前回からの続きです。
一緒に参加するメンバーと三芳PAで集合し、いざ本庄へ
毎度お馴染みFazerくん、あよくんと、フーガのコーディングしてくれたライムくん(黒い51フーガ)、マニュアル載せ替えフーガのとみーくん計5台で向かいます。
サーキットも走るようになって8年経ちますが、こんなにフーガがいるグリップ走行会は異様な気がします笑
なぜか今回Aクラスに振り分けて頂いてて。笑
場違い感ありつつコースイン...
すると
メーター・純正マルチ画面・エアコン等の電源が落ちてしまい慌ててピットイン
症状的にヒューズ切れかと思い確認するも切れておらず
あよくんも手伝ってくれてエンジン側のヒューズ確認するも復旧ならず。
このままでもエンジン掛かるし走行できますが、次第に電圧がどんどん落ちてストールしてしまうので走行は断念。
FazerくんIS-F vs ライムくん51フーガの戦いが盛り上がったり
現地集合だったしおちんGS350もビークルフィールドECUに書き換えてくる気合いの入りっぷりで模擬レースで1位になってたりw
あよおじもいいタイムだったしFazerくんも誰しも通るべき経験を出来たり
何より無事故無故障で終えられて良かったと思います。ハイ!
帰りはライムくんに乗せてもらって
道の駅秩父で皆んなでご飯
昼間というか道の駅自体初めてきました。いつも肉球の時はトンネル越えたら...でこちら側は来たことなく新鮮でした。
チャーシュー丼美味しかったんですが思った以上に肉塊で食べ応え満点でした笑
くよくよしていられないので、あよくんに協力してもらい配線図と睨めっこ。
トラブルは無いに越したことありませんが、車を深く知るきっかけになりますね。
今回は電装系の回路と症状、紐付きを学ぶことができました。
バッテリーからIPDM・PDU・BCMから指令を出して各アンプ・リレーを介し電装部品は動作していてCANはHI・LOW信号にウェイクアップ信号があります。
どれかエラーを吐くと全然関係ない所が動作しなくなるのである程度経験がないとどうしようもできません。
室内足元にあるヒューズボックスの「ミラーコントロール」ヒューズを抜くと室内の電源メーター含めて全部落ちるとか、「メーター」ヒューズ抜いたらメーターは消灯しますがオド・トリップは生きていて純正マルチも動作するとか
今回はなんとか復旧出来ました。ここ最近の色々は
アイスしたり
すき家したり
電車からタクシーしたり
素ヤリスしたり
色々言いましたけど、今回のトラブルはサーキットなんて頑張って行かず大人しく夜ドライブしなさいって車からの教えかもしれません笑
ではでは
Posted at 2025/05/27 23:27:14 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記