• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大門 圭介のブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

本日の残業。

本日の残業。皆様こんにちは。

さて。今夜の残業は…。
エアコン修理の86の続きです。
冷媒サイクルの修理は完了、ガス漏れチェックもオッケーと来ましたのでエンジンを始動。冷媒ガスを定量まで充填します。
コンプレッサーが時折チャタリングしたり回転センサーの出力が出ているにも関わらずOFFになってしまいます。
また、エンジン始動時のカットも働きません。
どうやらエアコンアンプがダメの様です。
当然ながらこのエアコンアンプは生産修了…。


30年前のですからね…。
しかもこのエアコンシステムには冷媒の圧力を見るプレッシャースイッチがありません。
そう。冷媒が入ってなくても、サイクルが詰まっていてもコンプレッサーが回ってしまいます。
今回はコンプレッサーがロック(焼付き)を起こしていましたので、原因の1つとも考えられます。
そこで…。このエアコンアンプを修理するかアンプを製作するかを考えます。
修理するくらいならいっそのこと作ってしまった方が早いかなと思います。
まずは、サーモスイッチを使ってエバポの温度制御。
そして、プレッシャースイッチによる冷媒圧力制御。
エンジンスタート時のクランキングカット。
さらに、スロットル開度が全開の時に加速カットを入れます。
おまけに、エンストを検出してカットを入れます。
この辺までできればエアコンのアンプとしては十分機能します。
ササッと回路図を製作、基盤を製作します。

パッパと組み上げて動作チェック。
エアコン吹出し口温度が約8℃でサーモスイッチによる制御、スターターカットもエンスト検出カットも動作良好です。
2時間ほどテストをして問題がないことを確認しました。
おっと、ここで少々問題が…。
このお車、エアコンのアイドルアップが外されています。
エンストこそしないもののこれではちょっと…。
お客様にご報告して後程対策をすることになりました。

さて、次は…。
パワーウインドウスイッチです。
以前製作した「とりあえず」仕様でOKと言う事でしたが、いかにも…💦。
そして、助手席も同じにしてもらいたいとの事でしたのでデザイン等は変更せず使い勝手を少し向上しました。
そして、助手席側も同じデザインのスイッチパネルを製作しました。
夜間の視認性を上げるため3㍉のLEDで位置を確認できるようにしました。
そして、助手席側のパワーウインドウモーター回路は運転席スイッチと直列に入っているためモーター動作回路がかなり長くなっています。そのため、モーター動作も遅くなり配線やスイッチにも相当の負担がかかっています。
今回、せっかくなので助手席側ドアにリレーを配置し、配線負荷の軽減と動作の安定をはかりました。
動作もバッチリ、夜間の視認性も良好です。
もちろん、運転席スイッチで助手席側のパワーウインドウのロックもできますので使い勝手は変わりません。


そしてお客様の元へお帰りになりました。
Posted at 2016/11/16 10:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月11日 イイね!

本日のお仕事。

本日のお仕事。皆様こんにちは。

本日のお仕事は点滴。
えっと、WAKO'SのRECSを施工です。
最近の車輌はEGRと言う排気ガスの一部をインテークに戻して排気ガスの浄化性能を上げる部品がついています。
このEGRバルブは本来排出されるはずの排気ガスの高温にさらされながらもある程度冷却し、吸気管にもどすバルブです。
当然、スラッジが溜まります。そしてある程度まで来るとバルブの動作に支障をきたします。
今回はお客様のご要望により、清掃ではなく交換となりました。そして、インマニ側にもスラッジの付着が見られるので、吸気管内部の洗浄システム、RECSの施工のご依頼を承りました。

点滴とご説明をしたのは…ご覧の通り人間に点滴をするのと同じ機材を使い、洗浄液を霧状にしてインマニ内部に吸い込ませます。
排気量に対して約1/10の洗浄液を入れます。今回は1500CCのお車ですので150CCを約1時間かけて注入しました。
そして注入後、接続されたホース類を外して待ちます。
そして、エンジンを始動して洗浄液を燃焼させて排気ガスとして出します。


エンジン内部の汚れが酷いものほど白煙が出ます。
ある程度までレーシングして白煙が見えなくなるまで繰り返します。その後は走行して白煙がでなくなるまで走ります。
そして、診断テスターにて故障コードの確認等を実施して完了です。

そして、次は…。
先日点検したトレイルブレイザーのメーター修理です。
メーター本体の部品設定がなく、アメリカ送りの本国での修理対応とか…(-_-;)。
そこで、メーターを駆動するステッピングモーターを交換します。



基盤の扱いは慣れてますので、ササッとメーターを分解して基盤にします。
そして、特殊なハンダコテを使いモーターを交換。

タコメーター、スピードメーターを含む6個すべてを交換しました。
組み上げて動作良好。
お客様の元へお帰りになりました。
Posted at 2016/11/15 18:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月09日 イイね!

昨日の残業…

昨日の残業…皆様こんにちは。

昨日のお仕事、残業編です。

以前よりお預かりしているAE86のエアコン修理です。
部品が揃いましたので、作業を開始です。

まずは、エキスパンションバルブの交換。
室内ユニットを下ろし、ケースを分解。
ケースを水洗いして乾かします。
さて、エキスパンションバルブを取り外して、エバポレーターの配管内を洗浄します。
洗浄液を使い、汚れを流し出します。そして500Wの作業灯で暖めて乾燥させます。
高圧の配管パイプ、低圧のホースやサイレンサータンクも同じように洗浄して乾燥させます。

そして…。配管を取り外す際にカジってしまった配管フィッティングの修理です。



配管専用のタップ、ダイスを使います。
いやあ、この工具。とても良い仕事をしてくれます。
ナットの中にカジりついてしまった相手側のアルミのネジ山をきれいにはがしてくれます。



さあ、これからコンプレッサーを交換、レシーバードライヤーの取り付けをして、真空引きガスチャージ。
ドキドキしますね✨。

さて、ここで1つ懸念があります。
このお車のエアコンシステム、実は社外エアコンなのです。
当時、エアコンはオプションだったんです。
「えっ?💦エアコンがオプション??今時は軽でもオートエアコンがついてるのに…」等と言われそうですが、そうなんです。オプションだったんです。
サンデンカーエアコンやユニクラと言ったエアコンシステムメーカーがあったんですね。
エアコンが標準装備になるに連れ、社外エアコンキットは淘汰されてしまいましたた。
さて。そうなると、当然ながら補修などでは困ります。
ほとんどの部品は製造廃止です。
今回のお車も純正エアコンシステムに変更や、R134a冷媒に変更なども検討致しました。
しかし、取引先に今回の修理に必要なパーツ在庫が有ることとコンプレッサーの現品修理対応ができることが確認できましたので、修理となりました。
もちろん、純正への変更も選択肢に上がりましたが必要な純正部品も既に廃止となり入手が困難なためでした。

さて、いよいよガスを注入です。
もちろん冷媒はR12、本物です。
何かとトラブルの多い代替フロンではありません。


そして、エンジン始動と行きたいのですが今夜はここまで。
明日、ガス漏れをチェックしながら充填をしたいと思います。
Posted at 2016/11/10 09:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月08日 イイね!

今日のお仕事。

今日のお仕事。皆様こんにちは。

今日のお仕事は2台。
1台目は…
シボレーのトレイルブレイザーです。
なんか、メーターが変なので見てほしいとのご依頼です。

さっそくエンジンを始動して見てみると…。
水温、電圧、燃料、油圧計がとんでもないことに…

診断テスターをつなぎ、電圧、水温、油圧、燃料残量のリアルタイムデータをチェックすると、
電圧は13.1V
水温は42℃
油圧は3.25Kpa
燃料残量は62%
と良い値を指しています。
こうなるとメーター本体不良ですね。
そして、メーターの納期と金額を確認すると…。
「メーターは部品設定としてありません。現品修理対応となります」
との回答が…。
ディーラーに車ごと持ち込み、点検をして不良を確認したら外して本国送り…。直ったら送り返してもらい、ディーラーにてコーディング。
どうやら納期は1ヶ月~とか…。
そんな事からお客様より、リペアモーターセットがあるとご連絡がありました。そちらをご用意いただけましたらメーターを分解して交換することになりました。

そして、2代目はトヨタヴォクシーのナビ・バックカメラ取り付けです。

いつも通り純正オーディオをサクッと取り外して、カロッツェリアの楽ナビをお取り付けしました。


バックカメラは取り付けブラケットを製作して車両側の加工は無しでお取り付けしました。


バックカメラの配線は純正の蛇腹の中を通して引き込みです。ゴムの蛇腹を通す時にはフッ素オイルで潤滑させてあげるとスルスルッと無理なく通すことができます。


取り付けチェックの後、試運転して良好。

お客様の元へお帰りになりました。
Posted at 2016/11/09 17:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月06日 イイね!

今日のお仕事。

今日のお仕事。皆様こんにちは。

今日のお仕事です。
メルセデスベンツ W203 Cクラスワゴンの修理依頼です。
エンジンチェック警告灯
ESP警告灯
の点灯です。
さっそく診断テスターにてチェックします。



オルタネータの故障ですね。
ESPのユニットにはオーバーボルテーシのエラーコードが入っていました。

お見積りを差し上げると、修理代の高さにびっくり。
国産車の感覚でお考えでした様で、2~3万円もあれば十分に修理が出来るとお考えだった様です。
一旦お車をお返しすることになりまして、お客様は他の修理工場でお見積りをとってみる様でした。

数日後、再度ご入庫頂く事になり修理のご依頼を頂いた次第です。どうやら、他店でのお見積りは更に数万円高かったと仰っていました。



小一時間程でオルタネータの交換作業は完了、テスターにて故障コードを消去します。
交換は問題なくスムーズにできますが、ボルト類はメルセデスらしく全てがEトルクスです。




そしてロードテスト実施して完了です。
このお車はコンプレッサー(スーパーチャージャー)装着車ですので、特にインテークパイプ回りのズレ等をチェックしました。

無事お客様の元へお帰りになりました。

そして今日はこの後2台オイル、オイルフィルタ交換のお客様がいらっしゃいました。

先日納品されたばかりのWAKO'S プロステージSをご用命頂きました。
私の所では、同じプロステージSでも粘度違いの0W-30と10W-40をご用意しております。お客様のお車のコンディションやご要望に合わせてブレンドをしてご提供致してます。
WAKO'Sは同じグレードのオイルで粘度違いがラインナップされているのでこのような事が可能です。
常時4CRを2種類の粘度、4CT-Sを2種類の粘度、プロステージSを2種類の粘度をご用意してます。

最近のお車はオイルの入る容量が少なめなので、早目の交換が調子を崩さないポイントですね。

Posted at 2016/11/06 10:08:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「こんなのアリ?ヤバいと思うヨ。。。 http://cvw.jp/b/1685619/48453554/
何シテル?   05/27 10:51
大門 圭介です。よろしくお願いします。 デビューしてみました。 自動車電装整備士をやってまして、いつも車に囲まれて生活しています(^^)。 車輌診断機をは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キューブ チョコキューブ (日産 キューブ)
廃車になってしまったZ11からの乗り換えです('ω')ノ
日産 キューブ きゅー (日産 キューブ)
以前所有のマーチとサヨナラになり、替わりに来ました。よろしくお願いいたします✨。
日産 セレナ 日産 セレナ
大移動用の車です指でOK。 C24からの乗り換えですexclamation×2 外見はリアスポとクリアハイマウントをチ ...
日産 マーチ ち~ま~号 (日産 マーチ)
ブルーメタリックのち~ま~号です!。 サブというより、お客様にお貸しする為の代車です(^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation