• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

女性スタッフのみなさん、お仕事お疲れさまです。

この記事は、【フォグバルブユニットモニターキャンペーン&バレンタインプレゼント企画💓】について書いています。


いきなりですが…
男です。

そして唐突ですが…
私は福岡の女性好きです (〃▽〃)

随分前のことですが、出張先の苅田駅の近くの居酒屋に入った時のこと。
後輩とカウンターで飲んでた時に、きっかけは忘れましたが隣で飲んでた女性とほんの少しだけかわした会話が未だに頭に残っています。

その女性曰く
福岡の女は良い女よ~♪
自分勝手な福岡の男と一緒になるんだから。
忍耐強いし、世話もきちんとするし。

後輩は独身だったので、女を選ぶなら福岡の女が良いよってことでした。


そうか~
福岡の女の人は、(男にとって)良い女なんやな~
そういや綺麗な人も多いしな~
ええな~~

となって、それ以来福岡への出張が好きになってます。

あ、あと女性同士がしゃべってる方言も好きですね~。
出張で色々行きますが、女性の方言では九州が一番良いですね♪
ちなみに私も語尾に「けん」って付くので親近感もありますw


ただあの時以来、福岡での女性との絡みは一切ありません ○| ̄|_
さらに、職場にも女性は1人もいません ○| ̄|_


そんな私にバレンタインプレゼントをください♪

以前プレゼントに応募したことがある「薄型折りたたみ式コンテナボックス」だったりしたらサイコーです。
1個だけでもかまいません。

よろしくお願いします(´∇`)


※追伸
イエローフォグのバナーのリンクが「https://」の「h」が抜けて「ttps://」から始まっています。

Posted at 2022/02/09 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日 イイね!

使う機会のなくなったカメラ三脚の活用

下の子が今年で中学を卒業。
コロナ禍ですっかりイベントもなし…。


こうなるともう我が家では、Youtuberにでもならない限り、三脚の出番はほぼありません。
と言うことで、三脚を少しでも活用できるようにしてみました。



って言うのは嘘で、出番があろうとなかろうと、やってます。絶対。





これが我が家の三脚
alt
"クイックシュー"と呼ばれる物を使用して、ワンタッチで脱着が出来るモデルです。




今回はその"クイックシュー"を追加で2つ購入して、ある物に取り付けたログです。




ひとつめはコチラ
alt
Amazonで購入したアイリスオーヤマの電気ストーブです。
購入価格は\2,380

OEM商品と思われる、見た目うり二つの物がニトリで販売されています。
そちらの価格は\1,980 ( ̄ー ̄)

近所のニトリに置いてなかったため、仕方なく高い方のアイリスオーヤマを購入しました。
差額400円とは言え、割合で言うと20%アップです。
さらにストーブの購入のためだけに行ったニトリへのガソリン代…w


送料無料って良いですね♪






 
alt
途中の写真はありませんが、クイックシューの取り付け完了です。
クイックシューのねじは、短い上にインチ規格なのでM6だったかM5だったかのボルトに交換しています。

ストーブのぺらぺら鉄板では心許ないので、内側に3mm厚のアルミの板を補強として入れています。







alt
足の方が高いので、付けたままでも邪魔になりません。







alt
使用イメージ

三脚なので高さや向きを簡単に変えられます。







alt 
このストーブを購入した目的は、コーティング塗布後のヘッドライトを温めるため。
私が購入した3Mのコート剤は、たしか60℃で1時間温めろってなってたと思います。

ライトを温める時は、ちょうどこの写真のような感じになるかなと。

下に向けると安定性に欠けるので、赤○あたりにオモリを付けて重心を下げた方がいいですよね。
専用のオモリを用意すると保管が邪魔なので、ペットボトルに水を入れてオモリにしようかなと思ってます。






2つめはコチラ
alt
マキタの扇風機です。
建物の中ならともかく、外で使うときは台を用意しないと地面にベタ置きするしかありません。
使い勝手も良くないし、地面がフラットじゃないと安定もしません。







alt
まずは、ゴム足を用意。
それに伴い、ビスも長いものを用意しました。

左端の黒いビスが本体の底面をとめてるビスです。
これを外して、そのビス穴を利用してゴム足を取り付けます。







alt
底面には、三脚に取り付けるためのねじ穴があります。

サイズはインチ規格のW5/8です。

このネジ穴にアダプターを取り付けて、W1/4に変換してクイックシューを取り付けます。
最初はクイックシューに穴を開けて、W5/8のボルトで固定しようと思ってたのですが、ボルトの頭がデカすぎて無理でした。

ちなみに、W5/8→W1/4のアダプターは2種類あります。
カメラやマイクのW5/8と、工具類のW5/8ではネジ山の数(ピッチ)が異なるようです。







alt
普通に取り付けると、当然ですが頭の厚み分だけ浮いてしまいます。
実際のところがどうかは分かりませんが、精神的に非常に不安定で気に入りません。







alt
対策としてカバーを外して、中からアダプターを取り付けます。







alt
頭と同じくらい飛び出したので、このままでは先ほどと同じどころか、より不安定に。







alt
ホームセンターでワッシャーを買ってきて解決です。







alt
ゴム足とクイックシューの装着完了。







alt
ゴム足のおかげで、クイックシューを付けたままでも邪魔になりません。
また、でこぼこした地面に直置きしたとしても、ゴム足のおかげで安定するするはずです。







alt
使用イメージ

こちらはバッテリーが思いので、上下の傾きは本体の機構を利用した方が安心です。
高さを簡単に変えられるのが便利…なんじゃないかなと思います。





余談
ドラレコ用のUPSも検証中なのですが、ちょっと状況が把握しきれてない状態です。
ドラレコがアホすぎてw

駐車監視中かどうかはLEDで分かるようになっているのですが、LEDは消灯したまま。
じゃあ、UPSのバッテリーがなくなってしまってるのかなと思うと、乗り込んでエンジンをかけると、「駐車中に衝撃を検知しました」って言うアナウンスが。

でも画像を確認すると、タイムプラスの常時撮影なのエンジンOFFから1時間も記録されていない。

不確かなことは書けないので、自分なりにまとまったらレビューしようと思っていますが、まだしばらくかかりそうです。
Posted at 2022/01/31 15:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年12月24日 イイね!

ドラレコ用UPS 準備編

ドラレコ用UPS 準備編先日応募した、ドライブレコーダー用UPSのプレゼント企画に、見事当選いたしました。
MEDIKさん、ありがとうございます!!
プレゼント企画のブログはコチラ ←クリック



プレゼントとは言え、商品を広く知ってもらう目的があるため、一般的にはレビュー投稿が必須であることがほとんどかと思います。


そんな中、今回の企画…
なんとふつーのプレゼント♪


レビューの必要はありません。
当選者の発表ブログもありません。

誰一人としてレビューもブログも書かなければ…
当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
↑この状態です。
全然広まりませんが、いいんでしょうか?


せっかく頂いたのに、いいわけないですね。



でも
●整備手帳は、ドラレコを付け替えてから。
●レビューは、しばらく使ってみてから。
ってことになるので、まずは準備編としてブログをアップしてみます。





明細にも「プレゼントキャンペーン」って書かれてますね。
alt

みんカラのプレゼント企画と言えば、抽選ではなく選考が多いので、みん友さんが多い人が当選する傾向が強いと思うんですよね。
もちろん、目的を考えるとそれが当然だと思います。

なので本当に欲しいときしか応募しないし、正直当たるとも思ってなかったので本当に嬉しいです。





中身です。
alt

●本体
●説明書
●連結ケーブル
●電源ケーブル(シガー)

※電源ケーブルは、オプションで直結ケーブルもあります。





alt

UPS同士を連結して、容量アップできるようになっています。
ただし連結するには、いくつかの注意事項があります。

見て分かるように、DCジャックのサイズが異なります。

もし同じサイズであれば、連結端子と、もう片方のDC INとを接続出来てしまいます。
わざとそうする人はいないと思いますが、設置後に手探りで作業する可能性もあるため、そういったミスが起こりえないようにすることは重要ですね。





連結時の注意事項について、パッケージ側面にシールが貼られています。
alt

連結可能な組み合わせ(UPS###の###のみ記載)
●300+300
●300+400
●400+400
●500+500
上記以外の組み合わせはNGです。

連結するときは、どちらも事前に満充電しておくこと。
簡単にまとめると、こんな感じです。

↓MEDIKさんの関連ブログ
【Q&Aシリーズ】連結すると2台充電される?
Q&Aシリーズ UPSの並列つなぎ





学科はここまでにして、いよいよ実技に入りますw
まずは充電準備。
alt

電源ケーブルからシガーソケットを外します。
分解して線だけ外そうと思ったのですが、結果的にはケーブルを切断しました。

※注意※
オプションの直結ケーブルの使用が推奨されています。
仮に加工する場合でも、ヒューズは必須となります。

↓MEDIKさんの関連ブログ
【Q&Aシリーズ】UPSの接続にヒューズ要りますか?





非推奨の接続ですが、とあえず充電開始。
alt


充電開始直後は、0.5Aも流れてませんでした。
(一抹の不安はありましたが、とりあえず放置)


約1時間たって様子を見に行くと、2Aで充電されていました。
(1時間後に2Aになったという意味ではありません)


しばらく忘れてて、5時間後に見た時には1Aになっていました。


さらに1時間放置して、開始から6時間経過して見たときには充電が完了していました。
予想よりかなり時間がかかりました。
でもUPSの容量は約10,000mAhなので、空っぽな状態からだと、2Aで充電で5時間程度はかかる計算になりすね。

充電完了で、充電中ランプが点滅するようです。

ランプの点滅は、保護回路が働いて充電停止した状態だそうです。

↓MEDIKさんの関連ブログ
シガー用ACアダプターの活用





ここまで書いて、ランプの点滅が異常状態ということを知ったので、書くのをいったん中止して再充電しました。

再充電の前に、専用OPの充電アダプターが15V出力とのことだったので、充電に使用した安定化電源の出力が何Vだったか計測してみました。
alt
 
無負荷で約13.5V





特に問題があるとは思いませんが、再充電には別の安定化電源を使いました。
alt
 
レーダー探知機で電圧を確認すると、だいたい14.4V辺りの値が表示されるので合わせてみました。





余っていたACアダプターから、サイズの合うジャックを探し出して、充電用ケーブルを作成。
alt

DCジャックの+/ーは、外側がマイナスのことが多いと思いますが、絶対ではないため確認が必要です。
(付属のケーブルは外側がマイナス)


ちなみに、再充電は約2時間かかりました。
電流は計測できていませんが、今度も予想以上に時間がかかりました。





そして、このブログも予想以上に長くなったので分割しようと思ったのですが、あとちょっとなのでこのまま書き切ります。





接続に必要なケーブルを準備
alt

①UPS充電用ケーブル(既製品加工)
シガーソケットに接続する付属ケーブルの加工品です。
ちなみに、非推奨状態になります。
MEDIKさん、ごめんなさい。

②UPS出力ケーブル(自作)
UPSからドラレコに電力供給するためのケーブルです。
本体を外して充電する場合や、UPSなしで車からドラレコに供給できるように、カプラー接続にしています。

③車体出力ケーブル(自作)
車からUPSに電力供給するためのケーブルです。
UPSを外したときは、カプラーの差し替えでドラレコに電力供給します。

④ドラレコ駐車監視用ケーブル(既製品加工)
ドラレコのOPケーブルにカプラーを取り付けました。





接続イメージ
alt

カプラー加工する場合、出力(電力供給)する方はメス入力機器側はオスとします。
(挿入する方がオスですw)

ギボシを使用する場合は、プラス側のみ上記ルールを適用し、マイナス側はプラスの反対とします。
マイナスをプラスの反対にすることで、+と+や、-と-を接続してしまうミスを回避できます。

理由は、電力供給側がオスの場合、端子が露出している(しやすい)ため、金属部分に接触してショートする可能性があるためです。
(カプラーの場合はあまり影響ないとは思います)

どちらか分からなくなった場合は、家のコンセントを思い浮かべれば簡単です。

プラグはオスコンセントはメスとなっていますね。
そして逆だと怖いですよね。





UPSを外した場合でも、カプラーを差し替えるだけでドラレコに電力供給できます。
alt

先ほどのオスメスルールを守っていると、意識しなくてもカプラーの差し替えが可能になります。
適当にしていると、オス-オスやメス-メスとなってしまい、差し替えできないことになりかねません。





ラスト!
alt

UPSは助手席の下に置く予定ですが、動かないようにマジックテープを貼り付け。
すべり止め目的なので、大きいサイズは不要です。

あと、USBポートにはメクラキャップを装着。




長かった…
久しぶりのまともなブログで、疲れた…。



でもあとちょっと書きます。


▼こうならよかったなと思うところ
電源ケーブルは、シガータイプか直結タイプか選択できればいいのになと思いました。
ACアダプターのことを考えると、直結タイプだけでは難しいのかなと思ったりもするんですが、配線を隠蔽したい人にはシガーソケットへの接続は選択肢にないと思います。

電源と連結のDCジャックのサイズが逆ならよかったなと。
電源供給部分を自作する人は少ないかもしれませんが、家にACアダプターがごろごろある人も中にはいると思います。
実際我が家にも、12V/3AのACアダプターがありました。
なので、電源供給の方が標準サイズならいいのになあと。
ただまあ、もうケーブルを作ってしまったので関係はありません。


▼気になる、気になった点
ずばりUPSの充電不足
通勤距離が短く毎日の走行距離・時間が短い人や、週末ドライバーだったりすると、充電が追いつかないのでは?と。
そうなると、駐車監視時間も短くなってしまう。

この辺りを理論や理屈ではなく、取り付けてみて使ってみて、実測・体感してみたいと思います。


あと、リチウムイオン電池を長期間保管する場合は、80%程度充電しておくのがいいそうです。
(ウケウリなので私には確証はありません)

充電時間から推測すると、ほぼ空っぽだったように思いますが、バッテリーの寿命を考えると、良い状態とは言えないのかなあと。

Posted at 2021/12/25 01:13:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年12月24日 イイね!

Bluetoothでテザリング

Bluetoothでテザリングスマホの Bluetoothテザリング がすんなり出来なかったので備忘録。

手順の解説ではありません。




環境は
Android11 (arrows Be4 Plus F-41B)
Windows10 (20H2)





■初回のみ実施
ペアリング…以上。





■テザリングのたびに実施 #スマホ
・Bluetooth → ON
・Bluetoothテザリング → ON
alt






■テザリングのたびに実施 #PC
・Bluetooth → ON
・スマホをアクセスポイントとして接続
 ① コンパネを開く
 ② スマホを右クリック
 ③ 接続方法→アクセスポイントをクリック
alt

※イヤホン等が繋がらない場合でも、「コンパネ→機器を右クリック→接続」で上手くいくケースがあるらしい。





■メモ
alt

接続エラーと表示されるが、テザリングは出来ている。
OFF→ONにすると、最初からやり直しになるので無視。





普通にBluetoothで機器接続しても、一瞬繋がるだけですぐに切断される。
alt


一瞬接続されるものの、すぐ↓

alt




Posted at 2021/12/24 14:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2021年11月25日 イイね!

素直に欲しいですね~

この記事は、★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう!について書いています。

今取り付けてるドラレコは、駐車監視モードが最長で7時間なのですが、去年の7月に買って、まだ取り付けてないドラレコは常時監視が可能なタイプです。

当選したら取り付けます♪(笑)


応募目的でフォローさせていただきました m(_ _)m
Posted at 2021/11/25 13:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation