• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月12日

我が家もついにオール電化! #エコキュート設置編

オール電化における最難関のエコキュート設置。

さすがに自分では出来ないけど、少しでも出費を抑えるために出来ることは自分でしました。
アンド…するハメになった部分と?(´・ω・`)



まずはタンクを設置するための基礎作り。
…の
ための穴掘り。



これは掘りやすいように耕したところw
alt








掘り出した土
alt

いまいち量が伝わらない写真だけど

1.5平米くらいを深さ30cm近く掘りました。

これがホンマ…キツかった。。
人っていろんな所に筋肉があるんだなって言うのが翌日分かりましたw




とりあえず、私の仕事はいったんここで終了。








ここからはプロの仕事
alt

左官屋さんが鉄筋を差し込む穴を開けたところです。







砂利を敷き詰めて、コンクリ打ち
alt








ちなみに穴に埋めた砂利は、犬走りに人工芝を敷いた時に取り除いた砂利です
alt


あ…
穴の半分くらい砂利を敷き詰めましたが、それも自分でしました。







基礎完成♪
alt








見えてないけど電源(200V)工事
alt

PF管を埋設して、メーターが設置されたポール(写真左手前の茶色)内を通したので、一切露出することなく電源を通すことが出来ました。







エコキュー設置完了!
alt

横幅を抑えるために、ヒートポンプユニット(室外機みたいな奴)は90度横に振って設置。







これ
alt








室内への配管の入り口
alt

この見た目が…ん~~~~って感じで好きになれず ( ̄ー ̄)
時間が出来たら色でも塗ろうかなと思ってましたが、時間が経つと気にならなくなるものですね。
もちろん好きな見た目ではないのですが、もうあまり気になりませんww







さよならパーパスw
alt

リモコンの交換作業ですが、なぜかここから私にバトンタッチ ( ・∀・)


ここもプロにお任せするつもりだったのですが??
当然付けたこともなければ、付けてる所を見たことすらないのに…。







気を取り直して…外すと予想通りな状態 (´Д`)
alt

いつものウタマロで簡単に掃除しました。







付け替えるリモコンの取付金具を付けて
alt








取り付け
alt

固定は、さっきの金具に上から下にスライドさせるだけ。







これが最大?の難関?
alt

正直、ここは怖かったです。

壁がキズだらけになりやしないか?
壁を壊したりしないだろうか?
…と。







パッカーン♪
alt

カバーをつけ置き洗いしたくて、何度か外そうとチャレンジしたものの、固くていっこうに外れる気配がなかったので、外すのに勇気が(´Д`)

いくら壊れてもいいと思っても…
そこは壊さず外したいタイプ ( ´艸`)

なんとか無事外れました。







どんだけ?? ( ・∀・)
alt

防水性は完璧ですね!

ガッツリ固定されてるから、これを外すのも怖かったw


こんなんばっかり (´~`)







スッキリ!
alt

プラスチックにも使える低刺激性?(笑)のパーツクリーナーをたっぷりかけて、ラップで湿布して、ヘラで少しずつ剥がしました。







これが付け替えるリモコン
alt

防水パッキン(真ん中の黒丸)は少しやけど、この両面テープ…

付ける時に斜めになってしまっても、やり直しできませんね。
神経を使う作業ばっかり・・







取り付け前に運転確認♪
alt

これは必須ですね。







少し斜めになったけど、見た目では分からないレベルで取り付けできました。
alt








つづいてコーキング
alt

これも…苦手(´Д`)

過去2回ほどコーキングをしてみたことがあるけど、2回とも成功とは言えない結果になったので、ほんと苦手です。

あと、めったに使わないから前のが余ってるんですが、出口付近で固まってるのを取り除いたとしても、なかなか出ない。

ボンドとかコーキングって、いつもこう (´~`)
一応、中の空気を押し出してから、ちゃんと蓋を閉めてはいます。







ほぼいつも通りの結果(笑)
alt

マスキングを剥がす前にどうなってないといけないのかは分かってるんですが、中々うまく出来ません。
ただ今回は、壁側はうまくいったと思います。

何がダメかって言うと、リモコン側(手前)に厚み(段差)があるのが分かりますよね。
本来ならこの部分にが滑らかになってないといけません。

でもだからって、この状態で何か不都合があるのか?って言うと…
それは知りません ( ̄^ ̄)ノ







遠目に見ると気にならない
alt

でも意識すれば、段差があるのはしっかり分かる orz







エコキュー&物置
alt

物置をもっと横幅があるのにすればよかったと、ずっと悔やんでたのですが結果的に正解でした。







昼にホムセンに行ったときに、同じ物置を発見
alt

物置も基礎だけ左官屋さんにお願いして、後は自分で組み立てたんですが、3万近くコストダウン
もちろん本体もこれよりお安く購入できてるのでトータルだとかなりコストダウンできたようです。



自給自足DIY? (´∀`)

ブログ一覧 | 掃除・メンテナンス(家) | 日記
Posted at 2019/06/12 17:52:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/15 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

【中編2/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

こってり...
naguuさん

この記事へのコメント

2019年6月12日 20:35
こんばんは(´▽`)ノ

オール電化&エコキュート😍
エエですなぁ😆

100人乗っても大丈夫👍
安定のイナバでバッチリですね🤩
コメントへの返答
2019年6月12日 21:02
こんばんは♪(´▽`)

オール電化は正直、節約のためです。
車で言うと燃費を気にしたってやつですね。

本音はガスの方がいいですね~

物置は純正ホイールをしまうために買いましたww

プロフィール

「@玉露α° さん、そうなんですか?!

でも私のホイールより後から買った様な気が🤔

研磨作業お疲れさまでした!!」
何シテル?   04/05 20:35
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation