• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大門 圭介のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

今日のお仕事Part2

今日のお仕事Part2皆様こんにちは。

昨夜のお仕事です。

21時頃、お客様から
「エンジンがかからない」との事でした。
超大型ショッピングモールの駐車場においてあるのでみてくれとのご依頼です。
まずは問診です。詳しく聞きます。
お買い物するためにショッピングモールまで普通に走り、帰ろうと思ったらエンジンが始動できない。
「きゅるきゅるきゅる~っ」とクランキングはしている。
でも、念のためショッピングモール内のホームセンターでバッテリーを購入、交換したが変わらない。
との事でした。
私は、
「キーをオンにしてメーター内にイモビライザーのランプが点灯もしくは点滅していますか?」
とお伺いすると、
「はい、点灯しています。」
との事でした。
こうなるとなんらかの理由でイモビライザーが働き、エンジンの始動を不許可にしています。
これ以上の判断は電話では不可能ですので、
「二時間ほどかかりますが行きます」とお伝えし、向かいました。
23時頃に到着、キーは守衛の方に預けたとの事でしたので、守衛の方を見つけてキーを預かりました。
そして、さっそくテスターで点検します。


やはり、イモビが効いています。
それもそのはず。



キーが…。
キープレート部分をイグニッションキーシリンダーに差し込み割れてしまったツマミ部分を頑張って回してエンジン始動を試みたようです。
キーレスリモコンの中にイモビライザーチップが入っていますので、キープレート部分だけでは始動できません。

そこで、キーレスリモコン部分をイモビライザーアンテナに近づけて始動を試みると…。

はいっ。
1発始動です。
お客様は小さなお子様がいらっしゃるので、車を置きタクシーで先にお帰りになっておりました。電話にて状況をご説明いたしました。
この割れてしまったピンクのキー本体、社外の輸入品で激安だったとか…。
根本部分が割れたので接着剤でくっつけていたそうですが、今回はエンジン始動の時にバラバラに割れたそうです。
イモビライザー装着はご存知でしたがチップが入っているのがキーレスリモコンの中とは分からなかったそうです(普通の方は当然だと思います)。
また、イモビライザーの仕組みまではわからないですし、こんなに大切な事なのですが車を購入するときに詳しい説明なども無いのが現状で問題だと思います。
ご自宅には奥様が使っているスペアキーがありますので、そちらでエンジン始動ができますのでそちらでご使用下さい。
とお伝えしました。
スペアキーは純正部品を取り寄せて修理するご依頼を頂きました。

実は、トヨタのお車は新車購入時に付いてくるキーに種類があります。
メインキーとサブキーです。
メインキーはキーの持ち手の部分がグレー色をしています。
持ち手の部分が黒いキーはサブキーです。
そして、キーレスリモコンがついているキーはサブキーです。
ディーラーではスペアキーを製作してイモビライザー登録をする際にメインキーが無いとできません。
中古車で購入される方は必ずメインキーがあることを確認したほうが良いと思います。

今回は盗難防止の機能が思わぬ形でトラブルになってしまいました。構造をすべて理解するのはできないと思います。
お客様も突然かからなくなり慌ててしまった様です。

イモビライザーチップはたいへん小さな物ですので路上に落ちたりしまっても気がつかない事があります。今回はキーレスリモコンの中にチップが入っているタイプでしたので大丈夫でしたがチップだけの場合は本当に要注意です。

皆様もキーの破損にはご注意下さい。



Posted at 2016/11/04 10:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月03日 イイね!

今日のお仕事。

今日のお仕事。皆様こんにちは。

さて、お待ちかね、昨日施工いたしましたバリアスコートリキッドの仕上げです。

タイヤ、ホイールも磨きあげ、タイヤハウスや細かな部分の仕上げをしました。
オーナー様もゴム系の部品の保護つや出しをしながらご一緒に仕上げました✨。






恐ろしいほどキレイになりました。
オーナー様もたいへん喜んで頂き、
「気持ち悪っp(^^)q気持ち悪いほどキレイ」
と仰っていました。
気になる撥水性などのテストはもう数日待って定着してからレポートしたいと思います。
施工マニュアルにもありますが、手洗いは1週間程度はガマン、洗車機は1ヶ月ほど待ってくれとありました。
今日は十分に陽も当たり、硬化促進もできたと思います。

まずは、バリアスコートリキッド、なかなか良さそうです🎵
Posted at 2016/11/03 19:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年11月03日 イイね!

昨日のお仕事。

昨日のお仕事。皆様こんにちは。

昨日のお仕事です。

タイトル画像にもありますが、11月1日にWAKO'Sから新商品、「バリアスコートリキッド」が発売されました。
私のところでは「エシュロン」というブランドのコーティングをメインで施工しています(他にもやってます✨)。
このエシュロンはシロキサン系、バリアスコートリキッドはシラン系のコーティング剤で施工がしやすく…(-_-;)

あっ、えっと、むずかしい話は置いといて…。

ワコーズのバリアスコートリキッドが新発売、磨きコーティング施工をしている私としてはウズウズしてきます。
いつも、「後出しじゃんけんで必勝」のWAKO'Sですので、期待しちゃいます。
スプレータイプの「バリアスコート」はWAKO'S商品の中でも抜群に売れています。
数あるワックス、ポリマー、コート剤の中でも施工性の良さや艶、撥水性と耐久性はかなり高次元と思います。
そのバリアスコートの親分?として出てきたこのバリアスコートリキッド、気にならない訳がありません。
営業のOさん曰く、「4年の開発期間を経てできたんです」の言葉にも自信の現れがあります。
しかし、このバリアスコートリキッド、「業務用」なんです。
塗装面の磨きや肌調整、脱脂等の下処理が必要になります。
この下処理は、ポリッシャーを使い塗装面の研磨仕上げ、シリコンオフやIPA(工業アルコール)を使います。
そして、キレイになった塗装にバリアスコートリキッドを施工します。
では、なぜこの下処理が必要なのか。
別にやらなくても良いのですが…やらないと後悔します。
バリアスコートは数ヵ月で流れ落ちます。また、研磨剤(界面活性剤)が入っており、汚れを落としたり、艶を出したり水を弾いたりとバリアスコート1本で1度に色々なメインテナンスができるマルチなコート剤(それがウリ)です。


そもそも、バリアスコートリキッドは目的が違うのです。
同じバリアスコートなのでリキッドの方がエライとか長持ちするとかそういった比較をする物ではないのです。
塗装面の美観向上、保護・撥水だけのバリアスコートリキッド。その性能を最大限発揮するために下処理が必要になるのです。


さて、うんちくはこの辺までにしておいて(^^ゞ。

今回、人柱ならぬ車柱になって頂けるのはヴィヴィオ T-topさんです。平成5年生まれの23才、77000㌔走行です。
仕上がりの80%を決めると言っても過言ではない洗車と磨きから✨。

グリルやウォッシャーノズルなど外せる部品は取り外します。
そして、モール回りに付着したスケール(水垢や黒ずみ)を落としていきます。ここはポリッシャーで磨く事ができない部分もあるので、特殊な溶液を使い丁寧に落としていきます。

シングルアクション、ギアアクション、ダブルアクション、コンパウンドも数種類を使い分けて仕上げます。
モールやメッキパーツなどポリッシャーでダメージを与えてしまいそうな所はすべてマスキングしての作業です。
マスキングテープは長時間張り付けておくとゴムパーツを痛めたりすることがあるので、できるだけ施工部分の移動と共に張り付け、剥がしをしています。
タッチペンを塗った跡もあり、肌調整もしました。

こんな感じで研ぎ…

こうなります。

今回は、金額よりも仕上がりを優先にとのご依頼ですので、とことんスクラッチ傷を追い込みました。
もちろん、23年経過車で塗装補修歴もあるので考慮しながらです。磨くこと8時間。いやぁ、腕がぶるぶるしちゃいます。
強い光源と蛍光灯で確認しながらどんどん磨きあげ、プレスラインより下側はリフトアップしての作業で、ステップ回りまでキレイに仕上げます。






そして、脱脂洗車、コンパウンドの残り等をチェック。
モール回りやランプ回り、ドアノブなど水が垂れそうな所はエアーブローして水を追い出します。しつこいくらいエアーで飛ばします。
コーティング剤の塗り込み施工時にタラ~っと垂れてくるのはご法度ですので。

そしてここでやっと一息つける乾燥タイムです。
よーく乾かして、さらにエアーブローで最終確認。
ここまでで約10時間。もうヘロヘロにです。



さてp(^^)q✨
バリアスコートリキッドの塗り込みです。
今回初めて使う薬剤ですので、完全にマニュアル通りの施工をします。
ボンネットから塗り込みを始めましたが、1発目で…。

コーティング液、塗りすぎです。
塗り込み用のパッドがキットに入ってきます。
このパッド、フエルトパッドなのでコーティング液がメチャクチャ染み込む…。
施工マニュアル通りにパッドに染み込ませましたが、明らかに塗りすぎ…。パッドの改良か、施工マニュアルの変更が待たれます。以降は調節しながら塗り込みですね。
掠れやムラが出ないようにしっかり塗り込みを続けます。
乾燥タイムは指定時間が10~30分。なんてアバウトな…。できれば25℃の時に◯分10℃の時に◯分とかの表記が嬉しいですね。湿度も関係しますので、一概に決めない所も業務用といった所でしょうか。
ま、シラン系も施工した経験もありますので大体は心得ています。
半分ほど塗り込みが終わった所でオーナー様がお見えになりました。
本当は完成してからが良かったのですが…気になるのは当然の事ですよね。
そして…1台分の塗り込みが完了しました。
「気持ち悪いほどキレイ…」とお褒めの言葉を頂きながら、乾燥待ちになりました。
12時間程度は定着するまで夜露や結露、洗車は禁止です。
作業開始から12時間…(x_x)。
両腕がぷるぷるしちゃってます(*_*)。

そしてこの後ご一緒にラーメンを食べに繰り出しました✨。
麺を掴むお箸がぷるぷるしていたのはヒミツです(^^ゞ。

さて、仕上がりはいかに…。
塗り込み直後より乾燥したときの方がシマリが出ますので、楽しみであります。
また、薬剤は開封したら保存が効かないので…。
うまく塗り込めば軽自動車2台と言った所でしょうか。
塗り込みのペース配分を考えないと大型ミニバン等は不足するかもしれません。

仕上がりのフォトは本日の細かな仕上げが完了してからアップさせていただきますので、もう少しお待ち下さい(^^ゞ。


Posted at 2016/11/03 10:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年10月31日 イイね!

今日のお仕事。

今日のお仕事。皆様こんにちは。

今日のお仕事は2つでした。

一台目はBMWの3シリーズ、E90です。
修理工場様からのご依頼でした。
ブレーキパッドの警告が出ているが、ブレーキパッドはほとんど新品のような物がついている…。
ブレーキパッドセンサーらしきものが見当たらない…。
とのことでした。
オーナー様がどこかでブレーキパッドを交換してきたのですが、メーター内の警告灯はディーラーじゃないとリセットできないからディーラーに言ってくれと言われたそうです。
そこで購入した中古車屋さんから紹介されて修理工場様へのご入庫となった様です。
まずはテスターにて状況を確認。すると、現在のエラーコードにブレーキパッド残量無し、センサーが作動中と出ています。しかも、フロント・リア共にです。
リストアップしてブレーキパッドを確認すると…。
センサーがいない…。
よーく見てみると、ボディ側でタイラップで束ねられたハーネスが…(-_-;)。ハーネスの先には古いパッドから無理矢理取り外したセンサーが付いたままになっていました。
無理矢理外したので、折れ曲がっています。
ふうぅ…。嫌な予感と共にリア側もチェックすると、同じ状態でした。
在庫していたセンサーに交換、リセットをかけて終了です。
ちなみに、新品ブレーキパッドではないので、リセットの他にブレーキパッドの残量を計測して入力したりもしなければなりません。
他にも色々とエラーが残っていたので、診断結果を印刷してお渡ししました。

補助ウオーターポンプ不良が現在のコードとして出ているのがとても心配ですのでこちらもお伝えしました。

さて、2台目です。

こちらはトヨタシエンタ7万㌔走行のお車です。
エンジンチェックの警告灯が点灯、とても調子が悪いとの事でしたが、診断テスターを接続して点検するものの、エンジンはすこぶる調子がよい…。
試運転しながらお預かりで乗って帰ることとなりました。
約15分ほど走行して戻りましたが、全くもって普通です。
診断テスターを接続してメモリーされている故障コードを読み出します。

すると…。
スロットルペダルポジションセンサーのコードがありましたが、その前にアイドル不安定とエンストを先に見てみます。基本点検としてプラグ、イグニッションコイルを点検。
大丈夫そうです。
症状が出ないとねぇ…と思いつつ、スロットルボディを点検してみました。
すると…。明らかに誰かが中途半端にスロットル清掃を試みた感じが…(-_-;)

なーんか、適当なウエスみたいのでなびった感じがする…。
そう言えば、エンジン始動時、クランキングから初爆がでてかかった瞬間に2200rpm位まで一瞬回転が上がります。
そして、アイドルも1250rpmと間違いなく高い。
まずはスロットルボディを外して丁寧に洗浄します。
ワコーズのスロットルボディクリーナーを使用してピカピカに仕上げます。
組み付け後、アイドル学習をするとさらに調子が悪い…(-_-;)。
もう一度リアルタイムデータを点検します。
すると、O2センサーの出力が4.99Vから全く反応なし。

なんでこうなる??。
エンジンルームをよぉ~く見てると…。
インテークダクトに付いているレゾネーター(共振管)の向きがオカシイ…。
インテークダクトを外してみると…。なんときちんと嵌まっていなく、パカパカしていました。
そこで私の考察…
あまりメカ的な事をよく知らない人がバラしてみて、スロットルボディの見えるところをふきふきしてみて、バラした所をなんとなぁーく元通りっぽくしたみたい。
パカパカしてるのでちゃんとしてるときもあれば隙間ができるときもある。しかも、エンジンの振動で変わるのだから…(-_-;)。
と思ってしまいました。
前回の人がバラしたであろう部分を一通りよく見て元通りに組み上げてから再度点検です。


今度は大丈夫。
エンジンも始動時に、一瞬1300回転まで上がるものの、すぐに800回転付近までさがります。
O2センサーの出力も大丈夫です。
あとは、完全冷寒時まで冷やしてからもう一度点検します。
そして…
過去履歴で残っているスロットルセンサーのエラーコードですが…。もしかして…
「スロットル清掃をしたらアイドル回転が上がりすぎたので、カプラーを外してみたりしたんじゃないかなぁ…」
と思いながら今日のお仕事は終了です🎵。
Posted at 2016/11/01 00:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2016年10月29日 イイね!

今日のお仕事。

今日のお仕事。皆様こんにちは。

お仕事です。
以前より度々ご入庫頂くお車です。
良き昭和の車、某マンガでも大変有名になりましたこのお車は皆様もご存知かと思います。
トヨタスプリンタートレノ✨そう、AE-86。
今回のご用命はパワーウインドウとエアコン修理。
この世に生を受けてから30年。純正部品が入手ができなくなっている中でも新開発の社外部品が出るほどの人気ですね。

さて、パワーウインドウの故障は運転席側スイッチ本体の不良でした。樹脂でできたスイッチパネルが経年劣化で割れてしまっています。
この年代のパワーウインドウスイッチはスイッチに直接的モーター電流が流れるため、パネルが割れてしまうと接触不良を起こしてしまいます。
残念ながら純正部品は生産終了でどうにもなりません。

暫定でこのようなスイッチを作りました。
マニュアルとオート、どちらも作動します。
今後はお客様のご要望をお伺いして方針を決めていただきます。

さて、問題はエアコンです。
冷媒サイクルがつまってしまっており、それが原因と思われるコンプレッサーが焼き付き(完全ロック)しています。
エアコンアンプがコンプレッサーロックを検出し、エンスト防止とパワステ機能保持のためマグネットクラッチをOFFにしています。
エアコン修理としては重症な状態をご報告すると、お客様からはR12冷媒から代替フロンのR134aに変更できないか?とのお問い合わせを頂きました。
配管の製作やコンデンサー、エパポレーターも製作出来ますので、可能ではありますが費用はかなりかかってしまいます。
現在のままで修理する方が安価と判断してお見積りを開始しました。
ところが…肝心のコンプレッサーの リビルド品が無い…。
しかし、1件だけ現品修理が可能かも知れないと取引先から連絡が!。
早速コンプレッサーを取り外して送りました。
すると、「回転センサーが無くなってしまうが、修理は可能」と嬉しい回答が頂けました。
回転センサーの回路は製作して付けることは十分可能です。
そして、エキスパンションバルブとレシーバータンクも探さなければなりません。部品商に現品の写真をメールで送信すると…

これ、なんの部品ですか??
と、トンチンカンな電話が…。
「だから、エキスパンションバルブだってば」
と、言うと
「えっ?エキスパンションバルブですか?これが?」
と…。まあ、平成生まれ、20代の担当者は今時のエキスパンションバルブしか見たこと無いらしく、

⬆今時のエキパン

「ウチの長老に聞かないと…」との事でしたので回答は月曜日に頂ける事になりました。
見積ですが、入手困難部品もありましたが、通常修理としてできそうです。
お客様に喜んで頂けると嬉しいです…。


Posted at 2016/10/30 10:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「こんなのアリ?ヤバいと思うヨ。。。 http://cvw.jp/b/1685619/48453554/
何シテル?   05/27 10:51
大門 圭介です。よろしくお願いします。 デビューしてみました。 自動車電装整備士をやってまして、いつも車に囲まれて生活しています(^^)。 車輌診断機をは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キューブ チョコキューブ (日産 キューブ)
廃車になってしまったZ11からの乗り換えです('ω')ノ
日産 キューブ きゅー (日産 キューブ)
以前所有のマーチとサヨナラになり、替わりに来ました。よろしくお願いいたします✨。
日産 セレナ 日産 セレナ
大移動用の車です指でOK。 C24からの乗り換えですexclamation×2 外見はリアスポとクリアハイマウントをチ ...
日産 マーチ ち~ま~号 (日産 マーチ)
ブルーメタリックのち~ま~号です!。 サブというより、お客様にお貸しする為の代車です(^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation