
タカタサーキットで行われた
ディレッツァチャレンジに参加してきました。
最近の激務で睡眠不足でしたが、何とか4時半に起床し、
現地には6時半くらいに到着出来ました。
前回とは違い、今回は2回目の参加。
相変わらずの場違い感はありますが、この1年で知り合いの方々も増えたし、去年で自分の位置が確認出来たので、ちょっと余裕です。(笑)
周囲の前日の練習のタイムや、過去の実績なんかを見ると、どう頑張っても12台中、7、8番目くらいまで。
そういうのもプレッシャーを感じなかったとこかも・・・。
今回は勝手が分かっているので、さっさと受付して準備して開会式です。
ディレチャレでは恒例のゲストドライバーのデモカーの同乗やマイカー診断があります。
これはもちろん、ジャンケンで決めるのですが、なんと、今回、ジャンケンに勝って、マイカー診断を勝ち取りました。
マイカー診断は自分の車をプロドライバーに運転して貰い、車の状態や車に合わせたコースの攻略を聞けます。
もう、この時点で、参加費の元を取った次第です。(笑)
ちなみに今回のゲストドライバーも前回に引き続き、田中哲也プロです。
開会式も終わり、僕たちクラス1の練習走行の開始です。
今回の目標タイムは、暑くなりそうだしタイヤも結構チビてるので、62.3くらいに設定。
オスマンさんとも話したら、確かにそれくらいかね。と。
■練習走行(外気温:27℃)
気温はそこそこにありますが、曇っているので、そこまでの暑さを感じません。
気合を入れて、1周目・・・
61.787
ありゃ、いきなり61秒台が出た。
1周クーリングを入れて、
61.813
何か、今日は調子良いです。(笑)
クーリングを挟みアタック。
2コーナーでミスったので
62.286。
ここで頑張っても仕方無いので、ピットに戻りました。
気になる練習結果は・・・
11台中、8位。(汗)
個人的には満足なタイムですが、これがディレチャレのレベルの高さです。(汗)
他のクラスの走りを見て、次はいよいよ本番のTAです。
■TA1(外気温:27℃)
練習走行のタイムから遅い方のグループになりました。
が、贅沢に5台でコースインです。(笑)
もたもたしてたら、最後の方にコースインとなりましたが、これが失敗でした。
前に結構なタイム差の車が居たので、かなり間隔を開けたつもりが、アタック1周目の最終で追いついてしまいました。
タイムは
63.046とか。
どうも、スロースターターな方の様で、70秒くらいで走ってたみたい。
まあ、ここは仕方ありません。
クーリングで更に間隔を開けてアタック!
最終コーナーで痛恨のシフトミス。
3速に入らず、5速に入っちゃいました。
もちろんベタ踏みなのに加速しません。
タイムは
62.516・・・
アホなことばっかりしてるので、めちゃめちゃ焦ります。(汗)
クーリングを入れて再度アタック!
次は最終でヤバイシフトミス。
3速に入らないので入れなおしたら1速に入ってシフトロック・・・
そして、その場でスピン・・・
もう、めちゃくちゃです。(汗)
エンジンが心配ですが、恥ずかしいので次の周も再度アタック。
今度は最終のシフトに気を付けて、
61.844
ありゃ、結構タイヤの手応えも悪くなってるのに61秒台が出た・・
クーリングを挟んで、アタック。
61.848
この辺のタイムに落ち着きそうなので、残り1分残してピットインしました。
ピットに帰ってタイヤに水かけた後は同じクラスの速い方のグループの走りを見ます。
ここの主役はなんと言ってもけいぱちさん・・
シビックなのに、57秒台とかって・・・
なっきーさんやわきまこさんも59秒台で走っててシビックとしては驚異的なタイムなのに・・
一緒のコース上に居ると、普通に見えてしまいます。(汗)
まあ、僕には雲の上の世界なので、傍観するのみです。(笑)
昼休憩を挟み、クラス4のTA1が終わるといよいよ、最後のTA2です。
■TA2(外気温:33℃)
晴れて来て、一気に気温が上がりました。
TA1では0.1秒前にK田さん。その先は0.3差です。
頑張ったら、K田さんには逆転出来るかも?!
1周目・・
大きなミスもしてないけど、
62.707
おかしいな・・
そのまま次周もアタック。
62.740・・
クーリングを入れてアタックを開始しようとするとまたもや3速に入らず1速に・・
シフトチェンジに気を付けながらアタック!
62.729・・
クーリングを挟んで、アタック開始!
が、またもやシフトミスで1速に・・(汗)
シフトミスってか、横Gがかかってると3速に入りにくくなってます。(汗)
今の感じだと車壊しそうなので、すぐにピットに帰りました。
8月に走った時も、35℃付近では62.7でした・・・
このくらいの気温になると、このタイムが壁になるんでしょうか・・(汗)
最終結果はTA2でリタイヤされた方が居たので、
11台中、7位。
順位よりこの時期に61秒台が出たのは冬のアタックシーズンに繋がりました。
後は、他のクラスの走行を見て、マイカー診断まで待ちます。
やっぱりディレチャレは本気同士の戦いなので、色々、ドラマがありますね。
まあ、詳細は各々のブログを見て下さい。(笑)
全ての走行が終わり、マイカー診断の時間です。
車載やロガーをセット。
ビデオの電池が無くなりそうだったので焦りましたが、何とか持ちこたえました。
いよいよ僕の順番が来て乗って頂くことに。
とりあえず、エアコンで車内をキンキンに冷やしておきました。
お・も・て・な・しです。(笑)
話は聞いてもよく分からないので、全身で横Gやブレーキのタイミングを体感することに集中します。
自分の車なので、動きもよく分かるし、勉強になります。
ブレーキは自分が踏んでいるタイミングよりかなり奥でコーナーの進入の姿勢作りがめちゃめちゃ上手いです。
同じことをやると進入でオーバー出しそうですが、この辺はブレーキの練習をしないといけないかな。
やはり、映像とかではなく、Gの動きを体感するのが勉強になりました。
あと初期が強過ぎるかな?って気になってた、ブレーキのフィーリングを聞くと・・
「確かにABSが入りやすいね。」と。
やはりか・・
ここは見直しだな~。
今からリサーチです。(笑)
それ以外の動きは素直でクセが無いから乗りやすいとお褒め頂きました。
ちなみに同乗のタイムは64.4くらいでした。
ってか、64秒台ってあんなに速く感じるんだ。(笑)
表彰式が始まり、さすがに今回は何も貰えないだろうな~と思ったら、その通りになりました。
大井さんの競技委員長賞はロードスターで参戦の方が貰ってました。
たぬさん、出てたら貰えてたと思うので惜しかったですね。
今回のディレチャレは速い方々の知り合いも更に増えて、走るより、ダベる方が主になってました。(笑)
速い方々と話てると、自分レギュレーションが揺るぎそうになります。
最後に、
入賞された方々、おめでとうございます。
あと、今回は遠方より同じRX-8で参戦されたけいさんとも沢山お話出来て良かったです。
この時期にエイトで63.3ならかなり速いと思います。
実家も島根ということだし、帰るついでにでも走りに来て下さい!