• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白66のブログ一覧

2013年03月03日 イイね!

タカタ見学&トラクションアップ?!

タカタ見学&トラクションアップ?!土曜はりゅう8さんが走るというので、
タカタに見学に行きました。
子守を言い訳に子供を乗せて、現地に向かいます。
世羅西あたりから、雪がチラホラ。
甲田付近ではちょっと吹雪いてる感じ。

多分、走らないだろうな~と思いながら、
現地に到着すると、車はあるものの姿は見えず。
ピットを見ると、先週もエイトリアンカップで会ったN氏が
自動車部の活動で居られました。
色々と話してましたが、遠征組のレベルの高さに今後どうしましょうかね~
みたいな話題だったような。(笑)

そうこうしてると、りゅう8さんとオスマンさんが休憩所から出て来たので挨拶。
オスマンさんとは先週も会ってますが、りゅう8さんとは4年ぶりくらいの再会でした。
久々だけど、あんまり変わって無かったな。

雪がかなり降ってて、フルウェット。
周囲も80秒くらいで走行の中、2年振りの走行ながらも73秒くらいで走ってて、
午後のトップタイムでした。

が、最後の1本でいきなり失速・・黒煙出まくりでピットイン。
インテーク側のパイプが外れてて、何でそんなとこが・・みたいになってました。
ただ、そっちは軽症でしたが、デフがヤバイみたい。

早く復活して追いかけっこしましょう!
オヌマッチョのメンバーが走り始めて僕もテンションが上がりますよ。

その後はテクノに行ってそっくさんのnewマシン情報や、ディレチャレ、
タカタの新しいレイアウトのことなんかを話したり・・

サーキットやテクノで白130の面倒見てくれた皆さんありがとうございました。
特にugnaさんは結構、動いて貰って・・(汗)

そして今日は、この前のオーバードライブフェアで仕入れた、
トラクションアップフレームなるものを装着。

タケチさんからは中間パイプ外したら簡単に付くよ!って言われてたけど、
よく考えると、エイトの純正マフラーって分割出来無いので結局、
マフラーを外さないと付きませんでした。

ちょっと近くの峠道を走らせましたが、レイルのPPFサポートブラケットに比べて、
車内に入る音はかなり少ないです。
これなら、日が経ったら忘れるくらいです。

で肝心の機能的な評価は・・
まだ、分かりません。(笑)
シフトの入りは元々良いので、その辺の恩恵は分からないかな。
あと、トラクションがアップしたかもサーキット走らないと分からない感じです。
一応、タイトなカーブの立ち上がりでガっと踏んだ時のリア周りの剛性は上がったと感じました。
タイムに結び付けば良いんですが・・・



そうそう、ディレチャレは予備予選方式になったのと、クラス分けが変わりましたね。
エイトは引き続きクラス1になりそうですが、FFでも排気量の多い車はクラス2に移るので、
エイトにとっては多少、マシになるのかな。

予備予選は普通のフリー走行の日にやるみたいだから、
ダンロップのタイヤ履いてる人は誰でも参加可能ですね。
追加料金も要らないみたいだし、何か貰えるみたいだから、
予選大会を目指す、目指さないは別に考えても楽しめそうです。

ダンロップのタイヤ履いてる人は参加、いかがですか?


Posted at 2013/03/03 20:23:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ディレチャレ西日本大会参加! http://cvw.jp/b/168546/39853174/
何シテル?   05/29 19:36
週末は、田舎の方にドライブばっか行ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

神戸?で密会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 22:41:44

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
前のエイト号がサーキットでお亡くなりになったので箱替えしました! 関西のオーバードライブ ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
H15年式のターボGです。 色々なものがハコべるカワイイやつです。 ただ、燃費が~・・ ...
プジョー フォールディング18 プジョー フォールディング18
運動用に買いました。 が、勿体無くてほとんど乗っていません・・・ 部屋のオブジェと化し ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
H15年式のTYPE-Sです。 週末は主に、これでドライブ。 よく山陰の方へ出かけます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation