• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_maruのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

ゴールデンウイーク前半

ゴールデンウイークはカレンダー通り、さらに初日と後半の一部は妻が仕事のため、昨日(4/29)高知県に遊びに行ってきました。

前日の深夜に行くことが決定したため、ガソリンの残量を気にせず出発したのですが、高速に乗ってすぐ気がついて確認したところ、走行可能距離がわずか50km (´ω`)
なんでかは分からないのですが、アルファードになってからガソリンの残量をまったくチェックしなくなり、ヒヤっとしたことが何度かあります。


目的地はアルファードを買って最初にドライブに行った「桂浜」



こどもたちは着いてすぐに石拾いに夢中で、結局1時間くらい石拾いをしてた…と言うか、それしかやってません(笑


石拾いの後は桂浜でメシを食って、次の目的地は「野市動物公園」
正直、あまり期待せずに行ったのですが、結構楽しめました♪
料金も大人が450円で、その他は無料。
なんと高校生も無料です!



全体的に小さめな動物しかいませんが、四国では有名な砥部動物園に飽きた方にはオススメです。
登り口の手前には四国自動車博物館というのもありますし、すぐ近くにアンパンマンミュージアムもあります。
あと、行ったことはありませんが、大人も無料の「わんぱーくこうちアニマルランド」と言う所も高知市内にあるようです。


動物園を出て、次は大歩危の「West-West」に徳島ラーメンを求めてGO!!
大豊インターで降りて、くねくねした道を20km位走って到着したのが18時くらい。
いや~~な予感がしてたのですが、見事に的中してしまい、お店は閉まってました (T_T)

ここの徳島ラーメンを食べるために昼飯は控えめにしたのに!!
と言うか、もっと早く到着する予定だったのに…

さらに山道を走って、最終的には豊中SAで晩飯を食って、家に着いたのが8時半くらいです。

楽しみにしていた徳島ラーメンを食べれなかったことと、無駄に時間がかかったのとで疲れがどっと出ました。


ところで、アル・ヴェルってハンドル遠くないっすか?
目一杯、手前に引いてるんですが腕が伸びきって、しんどいっす…orz
Posted at 2013/04/30 00:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年04月24日 イイね!

最近買った洗車グッズ (2)

先ほどの続きです。

■散水ノズル


ホースについてたノズルが壊れかけてきたので買い換えようと思ったのですが、同じ物は有名メーカ(タカギ)だけあって高い!(たしか1500円前後)
そこで、ダメ元で安いこちらの商品を購入。
たしか、近所のホームセンター(コメリ)で、600円とか700円とかだったと思います。

でもやっすい割に私の洗車スタイルにはイイ!

○水量調節機能
最初はそんな機能があるとも知らず、めっちゃ水の勢いが弱くて、やっぱ安もんはダメやなとか思ってたのですが、画像右にあるダイヤルで水量が最小になってただけでした (^^ゞ

手元で調節できるのは非常に便利です。


○散水モード「ヨコカクサン」
水平に水が噴射されます。

みなさんそうだと思いますが、洗車の時はある程度の範囲を洗うと水で流して、次の所(面)を洗って、終われば流して・・・を繰り返してます。

そうすると最初の方に洗い流した所が乾いてしまいシミが残るので、洗車中は乾かないように定期的に全体を濡らしています。

そんな時にこの「ヨコカクサン」がサッと全体を濡らすことができて使いやすかったです。


○散水モード「キリ」



勢いもソフトで細かくて、鉄粉取りクリーナーの乾燥防止にすごく便利♪
夏場なら、こどもにかけてやると喜ぶと思います(*´∀`*)

ちなみに、タカギのノズルにある「キリ」だと吹き飛ばしてしまうくらいの勢いがありますが、それとは全然違います。


○散水モード「ジェット」
大して勢いが強くありません。
個人的には水圧で流したいときはケルヒャーを使うので問題ありませんが、
タカギのノズルと比べると非常に残念な状態です。




■オマケ


メッキ部分ってウォータースポットがすごく目立つし洗っただけでは落ちないのですが、コーティング(ガードコスメ)のメンテナンスクリーナーを使うとメッキ部分がピッカピカになります。

※メッキ部分への使用はダメって書いてたような気もしますが全然問題ありません たぶん
 そもそも書いてなかったかもしれませんが覚えてません ( ´艸`)
Posted at 2013/04/24 02:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月24日 イイね!

最近買った洗車グッズ

自由な時間が出来たので最近買った洗車グッズを紹介させてもらいます。

■100均グッズ(みんなのダイソーww)



普段はあまり行かないカー用品コーナーですが、たまたま通りかかったときに目についたので試しに購入してみました。

○左
ホイール用にと思いましたが、持ち手が細すぎてサッパリ使いづらいです。
家の掃除用として使い道を探します。

○中
同じくホイール用に買ってみましたが…微妙。
使いやすいような、使いにくいような、あってもいいけど、なくてもいいです(´ω`)

○右
結構気に入りました。
耐久性は低そうですが、100円だと思えば十分です。
数百円のものを長く使うより、これを短いスパンで買い換えた方がいいかも。



■鉄粉取りクリーナー


私の車はコーティングを施工済みなので、ねんどはなるべくなら使いたくありません。
そこで液体クリーナーという選択になるわけですが、カー用品店で手に入る物は、価格が安い分、濃度も効果も薄いということ "らしい" ので業務用とかプロ用とか書かれてるのを何種類か使ってきてたのですが、コストも考え色々と探したところ、この商品にたどりつきました。

※液体クリーナーも再施工が必要になる場合があるという注意書きがありますが、ついてしまった物は取り除くしかありません。

この前の洗車の時に、元々使ってた業務用と書かれたクリーナーを使うと、前々回にも使用していたこともあり反応無し。
次に、この商品を試したところ数カ所反応があったので効果は十分期待できます。

ちなみに1Lで1,680円なのでコストパフォーマンスもGOODです。
さらに高濃度なので多少水で薄めてもOKとのことです。
(4割程度の水を混ぜると市販品と同程度とのこと)

私の車ではありませんが、使ってみた結果は↓のような感じです。





○高濃度の理由

水で薄めて使うためかと思い、その割合を販売店に確認したところ違う回答をいただきました。
この手の商品には「乾燥させないように」との記載があると思います。
乾燥してしまうと鉄と反応しなくなるので、乾く時間が短いほど反応時間も短くなり効果も薄まるとのこと。

でも、しばらく放置してると乾いちゃいますよね?


そんな時は、霧吹きや散水により水分を補ってやるといいそうなんですが、そうすると成分が薄まるので、それを考慮して高濃度になっているそうです。

そして、この乾かさないようにするための、いいアイテムをGETしたのですが・・・長くなったので つづく ( ̄∇ ̄)

Posted at 2013/04/24 02:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年04月22日 イイね!

やっと解放♪

本日、とある試験を受けてきました。

私の経験値から言うと持ってても何の得にも自慢にもならない物なんですが、嫁に何か資格とっておいたら?と言われたのでしぶしぶ…


ちなみに嫁が受けろといった試験は超難関!
私に限らず、勉強が嫌いな人には絶対に無理!<( ̄^ ̄)>


なので勉強さえすれば受かりそうな試験を受けることにしたのですが、やっぱ勉強は嫌い。

さらに、持ってても意味ない程度のくせに、いざ勉強しようとすると何のこっちゃさっぱり分からない。

なんで資格ってこうも分野が広くて、実務にまったく役に立たない内容ばかりなんでしょう?
問題文も分かりにくい日本語だし…

とまあ、こんな感じで嫁の目があるので勉強してる「フリ」をしないといけない日々が続いておりました。
してないのはバレてましたが (^^ゞ


そして迎えた試験当日!
結果的に勉強したのは、過去問題を3回分解いてみただけという手抜きですが、何とか今日と言う日が終わりました♪


最初にこの話が出た去年の8月末から今日まで長かった。


その間、何がストレスって・・・


試験が終わらないとLEDの打ち替えができない (*´∀`*)


てことで、やっとLED打ち替えにチャレンジできるぞーーーーー!


Posted at 2013/04/22 00:09:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年04月12日 イイね!

色々と失敗

ただの購入履歴のようなレビューや整備手帳はあげないようにしたいので、めんどくさいと思いつつ写真を撮ってるのに色々と失敗してしまいました。

そのままなかったことにするのもなのでブログにアップします(笑


■失敗 その1
バックランプをユアーズのルームランプセットに付属していたものから、プロジェクタータイプの5Wの物に交換してみました。

よく知らないけど、R5とQ5ってのがあって、R5って言う方が広角ってことで買ってみたのですが、バックカメラ付きの車には、プロジェクタータイプは向いてないかもしれません。

カメラ自体が周りの明るさに応じて感度を調節してると思うんですが、特定の部分のみ明るいためか、なんかナビの画面が見づらい気がします。
気がするけど、確証はないので明日にでも元に戻して確認します…たぶん



■失敗 その2
バックランプの照射具合を撮影したものが↓
交換前




交換後


比較になってるような、なってないような…(〃▽〃)
ちなみにシャッタースピード等の条件は合わせています。


そしてバックからみた画像が↓
交換前



交換後







はい。

なにかおかしいですね。


交換前はポジションがONで、交換後がポジションOFFになってます ( ̄∇ ̄)



■失敗 その3
先日ブログに書いたヘッドライトのロービームも交換しました。

これも、交換前後の照射具合を撮ったのですが、無精して車庫から出さずに撮ったら、これまた比較になってるような、なってないような…。

元々、そんなに差がないだけの可能性も否定はできないのですが、車庫のすぐ目の前にあっかる~い水銀灯があるんです。
モロにその影響を受けてる気がするような、しないような…てか受けてるでしょ!

比較画像はそのまま使い回す予定ですが、ちゃんと暗いところで撮影してから整備手帳を書こうと思います。

あと、交換方法も写真を撮ろうとしたのですがカメラを入れるスペースがなく断念したものの、これも再チャレンジしようと思ってます…思ってます思ってます

バルブの交換なんて大半の方には必要ない情報だと思いますが、ネット購入の方が格段に選択範囲が広がると思うので、やったことのない人のために交換方法も記載できればな~と思います。
するって保障はありません… (-。-)y-゜゜゜

ちなみに私自身、ヘッドライトのバルブを交換したのは20年振りくらい (´ω`)

前の車は、バッテリーを外して、ウォッシャー液のタンクも外して、さらに寒冷地仕様なので、もう1個バッテリーを外してってしないと交換できなかったので、めんどくさくていつもやって貰ってました。


みなさんのおかげで有益な情報をゲットでき、少しずつですが充実していってるので出来るだけ恩返しのつもりで書いていこうとは思ってますが、非常にめんどくさい大変です。
そのうちイヤになると思います (´~`)
Posted at 2013/04/12 02:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@ひからせ屋@アルテ さん、ヘ(≧▽≦ヘ)♪」
何シテル?   07/21 17:34
みなさんの投稿を大いに参考にさせていただいております。 ありがとうございます (´∇`) 定番ネタでも少しでも参考になれるような内容をアップしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 23456
7891011 1213
14151617181920
21 2223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

サイドパネル モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 06:12:19
ECON生かしてアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 01:07:53
BACKYARD SPECIAL ウレタンブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 06:31:32

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
前の車に17年半乗り続けて念願のアルファードをゲットしました。 今回も長く大切に乗り続 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の車です。 ■納車(R6) 2024.02.24 ■オイル・フィルター交換 20 ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
妻の車です。 13年 14万キロ走行したダンクから買い換えました。 またまた、今回も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation