• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コフィのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

ノートPC(Panasonic Let'snote CF-N9) 購入・HDD換装

最近ネタがなくて久しぶりの更新です...
ゴルフの納車前にVCDSのコーディング作業用として購入したノートPC(CF-T8)の方が古さを感じてきたのと、
最近仕事で出張が多くなってきたこともあって買い換えることにしました。

一度、14インチのノートPCを出張で持って行ったのですが、持参する他の荷物が多いときはやっぱり不便でした。

最新式のPCは特に必要ないので、旧タイプの物をヤフオクで物色(;^_^A
メモリが多く積めるタイプでOSが64bitが使えて、光学ドライブは必要なし...
で、 Let'snote CF-N9 を選択しました。

【Panasonic Let'snote CF-N9JWCDPS】


送料込みで2万円を少し超えた辺りで落札。


そんなに綺麗でもない商品でしたが、値段重視なので十分です。

【Intel 335 Series 240GB SSDSC2CT240A4K5】


CF-T8の時もそうでしたが、スペック強化のためSSDも購入しました。

初期では250GBのHDDが搭載されていたので、それに近い240GBを選択。
某PCショップの中古でタイムセールで1万円チョットでした。

他メーカーでも新品で1万円チョットだったので、新品の方を買えば良かったな...


フリーソフト EaseUS Todo Backup Free を使用してHDDのクローン化を実施。

クローン化完了後、HDDを換装します。
当然ですが、事前にバッテリーは外しておきました。


裏面2箇所のビスを精密ドライバーで外します。


HDDカバーが外れました。


白っぽいプラスチックをゆっくり手前に引き出して、コネクターを外します。
コネクターの配線距離が短いので、無理は禁物です。


コネクターを外したら、HDDを引き出します。
引き出す途中で引っかかりが希にありますので、HDDを下に少し抑えながら引き出します。


取り出したHDDです。
日立製のものでした。

後は逆の手順でSSDを取り付けて完了です。

外すビスも2本だけなので、そんなに難しい作業ではありませんでした。


4GBのメモリもついでに搭載しました。


バッテリーをつないで電源を入れ、BIOSで確認したところです。
問題無く認識してくれました。


DtoDのリカバリーで、Windows7 64bitを選択して完了しました。


比較のため、エクスペリエンスのスコアを取ってみました。(左が標準モデル、右がSSD換装+メモリ増加後)
グラフィック系以外はスコアが上がっているのが判ります。


ベンチソフト(CrystalDiskMark)の結果です。(左が標準モデル、右がSSD換装+メモリ増加後)
結果を見るまでもなく体感で判りますが、非常に快適になりました。

トータルで4万円以下で完成したのですが、これだけのスペックがあれば又数年はだいじょうぶでしょう♪
OSがWindows7 64bit にしたことでVCDSのソフトが上手く動作するのかが心配?です。

Posted at 2014/08/14 07:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2012年09月04日 イイね!

Let'snote CF-T8 HDD換装実施

先日 Let'snote CF-T8 を購入したが、とても快適な動作とは言えない。
そこで、目的としていたHDD換装を実施することに。

SSDを選ぶにあたっては特に拘りはなかったが、値段と評判の良いintel製のものにした。


330 Series SSDSC2CT120A3K5 120GB

Sofmapの通販にて8千円くらいで購入。
(この容量はチョット前まで高かったので、購入をためらっていたのに...)
既存の容量よりも若干下がってしまうが、快適を優先することに。


開封してみたら、3.5インチ用のマウンターも入っていた。付属品は十分に入っていると思う。
メインPCで使用している Crucial m4 には本体以外何にも入ってなかったな。

換装作業の前に必要なファイル等のバックアップをとっておくこと。


HDD換装作業スタート!
先ずはバッテリーを外す。


ラップトップ正面のビス2箇所を外す。
※小さいビスなので無くさないように


底面側、バッテリー付近のビス4箇所を外す。


少し左側にカバーをスライドさせて、取り外す。


底面のカバーを外したところ。
HDDの衝撃吸収材が見える。


衝撃吸収材の中にHDDが格納されているので、SSDと入れ替える。
コネクターの口を確認し、SSDをコネクターに接続する。
後は逆の手順でSSDを収めて外したビスを締める。


バッテリーを戻して、BIOSで確認したところ。(問題無く認識)
HDD換装作業完了♪

リカバリーディスクがあるので、外付けDVDドライブを接続して Windows XP をインストールした。

昔に CF-R5 を使用していた時の外付けドライブを処分せずにとっておいて良かった。
久しぶりの動作で心配もしていたが、無事にインストールが完了できた。


一応、ベンチマークテスト結果を。
換装前を取り忘れたので数値の比較はできないが、体感的に不満がでるような環境では無くなった。

バッテリーの持ち時間が気になるところではあるが、チョットした外出先での使用であれば十分
使えるようになったと思う。
Posted at 2012/09/04 19:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2012年09月02日 イイね!

ノートPC(Panasonic Let'snote CF-T8) 購入

ノートPCは既に1台(Acer Aspire AS5750)持っているのですが、オークションで落札し、
購入してしまいました。

「持ち運びは今後しないであろう」という思いで、画面15.6サイズの重いノートPCを購入
したのですが、次期候補に考えている車がOBDポートを利用してのコーディング作業が可能な
ことを知り、持ち運びに便利なノートPCが必要になりました。
(車、買ってないけど)

軽量でバッテリーの持続が良いのは過去にも使用していた Panasonic Let's note シリーズ
だと思っていたので、古すぎないスペックのタイプを探しました。

候補を絞って決めたのが CF-T8FW1AAS(ビジネスモデル)です。
1万円以下で落札できたのが良かったです。



到着してチェックしてみると、全体的に擦れキズがあり画面も黄色っぽいですが、まぁ
こんなもんでしょう。
バッテリーの持ち時間が気になりますが、2時間くらいは行けそうです。
電源ランプが点灯しないのですが、これはそのうちにDIYで直したいと思ってます。


メモリが標準で2GB搭載してあり最大で4GBまで対応可能なので、これまたオークションで落札。
2千円以下で落札できました。


到着したメモリはサクっと取り付け。


無事認識できました。
あとは、SSDを別途購入してHDDの換装をしたいと思います。
リカバリーディスク(Windows Vista, XP)も付いていたので、HDDが壊れたとしても問題は
なさそうです。

ノートPCも3年程度経過すれば安く手に入るんですね...
なんだかんだ理由を付けて、ただノートPCが欲しかっただけかも(;^_^A
Posted at 2012/09/04 19:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2008年10月26日 イイね!

FMV-BIBLO LOOX R/A70N 購入

FMV-BIBLO LOOX R/A70N 購入先日ノートPC(NEC LaVie J LJ750/MH)を買い替えたばかりですが、今回 FMV-BIBLO LOOX R/A70N を購入しました。
LJ750/MH の下取りに関しても買い換えキャンペーンを利用することにより、通常査定よりも15%アップだったので、思い切って買い替えてしまいました。

LJ750/MH とはスペックの差はほとんど無いのですが、LOOX R/A70N を実際に使用してみるといくつかのところで気になる点が出てきました。

○横幅が LOOX R/A70N の方が若干小さい
○バッテリー搭載状態で持った感じが LOOX R/A70N の方が若干軽い
○キータッチの感触が LOOX R/A70N の方が好みであった
○バッテリーの持ち時間が LOOX R/A70N の方が長い
○LOOX R/A70N の搭載スピーカーはステレオであった
○使用時の発熱は LOOX R/A70N の方があまり違和感がない
○内部ファンの音が、LOOX R/A70N の方があまり気にならない
○FeliCaポート、Wireless USBは特に必要なかった。

外装、重量、キータッチ及び、スピーカー種類については、カタログスペックで事前に見れば購入前に解るのですが、見た目は LJ750/MH の方が非常に良かったのと店頭価格が安かったので飛びついてしまった次第です。
ですが、LJ750/MHの、FeliCaポート、スクラッチリペア塗装や、LEDの見やすさに関しては惜しい気もしました。

今回購入した LOOX R/A70N ではHDD容量が少なくなりましたが、メモリが4G搭載されてましたので Vista環境 では快適に動作しています。
しばらくは、この機種で行こうと思います。

Posted at 2008/10/28 06:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2008年08月13日 イイね!

プリンターサーバ設置

PCの入れ替えが終わって一段落したのですが、1つ不満な箇所が前からありました。
それはプリンターの印刷です。
メインPCにプリンターを2台(レーザー、インクジェット)を接続しており、印刷時にはメインPCを起動させて印刷してました。
プリンターを共有して、各PCから印刷することも可能なのですが、印刷するたびに毎回メインPCを起動しないとダメなので、面倒でした。

メインPC×1台
→ USB接続 → インクジェットプリンタ×1台
→ USB接続 → レーザープリンタ×1台
サブPC×1台
ノートPC×1台

プリンタサーバの導入も考えていたのですが、双方向通信モデルになると金額が未だ高かったので購入は控えてました。
最近のプリンタサーバはずいぶん小型化されて、USB接続(2.0)で双方向通信のモデルが発売されていたんですね。
金額も1万円以下で買えるようになったので、今回は PLANEX Mini-102M を購入しました。
私の持っている brother HL-5040 は発売してから数年が経過していたので、対応情報の掲載はされていませんでしたが、特に意識はしてませんでした。(問題は無いと思ってた)



早速設定をしてみましたが、以外と面倒でした。
プリンターサーバのドライバを入れる際に、事前にプリンタドライバーを入れておく必要がありました。
USB接続なので、一度各PCに接続させてからのドライバーのインストールでした。

メインPCから、プリンタサーバ経由での印刷は上手く行ったので、後は各PCに同じことを実施しました。
添付されていた簡易マニュアルで設定していたところ、私の思うようには動いてくれなかったので、同封されていたCD-ROMのマニュアルを参照しながら設定しました。

少し悩みながら実施した部分もありましたが、無事に可動できて良かったです♪
設置場所もかなり小型なため、PCラックの隙間に置くことができました。

Posted at 2008/08/14 01:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

コフィと申します。 基本、自分でやれる事は可能な範囲で実施しています。 更新頻度は少ないですが、宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] アウトバック流用 カラードリアガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 07:55:56
[スバル レガシィツーリングワゴン] BR9 リアガーニッシュ脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 07:55:51
レヴォーグにワイトレ装着〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 18:34:55

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバルに戻りました。 前のBP(CBA-BP5D)と同様に、少しずつ変化させて行く考えで ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
新型車の機能として装備が標準となりつつある、セーフティ機能。 どういうものか体験したく試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
レガシィ(BP5D)のローン支払いが完了したのをきっかけに乗り換えを決意。 次の候補車は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
一度はターボ車から離れた(ガソリンの高値もあったので)つもりだったんですが、 もう一度タ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation