• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2016年09月05日 イイね!

壁紙


今朝 ボーっとしていまして

廊下の壁の角に頭をヒットさせ

ゴン!!

「グッ・・・超痛ぇ~」

鏡を見たら左側の眉の横が少し切れ

お昼に見たら・・・「たんこぶ」


明日になって青あざが出来ていたら

町内の人に

「喧嘩して殴られたん?」と言われるかも

そんな訳で今日は「たんこぶ」を冷やしながらのインドア生活


・・・・・・・・・・・


愛車に全く触れない日も珍しくないんですよ・・・ワタシ

そんなワタシがですよ

毎日みんカラにブログをあげていること自体

「信じられへんわー」と思うでしょ?

自分でもそう思ってます



ここから表題の「壁紙」に入ります

壁紙は「たんこぶ」をこさえた壁じゃーなく

PCの壁紙

みんカラにアップした画像から

その日その日に気に入ったのを選んで

PCの壁紙にしています

スクリーンセイバーのスライドショーにもしたり・・・


・・・「それだけ?」

ハイ!! それだけです

画面に映し出されているのを観ているだけで

心が癒されます❤



・・・「変態みたい」だって?

変態そのものです

Posted at 2016/09/05 21:59:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

ドア


自動車免許を得る前のワタシは

親のクルマや同僚のクルマに乗せてもらう時

ドアの開閉に全く関心も無く 気配りも無く

いきなりガバッと開けたり バーン!!と力を込めて閉めたりしていました

ときどき注意を受けても意味が分からず・・・「何で?」


そんなワタシが免許を得る際に

クルマのドアの開け閉めについて教えられ

↑の「何で?」という答えが分かり

以来 教えられたドアの開閉をしています・・・多分・・・


・・・「何て教えられたの?」


<開けるとき>

車外に出る場合

周囲をよーく確かめ ノブを操作しドアがカチャッと開いたら

少し開いて フルオープンにならないところまでに留める

降りにくいと思ったらシートを下げる


強い風や下り坂&ドアチェッカーの不良でフルオープンになると

お隣のクルマにあてたり 自車のドアを塀にあてたり 歩行者・自転車・バイクと接触したり

ろくなことがありません


<閉めるとき>

車内に乗り込んだ場合

シートに座りドアを引き寄せ 20cmぐらいで一旦止め

挟まりそうなモノがないか確かめ 少し力を入れて半ドアにならないように閉める

・・・・・・・

このドアが閉まるとき

良い音だの 良くない音だのと 評価され

バンという軽い音よりもバフッという重厚な音が好まれるようです

ドアの厚みによるものと思いますが

車が大きく 2ドアの場合には 必然的に重厚な音になる傾向があります



パッソ・・・比較するのが酷でしょう



最近では 軽の4ドアでも 重厚というか質感のある音になる工夫がされているようで

先にお借りしたときもそう感じました



いやー 目に見えない音についても

進化を感じます
Posted at 2016/09/04 20:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

風とエアロパーツ


台風第12号が九州の南海上を北上中です

この台風小ぶりですが中心付近ではスゴイ風を吹かせる力を持っていて

台風の大きさと強さの関係がありますので ご注意を

過去の災害から 「小型」や「弱い」という言葉から住民の方々が油断しがちと検証し

そういう表現を用いないようになりました


ところで 台風の暴風域は風速25m/秒以上と定義されていますが

イメージが湧きますか?

杓子定規にとらえれば 空気が1秒間に25m進むときに受ける力ですね

正確に申しますと10分間の平均値です(瞬間値は平均値の1.5~2倍になることも)

富士山のように上空では空気が薄くなり風の力は同じ風速でも弱まります

なので 気象情報では地表や海面での風速を指します


さて


秒速25mを時速に換算すると90km

風が全く吹かない穏やかなときに 高速道路を走行すれば

クルマは正面から暴風並の力を受けるってことです

風速と風の強さを表したものをご覧になるとイメージしやすいですね


そう考えると

エアロパーツの効果はもちろんですが

取り付け方に注意を払わないと・・・危険

インテグラType R のリアに取り付けられているのは

翼の形状から ことばどおりの リアウィング

我が家の「つばさ」もType Rと同じリアウィング

フロント~ルーフ~リアにかけてなだらかの一言 ・・・ワイパーの縦位置も配慮を感じます




このリアウィングの形状は飛行機の翼と同じ

違うのは飛行機とは反対向きになっているんです

早い話 浮き上がらせるのとは逆にダウンフォースを得る仕掛けです

両サイドの支えも同じ形状で 車体中心に向かって両サイドから力が働くことになります


当初この種のエアロパーツは一般的に使用するにしても効果は感じにくいと思っていましたが

時速108kmで高速道路を走らせれば(100km制限区間なら何とかOK?)

秒速30mに相当する風の力を受ける訳で

↓の動画を見て効果はあるのだろうなーって感じました




信じてもらえなくても バカにされても 自己満足と言われても

ワタシがそう思えば それでイイのだぁ~
Posted at 2016/09/03 12:20:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月02日 イイね!

ゼブラゾーン(導流帯)


ワタシ・・・恥ずかしながら知りませんでした

表題のゼブラゾーン(導流帯)

道路交通法上の交通規制を表す表示ではないんですね

そう解釈して・・・間違っていませんか?


解釈が正しいとしてみれば

そこを走らせてパンダカーに見られても捕まることはない訳です



・・・「何をいまさら 寝ぼけたことを言ってるの?」



そうなんです

律儀に100%守ってきたとは言いませんが

そこを走らせているドライバーに対して敵意を抱いたり

危ない目にあったことがあります





「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられ・・・」という目的だそうですが

規制対象で無ければ自由に走れる訳だから目的って何なの?

しかも施行当時から 改正も無くそのまんま・・・

危ないだけで必要ないじゃん

なんて思ってはダメなのかな?
Posted at 2016/09/02 19:40:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月01日 イイね!

オドメーター、トリップメーター、燃費表示、一番見るのは?


他愛もない表題・・・ネタ切れの証拠


そういえば 今日1日は防災の日です

防災は今日だけに限らず

北日本の大雨や熊本の地震活動や

新たに発生した台風第12号とか

日々意識して備えておきたいと思うこの頃



ところで

クルマに最低限付いているのが オドメーター&トリップメーター

エコ全盛の昨今 燃費表示が付いていない車種はないかも

さて その中で一番見るのは・・・何でしょう?

こんなこと 気にしない方が多いと思います

家内なんてどれも見てませんから


ワタシは給油時にトリップメーターAを0kmにリセットして

燃料計の減り具合と併せてガス欠予防&脳内燃費計算をします

答え合わせは 燃費表示で・・・

自分が運転開始するとき トリップメーターBを0kmにリセットして

休憩やら目的地までの到達目安などに用いています

そんな訳でトリップメーターを見ることが一番多いですね


でも


節目の数値に近づいたり 揃えて楽しい数値が近付いたらオドメーターに切り替えます

取り立てて 面白くもありませんが

↓を見て ポケットからスマホを出して撮ってしまうワタシ



これで しばらくオドメーターに切り替えることは・・・ないでしょう (´-ω-`;)ゞ
Posted at 2016/09/01 21:23:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation