• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大門 圭介のブログ一覧

2016年11月01日 イイね!

最悪なディーラーPart3

最悪なディーラーPart3皆様こんにちは。

さて。ウチのセレナについて。シリーズも早いもので3回目です。

今回は、なぜディーラーは修理出来なかったのか

を検証しちゃいます。

えっと、まずは。故障診断のフローとして。

オーナー様からの問診をする。

そして、故障や異常、チェックランプの点灯などが、
現在再現して いる➡リアルタイムデータ診断する。
いない➡シヨートテストで故障コードを確認

故障コードが残って いない➡再現すべく努力&問診再確認
いる➡どのユニットがどんなコードを 出しているかを調べる。
その故障コードから関連性のある部分を調べていく。
そして、その故障コードフラグが立った瞬間のパラメータが保存されているフリーズフレームデータを見る&控える。
フリーズフレームデータと基準値を比較、基準値から外れているものや理論的に合わない部分を洗い出す。
そして、それらのセンサーやアクチュエータなどを調べていく。
と、だいたいこんな感じかと思い、自分はそうしています。

ここまでで一番大切なのは…そう。オーナー様からの問診です。この問診が点検方法や再現性を高めるために一番重要と考えています。
診断テスターからの情報だけでは、ツボにハマることもしばしば。オーナー様の依頼と関係ない点検をする事にもなりかねず、結論に到達できない事さえあります。

今回、ウチのセレナは、

⚫衝突軽減システムと車線逸脱警告の警告灯が点灯する。
⚫エンジン始動直後に発生することが多いが、走行中でも点灯した。
⚫エンジン始動直後にランプが点灯しても、エンジンをかけ直すと消灯する。
⚫1度点灯するとイグニッションOFFにするまで点灯し続ける。
⚫日中、夜間は関係なさそうである。
⚫発生頻度は月に1~2回。(月に10回程度しか乗らない車)
⚫現在は警告灯は消灯している。
です。

そこで、作業担当者(1人目)の点検。
診断テスター(consult)にて故障コードを点検。
ADASユニットに「CAN通信系統異常」を確認。
整備マニュアルと日産技術相談窓口(テックライン)に相談する。
正常でもCAN通信エラーは時々でるので、別に故障ではないと思い込む(これが大間違いの元凶)。
しかし、テックラインに相談しているので、回答を待つ。
その間にこの担当者は体調を崩して休暇を取るために別の担当者に変わる。(きちんとした引き継ぎはしていない)
この担当者(以下担当者=Mとします。)もテックラインとのやり取りをする。
しかし、今現在警告灯が点灯していないと判断ができないと思い込んでいる。

この担当者(整備主任)と直接の話し合いをする。
私「故障コードを確認したか?」
M「しました」
私「どのユニットにどんなエラーが出てましたか?」
M「CAN通信系統異常のエラーがありました」
私「どのユニットにCAN通信エラーがありましたか?」
M「ADASユニットです」
私「他のユニットのエラーは確認してますよね?」
M「ADASユニットしか見ていません」
私「なんで、ADASユニット以外を見てないのですか?」
M「関係ないからです」
私「関係ない?CANの点検なのに関係ないの?」
M「関係ないです」
私「はぁ…関係ないんだ(呆れ顔)」

私が預ける前にテスターでショートテストしたときは…


こんなにたくさん出ているんですけど、見てないのなら仕方ないですね…。

私「それで、ADASにはフリーズフレームデータ(FFD)残る?」
M「わかりません」
私「分からない?FFDが残るか分からないの?」
私「FFDが見れるのか、調べてないの?」
M「ADASはFFDは残りません。(キッパリ)」
私「ADASユニットにはFFD機能が無いんだね?」
M「はい。ないです。」
私「そうなんだね。確認の為ADASのFFDに関する整備要領を見せてください。」
M「分かりました」と言い、事務室へ行く。
待つこと25分。
印刷してきた紙を見ながら工場長とヒソヒソ話しています。
私「見せてもらえますか?」
M「はい。」と紙を差し出す。

はあ…。
整備マニュアルには、しっかりとFFD機能があり、故障コード検出時に記録されるとあります。
しかも、しかもですよ?
わざとこのページしか印刷して来なかったのか分からないですが、少なくとも8項目以上あるんですよ。
そして、
私「FFD機能があるのに見てないのですか?」
M「すでに故障コードを消去していたのでわからないです」
私「えっ?診断が終わってないのに消去したの?」
私「消去する前に控えはとってあるんだろうね??」
M「いや、とってないです」
私「なんで?なんで控えを取らないの?」
M「……」
私「故障診断をする気があるのかな?」
M「……」
こんなアホなやり取りをするとは思わなかった…。
気を取り直して。
私「あのさ、警告灯が点灯するフラグを教えてよ」
M「フロントガラスが異様に汚れているとか…」
M「故障コードに残らないエラーがあるとか…」
M「カメラが壊れているとか…」
私「フロントガラスが異様に汚れている?その時は、故障コードに(CAN通信系統異常)って残るのかな?」
私「故障コードに残らないエラーがあると警告灯が点灯するんだ?」
私「カメラが壊れているときはCAN通信系統異常って出るの?」
M「でも…ガラスが汚れていると…警告灯が点灯するんです!」
私「ウチの車、そんなにガラス汚かった?汚れを落としたら改善されたの?しかも、その時は車線逸脱警告灯も同時に点灯するんだね?」
私「フロントガラスが汚れていたら警告灯が点灯するんだね。そこの整備マニュアルを見せてよ」
するとMはまた事務室へ行き、20分程で戻り…。


これ、読んでみようよ。
ここにはさ、エマージェンシーブレーキ警告灯が「点滅」ってあるんだけど。
私「君は点灯するって言ったよね?。このマニュアルには、点滅ってあるけど。それに、車線逸脱警告灯は点灯も点滅もしないみたいだけど。しかも、しかもだよ?(レーンカメラ検知機能低下)って言う項目もあるけど、これは確認したんだろうね?」
M「してません…」
私「なんで?なんで確認してないの?」
M「…………。」
私「レーンカメラとADASユニットはCAN通信しているの?それともレーンカメラはADASユニットに直接接続しているの?配線図くらいは確認したんでしょ?」
M「たぶんCANで接続されてます。配線図の確認はしてません。」
私「本当にレーンカメラはADASとCANで通信してるんだね?。この小さなカメラユニットだけど、車線検知と距離を測距したデータを処理してADASに送るのかな?、画像信号そのものをCAN信号に乗せてADASに送るのかな?別にCAN通信のプロトコルの話じゃないよ。どういったデータをレーンカメラがADASに送ってるのかな?」
M「…………。」
私「もし、レーンカメラがCANで繋がれるとしてらだよ?、診断テスターがユニットの1つとしてレーンカメラが検出されると思うんだけどさ、どうだった?。私のテスターでは、ADASの項目にあったんだけど、日産のconsultではどうなのかな?君は、何をどう見て点検、修理をしようとしていたのかな?」
と、確信をついた質問をしました。
するとMは…
「CAN通信異常だから、どこかでCANの配線が切れているかと思って、それを調べなきゃと思っていました。」
と答えました。
私「えっ?CANの配線がどこかで切れている?あっ、そうなんだ。それってADASのCAN配線?それよりさ、さっき君は配線図は見ていないって言ってたけど、配線図を見ないでCANの配線がわかるの?コネクタのピンアサインや配線色も把握してるの?」
と聞くとまた黙り混んでしまいました。
結局、帰ってくる答えはみんな嘘とデタラメ。
まあ、診断の確定ができていないのに、故障コードやFFDを保存しないで消去しちゃってるんだもん、そりゃあ点検のしようがないよなぁ…。素人だよ。
はっきり言って、こんなメカニックには診断や判断ができるわけがない。自分でできないのなら、テックラインからの指示を忠実に守ってその通りにやらなきゃ、結果が出るわけない。
おそらく、テックラインが言っている「症状が出ていないとやりようがない」というのは、FFDや故障コードを消去してしまい、分からなくなってしまったから、テックラインに「フリーズフレームデータはありません」と答えたのではないかとさえ思ってしまいます。そうなれば、「直しようがない」といったテックラインの回答も納得できます。
この辺のテックラインとのやり取りなども調べていただけるとのことですので、待ちたいと思います。

しかし…。
こんな事をしているのですから、いくら預けても直ることはないし、時間と燃料を無駄に消費するだけです。
このディーラーの主任整備士の技量、はっきり言って車好きなお兄ちゃんレベル。
ディーラーの言うことだから、大半の人は信用すると思うよ。俺も信用したいからいままで黙ってきたんだけどね、今回ばかりは車を破壊された上にこんな結果なので本当に怒ってます。
もちろん、すべてのディーラーでの話ではないと思いますし、私なんかより素晴らし怒りメカニックはたくさんいると思います。
車に興味が無い若者がやってると思えば仕方ないのかもしれません。
今思えば、ウチのノートの燃料メーター故障の時の診断も外れていましたし。
そのメカニックは腕利きなのかなんて分かりませんからね…

なんてお気楽な仕事なのかなと思います。



Posted at 2016/11/01 13:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウチのセレナについて。 | 日記
2016年11月01日 イイね!

最悪なディーラー Part2

最悪なディーラー Part2皆様こんにちは。

先日お話ししましたウチのセレナの事、Part2です。
メチャクチャ長い文ですみません。

私、本当に怒ってます。
修理完了して納車した日の出来事です。

私はウチの車をディーラーに預けるときは、症状を詳しく話し、よろしくお願いいたしますとだけ伝えて預けます。
私は仕事柄、電気系統の故障診断を毎日やっています。
私なりの点検方法やプロセスがあり、消去法でトラブルを絞っていきます。故障診断をするならば、ある程度は同じだと思っていますが、やはり「自分なりのやり方やプロセス」があると思います。
ですので、「あの部品が悪そうだ」とか、「この部品を点検してもらいたい」などとは決して言わないのです。
それは、ディーラーはその車のメーカー直系なのですから、私ごときがゴチャゴチャ言うより技術資料やノウハウがあるでしょうし、私よりも詳しくなくては困ります。
しかし、今回ばかりは…

先日、ディーラーの修理を担当したメカニックと直接話をさせてもらいました。

まず、今回の修理での怒りの発端となった一言。

「症状が出ている状態でないと直しようがない」
「故障という故障ではない」
「車を壊され傷つけられて帰って来た事」

です。そして、

「今回は見込み修理でレーンカメラとADASコンピュータを交換しました」

(レーンカメラとは、フロントガラスのルームミラー近辺に付いているカメラで、車線等を認識して逸脱警告等のためにある物です。ADASユニットは、アドバンスド ドライバー アシスタント システムでその名の通り先進的な運転手支援システム、衝突軽減や車線逸脱警告、ソナーセンサーなど運転支援に関する処理をするコンピュータユニットです。)



と言うのです。
私は、見込みで部品交換するのは嫌いです。確かに、消去法で「この部品しか考えられない」時には交換する時もあります。その時は、「その部品を交換する責任」を感じます。
この部品を交換しても直らなかった場合は「誤診断」となるわけで、「交換する必用が無かった部品」となるのです。

でも、今回は「レーンカメラとADASコンピュータ」の両方を交換したと言うのです。
これは明らかに「ここらを交換すれば直るかな?」と言う安易な考えです。点検、診断の結果の結論ではないのです。
当然ながら、これで直ると言う確証もないのです。
こんなのは、もはや修理ではないと感じてなりません。

そして、問題のひとつはこのレーンカメラ交換です。
レーンカメラはフロントガラスに接着されているカメラブラケットに固定されます。そして、カメラカバーが着きます。
良く見るとこのカメラカバーとフロントガラスに隙間があるのですが、左右で隙間の間隔が違います。




運転席側の隙間が明らかに大きいのです。そして、隙間から覗くと…、フロントガラスに接着されているカメラブラケットがガラスから浮いて剥がれています。助手席側からは覗けないほどの隙間しか無いので明らかにオカシイです。
カメラカバーを触るとグラグラしています。
レーンカメラがグラついていて良いわけありません。
そして、驚くべき事実が…。カメラブラケットは接着剤でガラスに直接固定されています。この接着剤、黒色の接着剤と他の接着剤の2種類の接着剤がついています。そして、この他の色の接着剤、明らかにオカシイ。
そこでメーカーで調べた結果、接着剤は黒色しか使用していないと言うのです。こうなると、助手席側が見たいです。インスペクションカメラで隙間を覗くと、確かに黒色の接着剤しかついていません。そうなると、運転席側の他の色の接着剤、いつ、誰が付けたのか…。
そこで、このレーンカメラの交換手順書を取り寄せました。
すると、そこには、カメラブラケットに関する注意書きがありました。

フロントカメラブラケットはガラスから取り外さないこと。
そして、ブラケットを交換するにはフロントガラスごと交換すること。

そうか…そうなんだね。
何となく分かりました。これは私の推測です。

さて、レーンカメラ交換するか。

えーっとカバーを外して…。

バキッ ベリッ

ヤバい。レーンカメラ交換の時にカメラブラケットが剥がれてしまった。

接着剤で付けよう

ガラス用の接着剤は日産の指定では用意されていない

まずいな

作業手順書を見ると、フロントガラスごと交換だと…

ますますマズイな…

市販品のガラスもくっつく接着剤で張り付けるか

オッケー、くっついたよ。

カバーが付くと見えなくなるから大丈夫でしょ。

納車まで数日あり、その間に引力に負けて剥がれてしまった



と、こんな感じかなと。
そして、さらに。
私が取付けしたカロッツェリアナビのスカウター用カメラ。
ドライブレコーダーを兼ねているこのカメラの取り付け角度を見ると…。空を撮影している。ありえない。



もう、こうなると、何が何やら…。
とりあえず、車をすぐに見て確認してもらいたいと連絡をいれて責任者と共に確認していただきました。

そしてディーラーの上司と整備責任者が自宅に来ていただき車両を確認してもらいました。上司と整備責任者は写真も撮影し現状を確認した上でディーラーへ戻り、作業者に確認した所、カメラブラケットに関しては分からないとの回答だったそうです。(は?2~3日前の事がわからない?)
そしてカロッツェリアのカメラに関しては、レーンカメラ交換の際に向きを変えました。完了後に元に戻さず、カメラの調整などもしていませんでしたと文書で回答をもらいました。


結局、誰がカメラブラケットを剥がして接着剤で張り付け、誰がドライブレコーダーのカメラの向きを変えたのか。
全く回答にもなっていないのです。
これに納得がいかない私は作業者と話をしたいと頼みました。
そして、実際に作業者に合って話を聞くと…。

レーンカメラ交換したときにブラケットはいじっていない
そのときにどうなっていたかは分からない。
白い接着剤で張り付けるなんてしていない。
ドライブレコーダーカメラは
角度を変えるどころか、触ってもいない。
いじるわけがない。
作業する前の事なんて分からない。
ドライブレコーダーのカメラの向きが変わってるなら他の誰かがやったのだろう。
自分ではない。

と言い出しました。
ちょっとまてまて。
もらっている文書での回答では、整備責任者が問診し、確認した時は、自分がやりました。動かしました。元に戻しませんでしたとなっているんですが…(整備責任者は何度も作業者に確認をしたそうです)。

ほう。面白い展開だな。

ここで、私はこの作業者にペテンをかけていました。
会話の中では「純正の接着剤とは色が違う接着剤で貼り付けられている」と話していましたが、この作業者は自分から「白い接着剤」と言ったのです。
実際には透明の接着剤ですが、気泡があり作業していた蛍光灯の下では白っぽく見えたのでしょう。
そう、この接着剤の色は作業した人間しか知り得ないのです。
さらに、カメラブラケットはいじってないし、覚えていないと言っていたのに、接着剤の色は的確に覚えている。
明らかに不自然だ。
現状を確認した整備責任者とは無色透明の接着剤と話をしており、確認をしている。
もし、この話が作業者に伝わっていたとしたら、白色の接着剤とは言わずに透明の接着剤と言うでしょう。
そう、「白色の接着剤」この言葉こそ自分から墓穴を掘る事になったのです。

私が指摘しようとするより先に本社の責任者がこの間違いに気付きました。
作業者に対し報告書を作成した時の内容と全く違うのだが、どういう事だ?と問うと…
「いや、触ってないしいじってないし、分からない」
とまた同じ事を言い出しました。

この態度に怒りを隠せなかった本社の責任者は
今日はこれ以上話をしても無駄のようです。
と切り出しました。
そして、本社の責任者と私の二人での話になり…。

「大変申し訳ありません。申し上げる言葉もありません。
この事実を持ち帰り、整備責任者と更なる上席と話をさせていただきたく思います。
終始曖昧な回答と信憑性…いや、保身としか考えられない無責任な回答です。」
と、憤りを隠せない顔で話しました。
私も、憤り、いや、殺意が芽生えてくると感じてます。
と話しました。
なんで、バレる嘘をつくのか…。

すると、ディーラーの工場長が私達に近寄ってきて、
「思い違いがあるので、もう一度車を見せて下さい。たぶん、うちではやっていないんじゃないかと思います」
と言い出しました。

するってぇ~とぉ~、なんだ。
新車の時から適当な接着剤で張り付けてあったと言いたいのか?。

本社の責任者は、
「下がりなさい‼」と強く牽制し、私の車に近寄らせようとはしませんでした。

この期に及んでも未だに取り繕うと言うこの事態がもう哀れでね。
何とかして自分達の責任では無いようにと言い逃れたいのでしょう。
ハァ😵💨なんて虚しい。
どうせ嘘をつくならバレない嘘にしてよ。

いや、本当に。
ちなみにこの整備担当者は、工場の主任と言うポストの人物です。

さて、次は、この整備担当者にどのような故障診断をしたのか、作業手順を聞いた事を書きたいと思いますが、次回にしましょうね。

Posted at 2016/11/01 11:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウチのセレナについて。 | 日記

プロフィール

「こんなのアリ?ヤバいと思うヨ。。。 http://cvw.jp/b/1685619/48453554/
何シテル?   05/27 10:51
大門 圭介です。よろしくお願いします。 デビューしてみました。 自動車電装整備士をやってまして、いつも車に囲まれて生活しています(^^)。 車輌診断機をは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 3 4 5
6 7 8 910 1112
131415 16 171819
2021 22 23242526
272829 30   

愛車一覧

日産 キューブ チョコキューブ (日産 キューブ)
廃車になってしまったZ11からの乗り換えです('ω')ノ
日産 キューブ きゅー (日産 キューブ)
以前所有のマーチとサヨナラになり、替わりに来ました。よろしくお願いいたします✨。
日産 セレナ 日産 セレナ
大移動用の車です指でOK。 C24からの乗り換えですexclamation×2 外見はリアスポとクリアハイマウントをチ ...
日産 マーチ ち~ま~号 (日産 マーチ)
ブルーメタリックのち~ま~号です!。 サブというより、お客様にお貸しする為の代車です(^ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation