レギュ読むの面倒くさい人のための概略です。
ノーマグ:好きなだけ速くしてね♪
マグネットDFダメ(当たり前(笑))。モーター30K以下、車重80~120g、あとはお好きに♪
TCクラス:7秒切っちゃダメ♪
箱車。DF350g以下。モータ21.5k以下。シリコンタイヤダメ。駆動系お好きに。後は純正っぽい感じ♪
----------------------------------------------------------------------------
以下詳細
----------------------------------------------------------------------------
ノーマグ CUP
《車両規定》
規定タイムなし。
基本レギュに従うこと。架空の車両を除くすべての車両を使用可。
※汎用シャーシのみ1/32 スロットカーボディ又は1/32 プラモデルボディ使用可。
【ボディ】
基本レギュに従うこと。
軽量化は可。汎用シャーシにおいてはマウントのための加工は可。
【シャーシ】
加工可。ただし加工範囲はオリジナルシャーシの50%以下とする(%は主催者が判断します)。
自作シャーシは不可。
モータマウントはシャーシの一部とみなす。
【コックピット】
塗装済み3D人形付きインテリアを装着する事 ( 軽量コクピット可 )
【車両重量】
80g以上、120g以下。
【マグネットダウンフォース・バラスト】
ダウンフォース目的でのマグネットは使用不可。
バラストの落とし込み加工可。
【タイヤ・ホイール・シャフト・ブッシュ】
タイヤ・ホイール・シャフト・ブッシュはスロットカーメーカー品に限り選択は自由。
その他、基本レギュに従うこと。
【ガイド・ブラシ】
スロットカーメーカー品に限り選択は自由。カット等の加工は自由。その他、基本レギュに従うこと。
【モーター・ギア・モーターマウント】
モーターは30000rpm以下。その他、基本レギュに従うこと。
※ 回転数をメーカーが公表していない物は使用不可。ただしPLAFITモーターは可。
モーターマウント・各ギアはスロットカーメーカー品に限り選択は自由。
【コントローラー】
基本レギュに従うこと。
【補足】
本レギュレーションは定期的に、店側とレース参加者によって協議の上、不都合が有る場合は随時 改定します。
-----------------------------------------------------------------------------
2014 TCクラス
《車両規定》
規定タイム7秒。
市販車ベース車両 (F1、プロタイプカー、ル・マンカー、Cカー等は不可)。
完成品の汎用シャーシのみ可。
その他、基本レギュに従うこと。
【ボディ】
軽量化不可。
その他、基本レギュに従うこと。
【コックピット】
純正をそのまま使用すること。コクピットレスはそのままで可。
【シャーシ】
軽量化不可。落とし込み加工不可。
基本レギュに従うこと。
【マグネットダウンフォース・バラスト】
350g 以下(車両重量含む。レース初参加者は500g以下)
その他、基本レギュに従うこと。
【車両重量】
規定なし。
【タイヤ・ホイール・シャフト・ブッシュ】
シリコンタイヤ不可。ホイールはスロットカーメーカー品に限り選択は自由。
その他、基本レギュに従うこと。
【ガイド・ブラシ】
ガイド変更不可。純正品を使用すること。
その他、基本レギュに従うこと。
【モーター・ギア・モーターマウント】
モーターは21500rpm以下。純正モーターで回転数不明な場合はそのままで可。ただし中古品で明らかにモーター交換してある場合は21500rpm以下にしなければいけない。PLAFITモーターはラビットのみ可。
モーターマウント変更不可。ただし同形状・ソフト・ハード等の交換は可。
各ギアはスロットカーメーカー品に限り選択は自由。
その他、基本レギュに従うこと。
【コントローラー】
基本レギュに従うこと。
【補足】
本レギュレーションは定期的に、店側とレース参加者によって協議の上、不都合が有る場合は随時 改定します。
----------------------------------------------------------------------------
2014 基本レギュレーション
すべてのレースにおいては以下のレギューションを満たすこと。
《車両規定》
・ユノディエールライセンス・1/32スケール各種スロットカーメーカー製の車両を使用すること。
・形状的に架空の車両は不可。
【ボディ】
・エクステリアの塗装は自由。ただし外観の形状はオリジナルの状態を維持すること。
破損した場合は可能な限りオリジナル通り修理する事。(明らかに軽量化になる場合はペナルティウェイトを装着する事で合格扱いとします。ペナルティウェイトは主催者の判断でその量を決定します)
・車両上部より見て、タイヤ、ホイール、ガイド、シャーシがはみ出してはならない。
・3cm以上のパーツが走行中落下した際はヒート終了後、インターバル中に修理しなければならない。
タイヤ・ホイールが外れた際はヒート中でも修理しなければならない。
【シャーシ】
・ガタ出し、及び干渉部位を削る等の最低限の加工は可。
・車検台にて4輪が接地すること。最低地上高1mm以上を確保すること(車検台にて確認)。
・フロント軸受けがフリーになっている車種はプラワッシャー等を用いてシャフト制限加工をしてよい。
・メーカー純正でハード・ソフト等のシャーシがある場合は変更してよい。
【マグネットダウンフォース】
・Hunaudieres 設置の計量器にて測定します。設置場所は自由だが外れないようにしっかりと固定すること。
(測定器にて明らかに量れない場所へのマグネット取り付けは禁止します。)
・Gslot、slot it等、一部車両では測定器に乗せた際にマグネットが測定器に接触する事があります。
接触しないように必ずクリアランスを設けてください。
【ネジ・ワッシャー、スペーサー類】
・社外品交換・削除・追加は自由。
【タイヤ・ホイール・シャフト・ブッシュ】
・タイヤ研磨やタイヤ・ホイール等の接着などのグリップ向上のための加工・コンディショナー等のケミカル使用は自由。(但しコースを汚すようなケミカルの使用は不可)
【ガイド・ブラシ】
・コースを傷つけるような形状は不可。モーターコードはブラシの一部とみなし交換可。
・ガイド本体と路面が接触しないようにクリアランスを設けること(コースにはブラシのみが接触し、ガイドで走行しないようにする)
【モーター・ギア・モーターマウント】
・モーターならし、ケミカルチューンは自由。内部加工は不可。シャフトのカット可。
・NINCO製モーターは表示回転数に0.85を掛けた値を回転数とする。
【コントローラー】
・昇圧機能・パワーブレーキを持つコントは使用不可。その他の選択・チューニングは自由。
【補足】
・本レギュレーションは定期的に、店側とレース参加者によって協議の上、不都合が有る場合は随時 改定します。