• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

42年の運転を振り返って・・・「意識」とは


タイトルどおり42年も運転だなんて

早い話・・・ワタシはクソジジィと呼ばれる歳です

ところが

クルマと運転に関して申しますと

20~30代の頃より

クソジジィと呼ばれる今の方が意識が高いと自負しております

周りからは「意識しても その程度?」

そういうご意見が多いだろうと

覚悟はしていますが

自分のコトは自分自身が一番知っているものです


皆さんにご紹介出来るような「イジリ」のネタは無く

観光スポットへの面白いネタも無く

・・・「そんなレベルで意識が高いだとぉ~」

お怒りになられる方もいらっしゃるでしょう


・・・・・・・・・・・

わずか5~10分程度の運転

週に1回程度で近場だけの運転

「イジリ」とは呼べない日常的な点検

平凡なクルマとパーツ

速く走らせるスキルとは無縁

etc

↑ワタシのことです


それでも そのささやかな中で

安全意識とか クルマのメカへの意識とか 住んでる街への意識とか

そういう意識を持てますし 高められるものだと この歳になって気付きました

定年退職して自由になれたからだろーというご意見もあるでしょうけれど

退職数年前の慌ただしいときでも同じで

いまの我が家の2台と巡り合い

みんカラで皆さんと関わってこれたことが「意識」を高めることに繋がったのかな・・・

そんな思いを抱いております


皆さんのようにゴールまで長くないワタシですが

お若い皆さんの様々なネタを拝読していますと

意識的に意識することで(・・・変な日本語?)

財布&心身に負担をかけず

カーライフを楽しめる

そんな気がしました
Posted at 2016/09/15 11:52:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月14日 イイね!

台風第14号


2016年 今年ですが

今日までに発生した台風は16個

その中で台湾南部をかすめるように進んでいる14号は

今年最強のレベルまで発達しました


台風のメカニズムはエンジンに似ているとも言われます

そういう細かい話しは抜きにして

静止気象衛星がとらえた台風の目の様子や

気象レーダーの雨雲の様子を見ると

参考書に掲載したいぐらい

形が整っています


静止気象衛星可視画像 ・・・米海軍研究所モントレー(NRL Tropical Cyclone Page)より

↓昨夕


↓今朝


↓今朝の気象レーダー ・・・台湾交通部中央気象局より



この発達した14号や16号の今後の動向が気になりますが

台風の影響下に入る国々の被害が最小限であることを

願っています
Posted at 2016/09/14 14:08:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月13日 イイね!

真空管・・・粗大ごみ?


2013年11月26日で「 ウェアラブル革命」というタイトル名のブログをあげました

ブログの発端はTV番組で

番組の内容は

コンピューター(コンピュータ)の発達に伴い

メガネや腕時計のように身に着ける大きさの端末で情報が得られる時代・・・

そんな主旨でした


昔のPC機能はスマホ類で賄えてしまうようになり

日常生活の至る所に使われ クルマには欠かせない存在となってきましたね


で そのブログでPCの元祖 計算機に使われていた真空管を紹介したんですが

・・・「真空管なんて知らねぇーよ」

と当然の成り行きで スルーされました


スルーされても我がブログ

しつこいと思われるでしょうけど

ネタがないので ご紹介しようと物置から引っ張り出したのが↓



これはその一部です(小型MT管)

この他 大きい段ボール箱2箱分(電力増幅用) 眠っていますが・・・くどくなるので割愛

それらは自作したオーディオアンプに使います



・・・「それにしても多過ぎじゃーない?」

確かに多いです

多く集めた理由の一つが

真空管の寿命というか壊れたときのスペア確保

二つ目の理由は 違いを味わう楽しさ

同じ規格の真空管でも国内メーカー(東芝・松下・日立)や製造国によって音が変わるんですよ!!

これが醍醐味~

タイヤを履き替えて楽しむのと似ていますね


そうやって収集した真空管・・・家内は粗大ごみと呼んでます

確かに半分以上が古いモノばかりで粗大ごみに見えますが・・・全て正常に動作するんですよ


オーディオアンプ作りに夢中だった昭和50年代半ばの頃

職場の上司に連れていかれたのが 空港内の資材ゴミ置き場

そこには 航空局の通信機材更新によって機器類が捨てられていて

ワタシに「動作するか分からないけど 欲しいモノがあれば持っていきなさい」と言って下さり

大半が破損していた中で動作しそうなモノを何本か持ち帰り

今でも動作するモノの1つが右端の「航空検」と記された↓



こういうのは思い出の一品なので 動作云々とは関係のない・・・「お宝」

製造から40~50年・・・

こういう「お宝」と昔のアルバムと鏡に映る自分の顔をじーっと見てますと

時の流れっていうのは ある意味で残酷だと感じますねぇ
Posted at 2016/09/13 17:49:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月12日 イイね!

いま、車載用カセットデッキ?


先日↓の見出し記事を見てビックリ

「カセットテープの人気が再燃で、車載用カセットデッキが新発売って本当!?」

我が家のクルマではカローラⅡウィンディまで

カセットテープを使用していました

カローラⅡウィンディの記憶を思い起こすと

7~8年ぐらいは調子よく動作してくれましたが

それ以降はテープを巻き込む不具合が起こるようになり

「ハム子」へ買い替える数年前には再生不能となりました


カセットテープ型アダプターにCD&MDプレーヤーやMP3プレーヤーを繋ぎ

聴いていたりしましたが・・・音的に・・・不満


自動車の中というのは

寒暖の変化が大きく振動や埃が多かったり

オーディオ的に見て厳しい環境下

車載用CDプレーヤーが出た当時 メーカーは音飛び防止に苦戦したと思います


ところで カセットデッキは手入れを必要としました

カセットテープを送り出すキャプスタンとピンチローラーの汚れや

テープから音の信号を拾う再生ヘッドの汚れを

掃除してあげないとイイ音が出ないとか

手間がかかり誠に面倒だったんです


当時のミュージックソース(音源)はレコード・FM音楽番組で

それをカセットテープへ録音し

テープからテープにダビングしたりと

マニアックなことをやっていました

いまのネット配信の音源をマイクロSDカードに移したりするのと比べれば同じかも知れませんね


ラジカセは家電量販店で販売されていますが

単体カセットデッキはホームオーディオの世界から消えてしまった?・・・そんな存在です




カセットテープで忠実に録音再生出来ているのか

周波数発信機とシンクロスコープを用いて試したことがありますけど



・・・結果は知らない方がイイでしょう (´-ω-`;)ゞ



家で音楽を楽しむときカセットデッキを使用するなんて・・・もうないです

カセットテープも購入したまんま・・・



それなのに表題の記事

若い世代に流行して ご年配の懐古趣味とも違うようです

記事を読んでビックらこきました(*ノ・ω・)ノ

Posted at 2016/09/12 21:12:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月11日 イイね!

見切り発進・・・信号無視


交差点の赤信号で停まっていたら

ワタシの前のクルマがスルスルッと動き出し

動き出したらそのまま赤信号なのに

渡ってしまいました





右の車線で停止していたクルマもワタシも

呆気にとられ

ワタシなんて前方開けたまま(;´艸`)


前のクルマは停止線の手前で一旦は停まっていたんですから

信号が青に変わるまでの待ち時間なんて数十秒じゃーないですか

「何で待てないの?」

お腹が痛くて我慢できないという事情もあったりするでしょう

もしも そうなら早めにコンビニへ入るとか

計画・想像力を働かせたいものです

ちなみにこのクルマは

次の交差点で大人しく停まっていました┐( ̄ヘ ̄)┌


・・・・・・・


事故にならない横着な運転は想像以上に多いです

名古屋走りとか・・・いまさら言うまでもありませんね・・・(´-ω-`;)ゞ


杓子定規に交通ルールがどうのこうのと言いたくはありませんが

みんながルールを守らなくなったら 無茶苦茶ですよ

いつかは災いとして自分の身に降りかかってきます


見切り発進したドライバーはバリバリの中堅世代の男性でした

この男性の普段の仕事ぶりも想像できます

ヤバいという認識・判断力が足りていないのでは?

そんなことを考え

MT車はソロソロと見切り発進すること自体が

面倒なんだよなー・・・と愚痴ってしまいました
Posted at 2016/09/11 20:27:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation