• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2020年10月07日 イイね!

ホースリールを簡易固定

alt
あとちょっとホースを出したい。



そんな時に無精して、ホースをひっぱってもリールが動くだけでホースは出てこない。

かと言って、あらかじめ十分な長さを出しておくと、ひっぱって行くうちにホースが絡まったり。




こんなストレスを抱え続けて早15年。


やっと対策しました。





ようは、ホースリールが動かなければいい。
それだけのこと。





alt

このスタンドの穴を利用して固定することにしました。







alt

きっちり穴のセンターに印が付くように、穴の径にあった錐を差し込んで位置だししました。







alt


ホームセンターで買ってきた厚さ3cm、30cm四方のコンクリの板を重しにします。




①先ほど位置出しした段ボールをマスキングテープで止め

②振動ドリルで5mmの穴を開け

③そこに3cm程ビスが出た状態で固定して、そこに差し込む。




こんな計画で、実家から振動ドリルを借りてきて、まずは穴開けから。







alt

はい。
割れました。

まあ、なんとなくそんな気はしてました。
それもあって、中々腰を上げなかったのもあります。

でもコンクリに穴を開けるのは初めてのことだったので、やってみないと先に進まない!
と思ってやってみたけど、進みませんでした。







次に考えたのが…

alt


この空いてる部分の活用。

レンガを入れれば、今よりは格段にマシになるんじゃないかという考えにいたりました。

サイズを測って、ホームセンターに行くと
レンガは、ざっくり言うと長さ20cm、幅10cm
この隙間は、長さ19cm弱、幅9cm弱


レンガをカット出来れば…
と思いましたが、<お金を掛けず>って言う条件を考えるとまず無理。



でもボツにしてしまっても次の手が思い浮かばないので、サイズが合う重しを作ることにしました。







alt
 
ダイソーでちょうどいいサイズの容器を発見。

余り物のインスタントセメントを使って、コンクリートレンガ風の重しを作ります。



ちなみに、ダイソーにもインスタントセメントがありました。
容量は少ないけど、逆に補修等で少量だけ欲しいときにはとても使い勝手がいいと思います。







alt


混ぜる水の量って言うものがあるので、ちゃんと重さを計測…していましたが
出来るだけ重く。
でもこぼれそう。
入れづらい!
計量した水が入りきらなかったら?!


結局、最後は適当に。








alt


強度はいらないので、水の量も適当に入れました。
乾燥しないように、濡らしたペーパータオルとビニール袋に入れて固まるのを待ちます。







alt


完成です。







alt


水が底に沈んだためでしょう、底側はツルッツルです。
見た目もこんにゃくのよう。

一方、表面は水分が不足したため、がっさがさ。
手でボロボロと削れるので、車庫の床に押し当て何度も往復させて削っておきました。







alt


十分な重さがあるとは言えないので、置くだけではリールが動くのは目に見えてます。

そこで、これまたダイソー製ですが、耐震マットで床に固定してみます。

この時点では、コンクリートに対し期待する効き目があるのかどうかは不明です。







alt
仮置きし、リールを上から置いて、ちょうどいい位置を割り出しました。







alt
リールを置くとこんな感じです。

ちなみに、がさがさの面では耐震マットのくっつきが余り良くなかったので、ツルツルこんにゃく面に貼り付けました。







結果、重しはびくともせず。
その後の洗車でホースを引っ張り出しても快適です。


固定してるわけではないので、リールを持ちあげるだけで簡単に動かせます。




以上、15年経ってようやく洗車時のストレスが一つ減りましたって言う話です。

床がコンクリートじゃなくても
私が失敗したようなコンリートの板を使うとか
フェンスにロープで引っ掛けるとか


とにかく、ホースリールを固定すると快適になる!

そう思います。
Posted at 2020/10/07 13:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年09月02日 イイね!

エアコン本体からの水漏れ(´Д`)

昨日の0時前くらい。

何やら2階でバタバタしてる音がしてやかましいと思ってたら、娘が下りてきて


エアコンから水がボタボタボタッって落ちて来た!!


とヘルプ要請が来ました。


タオル類を持って部屋に行くと、エアコン下の机の上にまあままな水が…。
とりあえず本体、机と水を拭いてから、バスタオルを机の上に広げて応急処置。


原因はともかく、理由は排水出来てないのは明白なので、ドレンの様子を見に行くことに。
すると、水は…普通に出てきてる…?

特に問題があるようにはなかったし、そもそも夜中なのでとりあえず朝まで様子見。


朝になって娘に確認すると、まだ水がポタポタと落ちてきてるみたい。




はあ…

5月にリビングのエアコンが壊れて買い替え。

付けてすぐのエアコンは初期不良(と思われた)症状で、本体を交換。

それでも異常動作は直らず。
なんどかサービスマンが調査に来て、本体に記録されたログを抜き出した結果は…
仕様なので正常動作ですとのこと。

それなら最初からそう言えば無駄な時間と手間を掛けずにすんだのに。
でも製品としては正常でも、エアコンとしてはどう考えても異常な動き。

ものすごく長くなるので、ここには書きませんが○○○○のエアコンは買わない方がいいです。ほんとに。
小さいサイズならまだいいと思いますが、大きいサイズは絶対やめた方がいいです。



ということで、1シーズンで3回エアコンを交換しました。
さらに、今のエアコンも取り付けて2~3日後にボトボトと激しく水漏れ。

これはいつ混入したのかは分からないけど、ドレンに何か詰まってたことが原因。
取り除いてからは、水漏れは一切なし。




てことで
もうサービスマンを呼んで、それに立ち会う時間が嫌!
もちろん修理代を払うのも嫌!




なので

出勤前ですが


レッツDIY♪





物置に置いてあった、蓋付きのバケツ。
もとは怪しいw粉末洗剤が入っていた容器です。
alt

浴室大掃除で使う水道ホースを20cmほど2本切り出して、蓋に2箇所適当に穴開け。







alt

開けた穴にホースを差し込み蓋を閉じて完成。
あとは吸引モードのブロアも用意。







alt
セッティング完了。
あとはブロワで、ギュイーーーン!と吸引。

すると、10秒もしないうちにドボドボと水が落ちる音が聞こえてきたので吸引を停止。

中の様子が分からないけど、いい感じで水が落ちて来てるので結果に期待。







alt
 
出てきた水をDVDのスピンドルケースに移して計量。

容器込みではあるけど、844gって言うのは予想以上の収穫。

ちなみにドレンホースは2階から1階までまっすぐ下りてきてるので、この水はすべてエアコン本体に溜まっていたはず。







alt
 
なんかドロッとしたものがあるので、それが詰まって排水不良をおこしてたのが原因かな。

この水は強制的に吸い出したものではなく、ほとんどは吸引を止めた後に自然に排水された水なので、もう詰まりは解消されてると思います。



よって

無事解決…しててくださいw







応募してる REIZ TRAIDING さんのプレゼントキャンペーンが今日当選発表で、当選者にはメッセが来るそうなんですが、このブログを書くためにログインしたら1通メッセあり!!

ドキドキして開いてみたら、定期便でした ○| ̄|_

Posted at 2020/09/02 12:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 掃除・メンテナンス(家) | 日記
2020年08月25日 イイね!

大好物です♪(*´艸`)

初めてスマホからトラックバック♪

このところツイてないので当たりますよーに!

昨夜はこの前取り付けたエアコンのドレンにグニュグニュしたのが詰まってて、室内機からボトボト水漏れ(つД-`)


この記事は、プレゼント企画!!! アウトドアに最適♪ アウトドアライト(投光器)♪♪♪について書いています。
Posted at 2020/08/25 15:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月24日 イイね!

リビングの照明を明るくリメイク

家を建てた時からずっと暗いと思っていたリビングの照明器具を、リメイクしてめちゃくちゃ明るくしたので、その記録として。

家を建てた当時は、(まともな)LEDの照明器具なんて存在しておらず、登場してからから最近まで好みのデザインの物がないか定期的に探していたけど登場せず…。


どれもこれも、昔からある丸いシーリングばっかり。
広い部屋用に限定すれば、丸いのしか存在しない!!


3年くらい前だったかに車庫の照明をLED化したときに思いついたアイデアを、先日ようやく実現しました。
長かった…w


いつもいつも動き始めるまでが長すぎる (´~`)





alt


これが我が家のメインの照明器具です。
このデザインがお気に入りで、うちのリビングにはめっちゃ合ってます♪

ただし、8~10畳用なのでスペック的には全然足りない (´Д`)



当時は
ダウンライトも点けりゃええやろ?
キッチンも点けりゃ大丈夫ちゃう?


とか思てましたが、いざ住み始めるともったいないから点けない( ̄ー ̄)







alt


明るくするために、パナソニックのiDシリーズって言う、店舗・施設用の照明器具を2つ使用。

このシリーズには、色温度に昼光色(6500K)、昼白色(5000K)、電球色(3000K)の3種類があり、色温度は迷うことなく電球色で決定。


明るさも何種類かラインナップされてるけど、暗いのは当然論外として、明るすぎるのも困りもの。

リモコンで調光できるタイプにすると、1本あたり1万円近くアップするので、2本だと2万近くアップ。
ただ、まあ、長く使うし調光できれば便利とは思うけど…

はたして2本並んだ状態で思ったように反応してくれるかどうかって言う不安があり、購入までにかなりな時間を要しましたw


んで、購入したのが去年の年末。
作業したのが先日 ( ´艸`)








alt

カバーを外した所。

矢印のパーツでカバーを固定しているので、これを使って見た目は以前のままに中身を替えて、明るくしようっていうコンセプト?(´ω`)







alt

購入前にサイズを測ってはいたけど、一応確認。
無事、カバーの中に収まるようで、この時は一安心…
ただ、すんなりはいかなかったw

それは…
なんと…


LED器具と金具がみごとに干渉 ヽ(゚∀゚)ノ


そこはまったく頭になかった…
これのせいで、ひと晩メインの照明なしで過ごしました。







alt

特に何ってわけではないけど記念撮影w







alt

矢印の器具を本体から外し、流用することでカバーを取り付けます。
せっかく外したので、サビてた部品は磨いておきました。







alt

ベースを何にするか迷ったけど、軽さを重視して5mm厚のシナベニヤを使用。
金具の位置を本体から写しとって、ライト取り付け用、天井取り付け用、さらに電線を通す穴を開けました。







alt

裏側は、そのまま天井に付くためフラットになるように皿ねじを使用。







alt

これはLED器具の裏側。
フラットじゃないことと、金具との干渉をさけるため、数ミリ底上げ。

使ったのは、昔ダイソーで買って、何かに使った余りをとっておいた物。
名前は知らないけど、手でパキパキ折れるやつですw

固さのあるしっかりした板でしたかったけど、カットするのがめんどくさくてこれを使用しました。
厚さは5mmあるけど、後もう少し厚みが欲しかったので、厚手の両面テープで貼り付け。







alt

ギリギリというかカツカツではあるけど、なんとか無事に金具に干渉することなく、本体の取り付け完了。







alt

ただし、下に見える金具は取り付け位置はそのままで本来とは逆の向きに取り付けてるので「への字」のバネが元の位置より外に移動しています。
その対策に関しては後ほど。







alt

点灯確認しようと持ちあげたら、思った以上に器具が重かったので重量計測。

結果は、1kgの差。







alt

いったんベースから器具を外し、器具の取り付け穴を3箇所→4箇所に。
ベースの天井への取り付けを、4箇所→8箇所に増設。

さらに、ベースと器具の隙間があまりなく電線を通しにくかったので、長穴に加工。







alt

取り付けして、無事に点灯することを確認♪

明るすぎてビビったww
(写真は撮影用に照度30%)







alt
 
無事に取り付けと点灯確認が出来たので、取り付け金具の位置をずらした対策。

金属部分には、例のバネの金具を逆向きに付ける時用と思われる穴が最初からあったので、ねじを埋め込めるだけの穴をあけてから、金属部分にタップ加工(ねじ切り)を施しました。







alt
 
バネをひっかける部品を、元の位置より外に移動。







alt

大成功!!

めちゃめちゃ明るい♪
見た目もそのままなので、カッコイイ!(≧∇≦)

こんなに明るいシーリングライトは、世の中に存在してない!…はず?
でもまあ、明るさを言えばシーリングとダウンライトの両方点灯が理想的でしょう( ̄ー ̄)


ちなみに明るすぎるので、点けた時には照度80%で点灯するようにしています。
100%だと夜は眩しいww







alt

スマホのアプリで、真下の輝度を計測。

明るさは倍以上。
そりゃ眩しくて当然w


カタログスペック的には
旧:明るさ8300lm、消費電力83W
新:明るさ12460lm、消費電力87W




大満足のDIYでした♪






Posted at 2020/03/24 17:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月02日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】

Q1. 普段はガソリン添加剤を使用していますか?
回答:
何度かですが使用しました。

Q2. Q1で「使用している」と回答された方へ。商品名をお教えください。
回答:
WAKO'Sさんのフューエルワン。
あと、ここ2回だけですが、洗浄効果を期待してハイオクを入れたりしてみてます( ´艸`)


20年以上、給油はENEOSです!!

何を言いたいかと言うと…
よろしくお願いします m(_ _)m


ただし…
ためになるレビューを書く自信はありません o┐ペコリ


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ENEOS エコフォースG】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/03/02 14:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation