• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2015年11月18日 イイね!

みんカラ冬のカーグッズ&モニター企画【Philips】


■アンケート■
Q1. 現在装着のHIDバルブのタイプはD2またはD4ですか?
はい。
D4です。


Q2. 現在装着のポジションバルブのタイプはT10ですか?
はい。
T10です。


ウインカーをフィリップスのエクストリームアルティノンに換えました!
バックランプもフィリップスのエクストリームアルティノンに換えました!
ポジションもフィリップスのエクストリームアルティノンに換えさせてください!

そして当然HIDもももももも!!!





※この記事はみんカラ冬のカーグッズ&モニター企画 について書いています。
Posted at 2015/11/18 00:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年07月24日 イイね!

今更ですが…プロジェクターの電動昇降装置

暑さと体調の都合で車も弄れず、洗車すらできないので、6年も前の作業になりますが、過去最高に手間のかかった弄りの記録をちゃんと残します。


ただし、当時は写真を撮りながら作業をするなんていう芸当は持ち合わせていなかったので、作業中の写真は1枚たりともございません。
残しておきたかった…orz


何かと言うと…ココ↓


まあブログのタイトルから分かるとは思いますが、そういうことです。

家を建てた時には、電源とTV裏からのCD管の配管だけしてもらっていました。
点検口は事務所等でよく見かける銀色の枠だったので、ネットで探して白い枠のものに交換しています。

ただこの点検口ですが…
同じメーカーで白い点検口がなくて違うメーカーにしたのですが、1cm近くサイズが小さいうえ、点検口を付けた状態で天井のクロスが貼られていたので、元の点検口を外すと石膏ボードがががが…


でもその話はおいといて…



まずは電動昇降装置から

天井裏にとりつける昇降装置の枠組みになります。

実はこの作業をするまでのDIYでの製作実績は、カラーBOXのような物を2個作っただけという非情に乏しい経験しかありませんでした。
したがって、2次元の設計のみでは絶対に上手くいかないであろうことは容易に想像できます。

そこで3Dで設計できるソフトをダウンロードしてきて立体的に設計しました。
もちろん、まずは2次元で図面を書いてそれを3Dにしてみたのですが、予想どおり3Dにしてみると矛盾点がちらほらとあった記憶がしっかり残っています (´ω`)



ちなみに昇降装置自体はコレ↓になります。

吹き抜けや階段など高い位置にシーリングファンが付いてるのがあるかと思います。
その電球を交換する時などに使う昇降装置です。

どうやって電動で昇降させようかネットで調べまくって、類似品を流用している方のブログを拝見して真似させていただきました (^^

下降も上昇もリミッターが働くのでもってこいの商品です。
ちなみに購入価格はこんなに高くなく、25,000円ほどでした。



ただし耐荷重という制約にとても苦労しました。



最終的にはこんな感じに

今となっては何が何やら分かりません (-。-)y-゜゜゜
でもめっちゃ苦労したのは覚えています。

電動昇降装置の耐荷重11kgに対し、プロジェクターと装置合わせて10.5kgくらいだったと思います。

重さに関しては材料を切り出してみないことには分からないので、途中で設計変更して最終的にこのような内容になりました。



あとプロジェクターと言えばスクリーンが必要になります。
設置場所は↓

この垂れ壁の裏です。



TVの裏はこんな風に

センタースピーカーはここに設置ではなく、視聴するときだけ前に出してます。
邪魔なのと、小さなこどもがいる間は…前に出すのは危険すぎます。

TVの真裏には、モデム、HUB、TVの分配器、ドアホンアダプターなんかが…
押し込まれています (〃▽〃)

ただこの裏の収納部分の奥行き、窓枠(カーテンレール)、垂れ壁
これらの絡みをあまり深く…というかまったく考慮せずに設計してしまっていたため、スクリーンを下ろした時にTVと干渉する危険がありました。



そこで再び絵を書いてみる

なんとかなりました (´∇`)



以下、記録用



左側の方法で取り付ければ、TVとの間隔をより大きくとれたのですが、スクリーンの生地を裏表逆にする必要があります。
オプション対応で逆にはしてくれるのですが、長い目で見た時にやはり正当な向きのままにしておいた方が無難だろうと思い、先ほどの図面のようなものを必死に書いた次第です。



スクリーン設置状況

矢印の先にある黒い物体は、リモコンの受光器です。
取付説明書には、見える部分(画像で言うと垂れ壁の下あたり)に設置するように書いてありましたが、不細工なので隠しています。

見える位置と比較すると多少反応の悪さはあるかもしれませんが、使用に支障をきたすほどではありません。
(赤外線は壁に反射します)

是非、隠すべき (´∇`)




ではでは




スクリーンどーん♪




四コマ漫画風に(´∇`)




四面から( ̄∀ ̄)




昇降スイッチはココ

窓のシャッター用のスイッチを流用しました。
真ん中は…
余らせるのももったいないし
待機電力もももったいないし
ってことで、プロジェクターの主電源スイッチってことにしています。



こだわり?変態?ポイント (〃▽〃)

1.電源ケーブル
スッキリ(*1)真下にケーブルが降りるように、L型プラグのものに換えています。

2.HDMIプラグ
電源に同じくHDMIケーブルもスッキリ(*1)真上にいくようにフリーアングルのプラグを装着。

3.点検口の周囲
交換した点検口が元々の物より小さかったため、そのまま付けたのでは周囲が石膏ボードむき出しになります。
はじめてのクロス職人も体験してみました(笑

4.側面にもクロス
普段見えない部分ですが、木口むき出しも不細工なのでクロスを巻き込んでいます。
こちらも初めてのクロス貼りで耐久性が心配でしたが、6年たってもこの状態なので大丈夫そうです。

(*1)
スッキリというのは、ホント言うとウソです( ̄∀ ̄)
サイズがギリギリなので、プラグが真後ろに出てると干渉します (^^ゞ





以上です!
Posted at 2015/07/24 18:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年07月23日 イイね!

Firefoxのフォントを変更

色んなPCで同じ設定を使いたいので、ここに記録

※フォント名は日本語ではなく半角英字で指定した方がいい
 × メイリオ
 ○ Meiryo


■webページ用
@font-face {
font-family: "MS Pゴシック";
src: local("Meiryo");
}
@font-face {
font-family: "MS ゴシック";
src: local("MeiryoKe_Consolas");
}
@font-face {
font-family: "MS PGothic";
src: local("Meiryo");
}
@font-face {
font-family: "MS Gothic";
src: local("MeiryoKe_Consolas");
}
@font-face {
font-family: "MS UI Gothic";
src: local("Meiryo");
}
@font-face {
font-family: "Meiryo UI";
src: local("Meiryo");
}
@font-face {
font-family: "Arial";
src: local("Verdana");
}


■テキストボックス、サイドバー
input, textarea {
font-size: 9pt !important;
font-family: "Meiryo" !important;
}
#historyTree, #bookmarks-view {
font-size: 12px !important;
font-family: "Meiryo UI" !important;
}
Posted at 2015/07/23 16:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Windows7備忘録 | 日記
2015年07月13日 イイね!

子ども部屋の照明器具

子ども部屋の照明器具を交換しました。

交換前の器具はこれ


かれこれ10年ちょい前?
いや、違う!
もう18年も前だ!(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル


これ、結婚する時に買った器具です。
家を建てたのが約10年前で、その時に一緒に買う人が多いと思いますが、そのころは子ども部屋の照明なんてまだまだ使わないしってことで、とりあえずアパートから持って来て付けていました。


引っ越してきたときは4歳だった娘ももう中学二年
私の肩より低かった娘ももう妻より背が高い


自分の部屋で過ごす時間が長くなってきたので、照明器具を買い換えました。


どれにするか悩んでパナソニックの「HH-LC675A」という10畳まで対応した器具にしました。
ちなみに娘の部屋は6畳しかありません ( ´з`)


私の考えですが、6畳の部屋に6畳用の照明器具では暗すぎます。
最低でも8畳クラスが必要です。

調光機能が付いているのでまぶしければ少し明るさを抑えれば済むことと、LEDなので蛍光灯より拡散性が劣ることからもうワンランク上の10畳まで対応した機種にしました。
(この機種に6畳用はありません)


結論から言うと…
10畳クラスにしておいて正解♪
微妙に明るすぎると言えば明るすぎる気もしますが、かといって10%明かりを落とすとちょっと暗いかな?という気がするのでベストな明るさだと思います。


ちなみに
10畳用が、4899lm@46W
8畳用が、4299lm@41W
なので、1割以上明るさが違います。
サイズは同じです。



いざ届いてみてその箱の大きさにちょっと引きました(^^ゞ

比較対象は、ほぼ平均身長の小三の息子


なんか、あんまりデカさが伝わらない…orz



元の照明器具と箱





中身と箱

やっぱりデカいけど、周りが透明だからそれほどでもない?…かな?



中はこんな感じ





アップ!





取付後のビフォーアフター♪

大丈夫ですね (´∇`)



全灯(6200K)

昼光色にちょっとだけ電球色プラス



白色(6500K)


あれ?




電球色(3000K)


○| ̄|_


カメラのホワイトバランスが固定じゃないから、うまく写らない。
ほんとはもっと色の差があります。

6200Kと6500Kも全然違います。
電球色なんて、もっともっともーーーーっとオレンジ色っぽい明かりです。


私の好みは…
全灯からのちょい電球色プラスくらいが良い感じでした。


リモコンでも壁スイッチでも、色、明るさともに覚えてるので、スイッチONで前回の状態を再現してくれます。

ただし、メモリー機能がなかったのでそれがあると良かったかなぁと思います。



俺の部屋にも欲しい!
Posted at 2015/07/13 17:40:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 買い物・アイテム | 日記
2015年06月04日 イイね!

シャッターに光電センサーを取り付けた

諸事情により車庫のシャッターに光電センサーを取り付けました。







あ…
センサーの取付は…
当然ですが専門業者に依頼です ( ´艸`)


ちなみに、ここを遮ると
シャッターを降ろすことができません。
下降中であればシャッターが停止します。
上昇は動作します。


具体的に言うと
車が車庫からはみ出た状態で、誤って下降ボタンを押しても反応しません。
下降中に外に出ようとすると、シャッターが停止します。
開けるときは関係なく開けれます。
つまり安全装置ですね。


なぜ付けたのか?という諸事情については
最終結果が出た時にでも報告しようかと思います…思います…オモッテイマス。


ただ、これは後付けなので配線が露出になります。

通常は配線モールで隠しておしまい。

(撮影用に仮止めしただけなので配線は隠してません)



引き気味に見ると


柱がアルミのシルバーで、モールがアイボリー、さらに壁が白なので写真ではあまり目立っていないように見えますがかなり不細工です。
我慢できません。



で、ここからがレッツDIY♪(´ω`)



アルミのアングルを買ってきて、2本をガッチリ固定




ギュイーーーン!




パッカーーーン♪




モールを貼り貼り


長いものを貼り付ける時は、両面テープの裏紙を全部剥がしてから貼り付けるのではなく、画像のように少しずつ剥がしていくとずれにくいと思います。



完成!


1本が2mくらいです。
シャッターの柱に貼り付けるために、モールとは別に両面テープも貼り付けています。
テープの幅が、アングルより微妙に大きくて、予想以上にめんどくさかった…。



シャッターの支柱にペッタン♪

最初に開けた穴で、配線を逃がしてます(´∇`)



モールのカバーにはエプトシーラーを

縦のラインなので配線が動きやすいことと、ホコリとか…虫とか?の侵入防止?
とにかく、あった方がいいかな?と思ってやってみました (^^ゞ



超スッキリ♪(*´∀`*)




アップで見ても違和感ゼロゼロ!(笑

実際にガン見しても違和感なしです。






でも下側が寸足らず…



どうしよう?






まっ…いっか♪
Posted at 2015/06/04 18:00:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation