• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

夜の空港

中部国際空港のスカイデッキに設けられた、イルミネーション

イルミナーターinセントレア  〜光のエンブレム〜

スカイデッキだから クルマとの画像はありません(;´д`)   今日仕事だし(゜´Д`゜)

クリスマスを控え、恋人、ご夫婦、ご家族・・・  皆さんそれぞれに記念写真



寒さと風でブレました(^_^;)





  なぜかこの歌が浮かんできて・・・テレサ・テンさんの「空港」

     何も知らずに あなたは言ったわ

     たまにはひとりの旅もいいよと

     雨の空港 デッキにたたずみ~   


夜の空港は綺麗だー

エプロンに離着陸の飛行機  整備のクルマ 貨物等を運ぶクルマ  ご苦労さま~










飛び立つ機内にいる家内  デッキに佇み見送るワタシ   

うん?なんで家内なんだよ~(;´д`)      

冷たい風が強くて、おやじにはマジ寒いっす!  鼻水ジュルジュル   

・・・たまにはひとりの旅もいいよと♪   無理っぽいわー(´;ω;`)

これを見た家内  
   「私が飛行機の中だって? 何ひとりで想像して書いてんのよ、もうー(`・ω・´) 」  
Posted at 2013/12/07 23:11:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月07日 イイね!

洗車したくなるでしょ

前回、パッソのハム子を洗車した日がいつだったのか、忘れた(;´д`)

記憶をたどってみても1か月以上が経ってると思う

洗車後の綺麗な画像を紹介することはあっても

汚れた愛車をわざわざ紹介する方は、みんカラで見たことが、ない


敢えて、ハム子の汚れがどんなものかをご紹介・・・

保管環境

家では車体の1/3の後部が雨ざらし   家内の職場に停めるところは青空駐車場

窓ガラスを拭いたり、雨の日にタオルで水気を吸い取り(擦るとダメなのでしません)はしてる

コーティングが効いてるせいか、艶は失せていないように見えるけれど、確かに汚れてる


「我慢できない!」とか、「汚ねー」とか、「よく平気でいられるねー」・・・m(_ _)m











これでも、雪国のことを思えば贅沢は言えないというか、有難いよね


来週、綺麗にする予定・・・果たして・・・(^_^;)
Posted at 2013/12/07 06:23:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月06日 イイね!

経験と予測

ここ3日間、およそ50km/日、つばさやハム子を走らせてる

何かと用事の多い身なのと、街中の混んだ道路を通らざるを得ないから、遠出は難しい

ハム子のスタッドレスもまだ履き替えず、つばさの足回りも進んでいない(^_^;)


名古屋市内の雪は1週間ぐらい大丈夫そうだから、パッソのハム子のスタッドレスタイヤは来週に

インテグラのつばさの操舵もステアリング反応が鈍くなる遊びのようなぐにゃぐにゃする範囲は左右

で1cm程度だから、おそらくブッシュを交換しても体感的な違いを感じにくいだろう

前回の点検や走行距離、他車との比較でショックアブソーバーも7割程度は機能しているようだ


てな訳で、先送り・・・ハム子の洗車をしようか思案中だけど・・・体調がな~鼻水・づまりが治らない


ここからが本題

ここ3日間、運転して「運転には経験と予測が大事」だと改めて感じた

アクセル(+クラッチ)で走らせる動作、ステアリングをきって周る動作、ブレーキで止まる動作

これらは、頭の中でこのぐらいならこうなるという予測を、すべてのドライバーが行ってる     

要するに「このぐらいならこうなる」という予測なしでは運転ができないってことかな


ベテランのドライバーなら周囲の状況を瞬時に分析し、的確な判断と予測を行ってると言える

 こんな状況だと、これ以上の速度だと、カーブを曲がりきれない・・・

 こんな状況だと、これ以上の速度だと、停止位置に止まれない・・・


この経験と予測は交通事故防止にも役立つ

前のクルマ、左右、後ろのクルマの様子をうかがうことで、動きが予測できる

予測できれば、ウィンカー出さずに車線変更や左・右折されても、急ブレーキをかけられても

慌てないで済むし、回避もできる

自転車や歩行者の飛び出しそうな脇道があれば、「飛び出してくる」と仮定して減速し

いつでもブレーキかけられるようにしておけば、事故らずに済む

過去に苦い経験があれば、学習効果として活かされるはずだと思うが・・・・なかなか難しそう


レースでも同じ だと思う

コース形状と自車と他車の位置関係、お互いのクルマの性能差や挙動とドライビングの力量

それらをつかみながら、前述の事柄を加えて無意識に行ってるんじゃないかな


周囲の状況分析と予測能力の衰え

周囲の状況分析と経験を活かして予測が出来れば、反射神経の衰えを補うことは

十分に可能だという気がする

一方で、若い方が反射神経だけが全てと過信したり、感情が不安定になったりすると危ない

時間がないときや対人関係でのイライラ、寝不足や体調不良のボンヤリ

こういったメンタル的に余裕がなくなると、状況分析も予測も何もかもが低下してしまう


高齢者は、反射能力が鈍ることもあるが、周囲への気配りと予測能力が低下することの方が

事故に繋がる最大の要因だという気がしてきた

いまだに交通事故のニュースでは、ATのブレーキとアクセルの踏み間違えと報じられるケースが

あるが、徹底検証すればそんな単純な原因ではなくて、意外な盲点が潜んでいるような気がする


クルマの高度化

衝突回避ブレーキや自動走行の技術開発に関しては期待したいが、ドライバーがクルマに全て

お任せしてしまうことだけは、如何なものかと疑問を感じ賛同できないな~

むしろ、これまで述べた周囲状況の分析と誤った予測判断を補ってくれるシステムなら大歓迎

・・・やっぱり、高度化すれば依存してしまうドライバーは出てくるんだろうなーヽ(´Д`;)ノ

偉そうに書きましたが、交通事故ってのは不運が重なると起きてしまうものなんです

まもなく出かけるワタシが事故らないという保証はどこにもありませんから(;^ω^)

気を付けて、行こう・・・
Posted at 2013/12/06 14:20:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月05日 イイね!

ダウンサイジング

様々な分野に用いられている言葉

コンピュータ製品なんかは顕著だね

企業の人員削減もそう

ところで、この「ダウンサイジング」という言葉  クルマの雑誌等でよく見かけるようになった


ウィキペディアでは、ダウンサイジングコンセプトとして、エンジンに過給機を用いて

動力性能を確保したまま排気量を小型化し、燃費向上を図る設計コンセプトとあった。

元来がダウンサイジングの軽自動車なら、排気量をそのままに動力性能を確保するため

過給機を用いると・・・両車との差は縮まる


しかし、軽自動車にはサイズや排気量に規制があるものの税金や保険等の優遇措置がとられてる

2010年に総務省で「自動車関係税制に関する研究会」を設けて軽自動車優遇の見直論がでた

2014年度税制改正で軽自動車税(市町村税)の増税案が

さすがに、これにはメーカーや関連団体が強く反論している  もちろん、ユーザーも


12月3日付 朝日新聞(朝刊)に、『「軽」 4割台半ばへ』という見出しで記事が載っていた

今年の軽自動車の新車販売が210万台前後と過去最高になるだろうとあった

日本自動車工業会の調査では軽自動車のユーザーの約64%が女性なんだそうな・・・

女性の家計に関する経済観念は徹底しているから、今後の優遇措置の改正動向によっては

軽自動車からダウンサイジングの小型車へ一気に傾いてしまうことも、ありうるかもしれない


新聞を片付中に、ふと目に止まった記事が気になったので

それよりも「特定秘密保護法案」の方が気になるよね~ (((゜Д゜;)))    

うん?クルマと関係ないから気にならないって・・・・(´Д`;)

Posted at 2013/12/05 10:41:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月03日 イイね!

日本カー・オブ・ザ・イヤー

「第34回日本カーオブザイヤー」の受賞は

フォルクスワーゲン・ゴルフ

1980年に始まった同賞では初の輸入車による受賞とのこと


今年の夏から国内での販売が開始され、輸入が追いつかないほど売れていると某記事にあった

トヨタ自動車の豊田章男社長が、「あの内容をあの価格で、というのは脅威」と語っているとも

書かれてあった

ノミネートされた国産車には、「燃費でゴルフに勝っても、ハンドリングや乗り心地でゴルフを

しのぐものがなかった」という声も聞かれたそうな・・・


国産車が画一的に燃費、エコの方向に進み、同賞がスポーツ・高級志向だったのが

「クルマ本来の魅力とは何か」という原点に立ち返らせてくれたような気がする


クルマは嗜好性の高いモノだから、好きと問われた場合、好みが別れるのは当然としても

愛車がどういう位置づけにあるクルマなのか、それを確かめる上でも知って損はないと思う

スポーツ指向でもファミリー指向でもハンドリングは基本だから

弄る目標として、物差しとして、参考に触れてみたい気がした


Posted at 2013/12/03 12:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation