• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2016年12月26日 イイね!

我が家の向かい側の建築工事も終盤


クリスマスも終わって今年もあと僅か

TVでは 今年1年を振り返って「※〇*△@□」という番組・・・




私事で振り返りますと

我が家の向かい側で行われた解体作業や新築の工事

ブログにも取り上げてきました



「いまは?」と言いますと

今日で こんな感じ↓



20時ぐらいまで窓から明かりが見えて内装工事をやっているようでした

新しい家屋が完成するまでには時間がかかるんですね

夏の古い家屋の解体作業を終えて



基礎工事を行ってから資材が運ばれ




今月になって家らしく整ってきても

内装をはじめ電気・ガス・水道・通信回線・・・

作業員の方々は朝から晩まで一生懸命作業しておられます

それが

熊本地震のように一瞬で崩壊したり

糸魚川の大火のように1日で焼け落ちたり

災いは怖いです


クルマも

工場のラインで生産される工程を見ると

めちゃ早く完成するように思いますが

出荷され 納車され 嬉しさに浮かれ 油断して

一瞬の不注意・・・グシャグシャ・・・


家の向かい側の建築工事を見ていましたら

熊本地震や糸魚川の火災のニュースの画像がダブって

「諸行無常」という言葉が浮かんできました


年末年始

交通事故や火災・・・病気やケガに見舞われるとツライです



今日は

年末年始のお休みに入る前に整形外科医に行って

痛風予防のお薬を処方して頂き

その足で理髪店でカットしてもらいました・・・脱毛するのに・・・白髪がしぶとく伸びます・・・


あとは?・・・年賀状・・・

めんどくせー
Posted at 2016/12/26 21:04:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月25日 イイね!

ヘッドライトの照射は左右で違う?


夜間は運転をしたくないと思うワタシですが

冬は日没が早く昨日のように18時ともなれば真っ暗

成り行きで夜間走行をせざるを得ない場合もあります

ところで

インテの「つばさ」のヘッドライトを交換してもらってから

夜間走行は初体験・・・



昨夜のホンダ店から帰るとき

「ヘッドライトって照射が左右で違うの?」と感じ



走行中にその違いに注目してみると

左側の方が明るく照らしているような気がしました




月極駐車場に停めクルマから下りて正面から左右のヘッドライトを見比べると

気持ち助手席側の方が眩しい感じ (スマホの画像では同じに見えますが…)



車内で

ロービームとハイビームを切り替えてみると




やっぱり左側の方が明るいというか 照射範囲が広い感じ

それにしてもハイビームの照射はスゴイよ


そこで今日

この件をネットで検索したら

左側走行の場合は↑の照射になるよう調整されているそうです

・・・ほっと一安心

理由を見てみると

*運転席側の照射範囲を広くすると対向車の迷惑になり危険
*道路側の照射範囲を広くすることで歩行者や障害物を早く発見しやすい

・・・なるほど


「つばさ」はロービームがHID ハイビームがハロゲン

ドラレコでも照射や発光色の違いが良く分かり

ためしてガッテン ― 独り合点



再び昨日に遡ります


駐車場から歩いて玄関に入ると

ダイニングからチキンと唐揚げの匂いが漂い

「イブなんだー・・・」

ささやかなケーキも

残ったケーキは甘党の息子が全部平らげてしまいました・・・すげぇ~
Posted at 2016/12/25 12:51:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月24日 イイね!

Honda Cars 車検3ヶ月前無料点検


今月にタイトルのハガキがいつものお店から届いたので

1週間ほど前に予約の電話を入れ今日お店に出掛けました

早い話が車検整備費用の見積もり&客寄せ



ここのお店はこれまでに車検や点検を受けてきましたから

走行距離・初年度登録年月・整備記録などのデータを即時引き出せるはずです

なので 1時間もあれば終わると思っていました



・・・考えが甘かった

年内営業が26日までということもあり

来店されるお客は多く普段の3倍くらい

少ないスタッフはてんてこ舞いです

見積もりの説明を受けられたのはなんと1時間半後



苛立ったワタシは見積書の説明を受けるとき↓の苦言を述べました


*予約を入れた時点にどれだけ時間がかかるのか説明の配慮が欠けていたこと

*今日においても 待っている間に時間の目途を伝えるという計らいが欠けていたこと

*目視で確認できない部分を経過年数・走行距離だけで交換云々というのは誤解を与えやすいこと
・・・これだったらクルマを見なくたって事前見積もりが作れるでしょう?


スタッフの絶対数が足りないことは分かるんです

けれども 工夫とそれを打開しようという心意気が・・・見られない


店内で待っているお客に一言声をかけるという接客の基本姿勢が感じられなかったので

差し出がましいとは思いながらも

今後のことを考えたら黙認できなくなり

↓を提案しました

*業務改善の余地があるのかどうかを日頃スタッフの間で話し合って共有する

*業務に根本的な壁・問題があれば上部に具申する


上部が動かず埒が明かないのなら

「ワタシがお店のスタッフの代わりとして本社に具申しても構いませんよ」

etc

上から目線と言いますかクレーマーみたいに申し上げたことを詫びてお店を後にしました



スタッフの意識が変わらなければ・・・どんなに頑張っても業績評価は頭打ちです




それにしてもマジでクルマって金食い虫です

10年以上のクルマは整備費用がかさむようになり

税負担は重くなり

インテのように自動車保険の料率の高いクルマは保険料も高く

査定0のクルマでもバカ高い維持費を考えたら

クルマ無しの生活でも・・・イイかなぁ~

ふとそんな考えさえ湧いてきました

Posted at 2016/12/24 23:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

スタッドレスタイヤとハイドロプレーニング


↓のBSブリザックを4年前にGSで購入したんですが



そのときGSの店長から「雨の日はスピードを落としてくださいね」とアドバイスを受けました

今月2日にサマータイヤから交換して頂いたとき整備士Sさんから同じアドバイスを受けました


4年前にGSの店長からアドバイスを受けるまでは

「なんで?」という気持ちでした



そのとき教えてもらったのが

スタッドレスタイヤのトレッドに沢山あるサイプ(細かい溝)が路面の雨水を吸って飽和し

トレッド面が路面から浮きやすくなってしまう・・・いわゆるハイドロプレーニングになりやすい

という説明に・・・「ほーっ なるほど」




今月2日に整備士Sさんとの会話

Sさん「スタッドレスタイヤがサマータイヤに比べアイスバーンに強い理由ってご存知?」

ワタシ「タイヤと氷面との間に薄い水の膜が生じたのをサイプで吸い取り氷面に密着するから・・・」

Sさん「そうです・・・雨で水たまりが出来た路面で高速走行はハイドロが起きやすく危険です」


昨夜息子を職場まで乗せて行きましたが

この時期としては雨脚が強く水たまりも出来ていました



でも みなさんビュンビュン走らせています

速く走行すクルマの中にはスタッドレスタイヤのクルマもいたでしょうねぇ


・・・・・・・・・


ところで 氷との間に水の膜が何で生じるの?

素朴な疑問

ワタシの頭には昔聞いたアイススケートの理屈・・・エッジの圧力で氷が融ける

靴やタイヤも同じ踏み押さえる圧力で氷が融けるからと信じていました

ところが

どうも それだけが理由ではないことを最近になって知りました

↑の圧力で氷が解けるという融解説の他に摩擦融解説や凝着説というのがあり

現在でもはっきりしないんだそうです

・・・えええっ ・・・そうなの???


スタッドレスタイヤの雪面での制動はちょっと理屈が異なりますが

整備士のSさんが

「スタッドレスタイヤは万能じゃーないです・・・怖い経験を何度もした自分ですから・・・」

重みのあるお言葉


過去の愛車「カムリ」にスタッドレスタイヤを1年履き続けたワタシ

その当時を無事に事故も無く過ぎた幸運に感謝!!
Posted at 2016/12/23 12:14:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月22日 イイね!

イベント・データ・レコーダー


午前中に病院へ行き

ワタシの耳のメンテ&点検をして頂き

お昼前に帰宅しました

食事しながら ネットでニュース検索してますと

今月3日に福岡市博多の病院にタクシーが突っ込んだ痛ましい事故の原因に触れた記事があり

その記事には

福岡県警への取材でタクシーに搭載されたイベント・データ・レコーダー(EDR)の解析から

「ブレーキではなくアクセルが操作されていた記録が残っていた」というものでした



ここで疑問

1.イベント・データ・レコーダーの解析に時間がかかり過ぎていませんか?

2.解析したのは誰ですか?

3.解析は第三者立会いの下で公開されながら行われましたか?

・・・こういう疑問をマスコミの記者は取材で突っ込んだのかな?



記事のような内容が世間に報道されれば

上であげた疑問だなんてどうでもよくなり

世間の多くが「ドライバーのミスでしょ」と受け止められのは当然の成り行きなのでしょうね



でも↓を読んだら・・・ちょっと怖くなりました

イベント・データ・レコーダー(EDR)の扱い


我が家の2台は査定すればタダ同然のボロ車

ひと昔前は こういうボロ車は動作に不安要素が増えると言われたものです

ところが昨今の不注意事故を起こすクルマはどうなんでしょうか?


まぁークルマよりもドライバーの方が厄介かも

ワタシや家内・・・認知症や運転中のポックリ病の方が怖いかも知れませんねぇ~

Posted at 2016/12/22 13:04:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation