


インテグラのプレスインフォーメーション資料によると

TypeRは1~2速をトリプルコーン、3~6速をダブルコーンで全段マルチコーンシンクロを採用

つばさのisでは1~2速は同じトリプルコーン、3~5速は大容量のシングルコーン

という訳で、やっぱTypeRが羨ましい(/ _ ; )  

それでもisの3~5速のシフトフィーリング、中回転数までならTypeRとの違いはわずか


話が逸れて<(_ _)> 

まとめれば、シフトダウンをスムーズに回転数をちょっと上げて走らせたというわけ

往来の多い道に出てからはエコ運転に  自動車道でちょっとだけ回転数の上げ下げを

60km程度のブイブイだけど、少しはストレッチになったようだ

帰りにブレーキダストのついたホイールを綺麗にしてあげた

やっぱ、美脚でないと、ネ(*゚▽゚*)


Posted at 2013/08/17 22:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation