• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

痛風おやじのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

ドアパンチ防止の停め方はリスクも負います


家内の入院は今日で11日目

毎回病院に行って立体駐車場の方へ停めますが

日曜を除くと混雑していまして

空いているからと無条件に停めることはしないで

ワタシの好みに合う場所が見つかるまで

グルグルと上へ登っていきます

そこで感じるのは最近のクルマの大きさ

いやぁーデカくなったものですね

通路を走行中にすれ違う時は場合によってギリギリ




前回同様にこんな停め方で対処してます




ワタシは助手席のドアから乗降します・・・身軽になりましたから


駐車場は床面が緩やかながら傾斜してますので

デカいドアは自らの重さで フル・オープンになることもある訳で(スライドドアはOK)

お年寄りや身体の不自由な方の乗降が多いと考えると

それらを十分に考慮することも必要です

でないと

相当な確率でドア(ボディ)に「ドン!!」

ただ

ドアパンチを気に過ぎるあまり

極端な停め方など やり過ぎますとね

自ら墓穴を掘ってガリっ!!・・・自損

この辺の兼ね合いがポイントですし 油断大敵

自分で傷つけると...そのショックも実に大きく

ドアパンチ以上に出費も嵩み 凹みます





我が家のパッソ

中古で納車してから5年で1回だけ喰らったドアパンチ

板金修理ではなくデントリペアで元通りになりました

それ以外は受けることも無く

家内への日頃の指導が効いていると思っております



明日から再び冬型の気圧配置が強まり

冷たい季節風が強く吹くようになります

なので

吹きさらしの屋外駐車場に停めるときは要注意

ドアの開閉時に後方から強い風がビューっと吹いて

バァー・・・ ドン!!

駐車場所の選定には風向きに注意したいものです







今日は日曜日...家内は外出許可が出たと言うことで

このブログを上げたら支度をして迎えに行きます

今日のワタシはタクシー運転手

なので...みんカラの徘徊は夜となりますが

よろしくです
Posted at 2017/12/10 10:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月09日 イイね!

暖機運転


今朝の名古屋

最低気温が0.5℃(アメダスより)

今日時点で この冬一番の冷え込み

内陸郊外では氷点下でございます

およそ日の出直前頃に気温は最も低くなるんですが

その時間にクルマでお出掛けされる方もいますね

今日は土曜日

お仕事の方もいらっしゃるでしょう...誠にご苦労様です

ところで

いまのクルマはアイドリング状態での暖機運転は不要とも言われていて

エンジンをかけてそのままごく普通に走行しても全く支障はなく

ノープロブレム


年寄りのワタシは...「楽ちんになって有難いなぁ~」




表題の暖機運転ですが

旧車はそれを省こうにもエンジンが温まるまでは

ラフなクラッチミートをすればエンストしたり ギクシャクしたり

なので 暖機運転はある意味で避けがたく

普段の走行になるまで 神経を使いながら・・・我慢


前にも綴りましたが EFIとか EGIとか その他の電子制御式ガソリン噴射システム

ツィンカムも惚れましたが このシステム搭載車には憧れました

そうそう

当時のFR車は エンジン縦置きで クーリングファンは電動式と違い機械式

どんなに寒くてもエンジン始動とともに 回転するので

ワタシなんざトランクにつんである潰した段ボール板をフロントグリル前に挟み込んで

水温計の針が上がり始めるまで 引いたチョークと段ボール板はそのまんま

段ボールを取り忘れ走らせたヘマもやらかしました・・・大した影響は無くむしろイイぐらい



今から思うとアホと思えるそういった動作と合わせて身体も体操のように動かし

クルマも身も心も暖機運転


それに加え

離れた場所で近くに民家が少ない月極めの青空駐車場ですと

フロントガラス面は霜や氷結によって前が見えなくなってることが多いです

ですが 離れているので それを取り除く手立てが限られますよね

とは言え 取り除かないと前が見えない

下手に水っぽいウォッシャー液をかけたら・・・液は凍って・・・余計手間取ります

かといって 熱いお湯もご法度

ガラス霜取りスクレーバーで優しく扱い デフロスター・デフォッガーでガラスを温め

視界確保に努めたものです


冬季の寒い朝や夜の運転開始時には

これら諸々の儀式的行動をする時間が必要でした

当時のワタシは気が短くせっかち

しかも朝の出勤などギリギリまで寝てますので

暖機運転なんて「関係ねぇーよ!!」と

言いながら走らせることも多かったのも事実で

講釈述べるほどの真面目さは当時ありませんでしたが

とにかく温まるまでギクシャクした走りで

閉口したもんです


当時のバッテリーは寒さに弱かったですよ

古くなったタオルなどを適当な大きさに巻き付けて

弱らせないように工夫したり

そんな他愛も無いことでも「俺は君たちとは違うんだよ~」と悦に入って楽しかったなぁ~


マジで嫌味な年寄りのワタシ


話しがパッチワークみたいになって・・・m(・ω・m)ソーリィ







今朝の気温を見ていたら

そんな どうでもいいことを思い出してしまいました
Posted at 2017/12/09 10:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

日課のようなコーヒー&ケーキ


これを書き終えたら

入院している家内のところに向かいます


さて

食事制限もなく歩ける家内と

↓で憩いのひと時を過ごすのが最近の日課





昨日ですが

ワタシがオーバーアクション気味で話してたら

コップに手が触れて...カタッ

お水がワタシのスラックスへ

お漏らし状態になっちまいました

お店の方からキッチンペーパーのようなのを頂き

何とか見た目はOKとなったものの

トランクスが湿っぽく

歩いていて気持ち悪く

将来の自分の姿を連想。。。


今日は家内の姉がお見舞いに訪れる予定なので

失敗をやらかさないように注意致します






入院から9日目...だんだんとシンドイ気分
Posted at 2017/12/08 12:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

受信料


昨日の報道で

「やっぱり・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 」と感じたのが

NHKの受信料制度

これを「合憲」と最高裁大法廷が示したんですよね

この表現は 全てのメディアで取り上げた周知のニュースですし

誹謗中傷ではなく私一個人の冷静な感想ですので

N〇K のような隠すことはしないで

具体的にビシッと以下に表記しました


こういう報道もあるぐらいですからね

受信料「合憲」 公共放送の役割胸に刻め






息子はネットで知って「何なんだよこれ!!」

ワタシも同じ思いだったのでネットの反響を見ると

納得し難い・・・不満の声が多いと感じました

中には「仕方が無いでしょう」とか「当然でしょう」とか

そういうご意見も交っています


ワタシは放送内容が 客観性・公平性を有していて 視聴に値する価値があれば

受信料を収めること自体に反対はせず 納得しますが

いまは どの放送局も 偏りを感じてしまんですね

しかもコンテンツの質が低下

せめて受信料金を徴収するNHKならば

最低限 客観性・公平性を担保した上で視聴者の意見を反映する組織・業務改編を願います

もしもこれが改められず従前どおりなら

政府総務省においてスクランブル放送の具現化など放送法を見直して欲しいものです


日本は三権分立

国会(立法府)...内閣(行政府)...最高裁(司法府)

この三権が分かれて互いにチェックし合う体制と思えば

放送法を改正する道が有る訳です

過去に行われた同法の改正もありますが小手先だけ

抜本的な見直しに是非とも踏み込んで欲しいものだと

個人的に思っております

しかし

野党を含めた左派系団体とか 既得権益とか・・・諸々の猛反対を受けるでしょう

でもね...日本を取り巻く情勢...大事な問題をいっぱい抱えているんですよね

北朝鮮の不審船がらみの報道の少なさとか

モリカケ問題に集中し 国益よりも視聴率優先の異常さを鑑みると

放送の現状について 国民の声を 政府は受け止めて頂きたいものです


昨夜からそう感じたので

ブログに綴りたくなった次第です

マジでストレスがたまるよ ヽ(#`Д´)ノ
Posted at 2017/12/07 09:39:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月06日 イイね!

冷却水の温度


今朝の名古屋の最低気温は2.5℃だそうですが

この気温よりも寒く感じました

まぁーこの程度で寒いと言ったら

寒冷地にお住いの方から笑われてしまうかも知れませんね



11時30分に出掛けるため

パッソに乗り込んでキーを差し込み

スタートの手前でカシャ↓



ちなみに

名古屋の11時の気温は8.2℃

冷却水の温度とほぼ同じ感じ

とは言っても

場所の違いや機器の精度誤差もあるので

大体の目安です


話しは飛んで

昔の話しになりますが

仕事で冬季に熊本へ出張したとき

暇が出来たのでレンタカーを借りて阿蘇山へ向かいました

借りたクルマはトヨタ・スターレット

KP61前期型の廉価なキャブレター式

・・・めっちゃ古いでしょ

阿蘇の麓の安宿に一泊したんですが

翌日チェックアウトする時間で氷点下

バッグを助手席に置きスターレットを走らせようと

チョークを引いてキーを捻ると

ルゥルゥルゥルゥ・・・プスッ (・・?)

3~4回やってもエンジンはかからず

このまま繰り返したらバッテリーあがりは確実

しばし思案

側溝を見ると湯気が立ち上ってましたので

「温泉のお湯?」

ボンネットを開けた状態にして

バッグからタオルを取りだし側溝へ行き

お湯にタオルを浸して

そのままキャブレター周りにペタッ

それを2~3回繰り返し温まったところで(・・・ワタシの身体は冷え冷え)

エンジンを再始動

ルゥルゥルゥルゥ・・・ブルン ボボボボボ

エンジンがかかってくれました

温泉の成分は人の身体に有効でも

エンジン周りに影響を与えたかどうかは?


・・・・・・・・・


今のクルマはキャブレターなんてモノは用いておらず電子制御

レンタカー業界だって クルマの管理は当時より徹底しているでしょうから

↑のようなアクシデントは杞憂ですね・・・多分

ただ

個人用のおクルマで

ソレックスやウェーバーなどキャブレター仕様の旧車を手に入れたばかりの方

メカに詳しい方は別として 憧れのみで手に入れた方

寒冷地に行って宿泊されるときは翌朝のエンジン始動で焦らないよう

バッテリーの余力とか エンジオイルの粘度とか

寒冷地対策を講じられますよう

ご忠告申し上げます






これって旧車に限らず いまのクルマでもメンテの基本だから

余計なお世話でしたね \(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/
Posted at 2017/12/06 22:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりに・・・ http://cvw.jp/b/1683026/47614487/
何シテル?   03/26 16:16
痛風おやじです。よろしくお願いします。独身の頃(昭和50年代)はマイナーなポンコツ車をいじるのが趣味でした。痛風発作のつらさが身に沁みて断酒していましたが、発作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

リンク・クリップ

オイル交換5回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/25 13:02:29
クルマニュース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/04 09:12:48
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
パッソTRDスポーツMの兄弟分として我が家の仲間入り 2013年3月 納車       ...
トヨタ パッソ ハムスター (トヨタ パッソ)
クルマ音痴ながらMT車オンリーの家内。トヨタの知人に家内用としてMTの中古車を探してもら ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
ペーパードライバーだった家内を復帰させたクルマ 4速MT、4輪ドラムブレーキ、直2、5 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
ペーパードライバーだった家内にとって、二台目のクルマ 時々はワタシの遊び心も満たしてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation