• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

休暇なので補修DIY パート3♪

補修DIY パート3♪

本編は最後(笑



浴室にある水栓の切替弁を交換しました。


このパーツが劣化すると、シャワーをとめてもポタポタと水が垂れてくるようになり
さらに劣化がすすむと、1日中ポタポタと垂れるようになります。


この部品の交換は今回で3回目なのですが
1回目は、保証期間内なので無償
2回目は、有償
3回目は、DIY♪

たぶんOリングと呼ばれるゴムパッキンの劣化が原因だと思うのですが、サイズも分からないし直る保証もないので、過去サービスマンの方がやったことをマネして部品ごと交換しました。




まずは元栓を締めます。


水を止めておかないと、えらいこっちゃ!になります。




水が止まっていることを確認


と言う意味もありつつ、中に残ってる水を出し切ります。




ハンドルを外しました


矢印の茶色っぽい(真鍮?)ナットを外すのですが、隙間がせまくモンキーで挟めません。






30秒くらい悩んだ結果…












黒いパーツを外せば良いことに気が付きました (〃▽〃)





摘出完了!


使った工具は写真のものだけ。

雑巾とペンチは、手で引っ張っても固くて取り出せなかったので、先端の白い部分をキズづけないように雑巾でくるんでペンチでポンッと。



次回は、とりあえずOリングを交換してみようと思うので、この部品は残しておきます。
いざと言うときにはどこにいったか分からなくなってる気が…しますが大切に保管



交換後はピタッと水が止まるようになりました♪



前回は、部品代、技術料、出張料すべてあわせて9,000円ほどだったのですが、
今回は、部品代だけなので2,000円ほど!




安く直って満足です(´∇`)
Posted at 2015/04/12 02:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年04月12日 イイね!

休暇なので補修DIY パート2♪

補修DIY パート2♪


パート2は、この2つの引き戸の戸車交換





割れてます (´Д`)


実はこれ、劣化で割れたものではなく住み始めた時から割れてます。

つまり…

割ったのは大工さん (`Д´)

原因はビスの『締めすぎ』です。


大工さんに言いたい
設備やさんにも言いたい
家電のサービスマンにも言いたい

つまりプロと呼ばれる人たちに言いたい

『インパクトばっか使うんじゃねー!』
『電ドラも使えやー!』
と。


『電ドラなんてめんどくさくて使ってられるか!』
と言うならそれはそれでかまいません。

かまいませんが…


もっとウデを磨け!

絶対に壊さない自信と責任を持て!


洗濯機のフロントパネルもステーを割られてるので、ちゃんと固定されてません (`ω´)


脱線しましたが、この部分が割れてるせいで引き戸を開け閉めすると
本来なら『スーッ』と動くものが、『ゴンゴンゴンゴン』と音がしながら動きます。

割れているこで戸車を左右から挟む力(固定する力)が弱く、微妙に扉が上下しながら動いてるのでゴンゴン言うんだと思います。




こちらが部品


左のビスが付属してたやつで、右の方は扉についてたやつです。

戸車の色からすると、どう考えても右のブロンズが正解ですよね?
なんでシルバーのビスが付属してるんでしょうか?(´~`)


ちなみに交換は、このビスを外して付け替えるだけというとても簡単な作業です。





交換後は…


戸当たりと平行になっていないので隙間ができてしまいます。

家って厳密に直角や垂直が出ていないので、だいたいこうなるんじゃないかと。




戸車についてるネジを回して調整します。


先ほどの写真の場合だと上側に隙間があるので、右側を下げて左側をあげると隙間なく閉まるようになります。

ただし…

反対側も隙間なく閉まるかと言えば…

我が家の場合は閉まりません (〃▽〃)




以上!

今回は超簡単作業



知り合い(大工さん)に頼むと不具合がある時に困るよな~

という例でした (^^ゞ
Posted at 2015/04/12 01:43:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年04月11日 イイね!

休暇なので補修DIY パート1♪

久しぶりに平日の休みなので、重い腰を上げて気になる部分の補修DIY

まずはパート1♪


そうそう今回は『パート3♪+オマケ』でコンプです(笑)



パート1は、リビング収納の上吊り戸


3枚戸なんですが、普段は右端に寄せて開けっ放しです。
開け放した左側は私のPCスペース( ̄∀ ̄)

最近になってようやく娘が自分の机(子供部屋)で勉強するようになりました。
頑張って作った机をやっと…やっと使ってくれてます。



話がそれましたが、この吊り戸は床に埋め込んだマグネットピンが持ち上がることでグラグラしないような仕組みになっています。


実際はグラグラするんですが、なんて説明すれば良いのかわかりません。
このピンがなければ固定は上だけなので、ブランブランしてしまいます…
だからこのピンでグラグラしない?

で伝わるでしょうか? (〃▽〃)



3枚あるうちの真ん中が随分前から調子が悪く、ピンに引っかって『ガンッ!』と止まってしまいます。


外して下側を見ないと分からないのですが、高さが2m30cmもあるし、一人で外したり付けたりするのが大変なので長い間放置してました。



いつものごとく話が長い (´Д`)




なので




外す!( ̄∀ ̄)


矢印部分のビスを外して、戸を少し持ち上げながらランナーと呼ばれるレールの中を走るパーツを外せばフリーになります。

ランナーは当然両側にあります。

脚立がないと届きません。

両方外すと…




めんどくさいっす (´Д`)





底の部分


引っかかる場所を確認すると、パーツの繋ぎ目で引っかかってるようです。

ただし、段差があると言えばあるし、ないと言えばないと言う感じの微妙なものです。
正直どういった対策をすればいいのか分かりません。


実はこれから書く内容の対策をすればいいと思ってたのですが…


まさかの対策済み ( ・∀・)


我が家にはこのタイプの吊り戸が全部で6枚あります。
それらすべて、緑の枠の部分にバリができており、そこにほぼ100%の確率でピンが引っかかるようになっていました。


設計不良というか、物が物ならリコールだろと!(`Д´)


何年も前に削って対策してはいるんですが…
外して…削って…戻して…



また長くなったのでヤメ(笑)





やっちまったい!


元に戻すときに、ランナーを固定するビスを中に落としてしまいました。

このビスなんですが、本来付属されてるにもかかわらず大工さんが忘れて捨てたようで自分で用意しました。
(前述の作業の時に発覚)

買いに行ったホームセンターには、ちょうどいいサイズがステンレスしかなく、危ないと思いつつ使いましたが、心配が見事に的中(´ω`)

このビスを取り出すのに20分くらいかかりました(^^ゞ



同じ過ちを犯さないよう



慎重に…






慎重に…








ではなく、マグネットが効くビスを購入♪


この手の商品って、袋の口が閉まらないから残りの保管に困ってたんですが、今回買った物はファスナー付きの袋に入ってました。
初めて見たんですが、もっと前からこうしておいてくれよ!と。





無事に元に戻して…



ふぅ (´~`)





ん?




お気づきでしょうか?







これだけ書いておいて










未解決!! (*´∀`*)









ビスを回して、少し上に持ち上げるように調節して無事解決しました (〃▽〃)


最初からこうしておけば5分とかからず終わったのに…

思い込みはダメですね orz
Posted at 2015/04/11 01:11:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年03月26日 イイね!

車両保険使えねぇ~~

何シテルでも書きましたが、先週妻の車が当て逃げの被害に遭いました。




正確に言うと駐車中の車にこすってそのまま逃げただけなので、大した被害はありません。


が!


大したことがないというのはあくまでも大きな事故ではないというだけで…



おっさんご立腹です!!

見つけたら許しません。
証拠がどうたら言い出して賠償しないようなら報復させていただきますよ♪

ちなみに
近所の耳鼻科(個人病院)でのことです。
赤のプリウスです。
そんなに数が多い車でもないと思います。
わざわざ遠方の人が来るとも思えません。
ナンバーや顔をはっきり覚えていないと言っても、見れば分かる可能性も十分あります。



おばはん犯罪やけんの!!

あえてべたべたの方言で(笑



まあ見つからないとは思いますが…orz





さて!
車の方はこのままにするわけにもいきませんし、見るたびに腹が立つのでそもそも精神衛生上よろしくありません。

バンパー交換+コーティングが必要です。


保険は、一般車両+免責ゼロの特約をつけていますが、たしか最近では当て逃げでも等級が下がるとのことで、保険を使った場合の見積を出して貰いました。


現在は20等級

保険使用で3等級ダウン





20等級に戻るまでのアップ金額(合計)は…







90,000円♪





(゜Д゜)




( ゚∀゚)







( ・∀・)













(`ε´)


舐めとんかーー!!



ちなみに前の車の時も近所のコープで当て逃げされてます。
その時もフロントバンパーを交換しました。
保険を使いましたが、その時は出費ゼロで終わりました。


よほどのことがないと車両保険って使えませんね orz


仕方がないのでバンパーのみ注文して私が交換します。

果たして綺麗に交換できるでしょうか?

この綺麗にというのがミソでして…

この車のオーナー様は私より厳しい目をお持ちです。
ネットで見ると爪が折れたとかグリルがゆがんだとか書いてたそうです。

ハイリスク・ノーリターンのかなり怖い作業です。

ローリターンじゃないですよ!

ノーリターンです (T_T)

Posted at 2015/03/26 10:33:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月06日 イイね!

モニター企画(エマーソン)

この記事は、モニター企画(エマーソン)について書いています。


↓欲・し・い


EM-243  デジタルトルクレンチ 1名様


です!



●EMERSON製品を是非使ってみたいです!
●当選ブログを3月中に掲載します!
●整備orパーツレビューを掲載します!



春か…夏までにはルーホイ欲しい♪

そのために買わなきゃいけないものがたくさんあるので、当たれば助かります!

ただし、トルクレンチ自体使ったことがないので、他の製品との比較レビューは書けません。

あと、ルーホイ買ってからの使用になるので、すぐにはレビューを書けません。


ん?
これじゃあ当たらない?( ̄∀ ̄)


ハズレたら身の丈に合った安い方を買いま~~す (´∀`)


kowaさん便乗しちゃってゴメンなさいっ(≧∀≦)
Posted at 2015/03/06 11:10:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation