• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

2024年最終日

今年も1年間、大きな怪我や事故無く無事に終えることができそうです。

みんカラのフォロワーの皆様にも1年間お付き合い頂き、ありがとう御座いました。


最後の1週間は珍しくインフルエンザAに罹患し、布団から動けない日々が続いていましたが、ようやっと買い物に行ける程度には回復する事が出来ました。

今年中にやりたかった事はあまり出来ませんでしたが、来年は変革の年でもありますので、新たに迎える歳神様と共に、新たな1年を創り上げていこうと思います。

2024年も残り僅かとなりましたが、皆様に置かれましては、どうぞ良いお年をお過ごしください。



Posted at 2024/12/31 17:51:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月21日 イイね!

紅葉狩り行ってきた。

今日は天気が良かったので、ちょっとハイキングがてら紅葉狩りをしてきました。

今回は、はじめてYAMAPを起動して登ってみました。


観現山の駐車場からハイキングを開始しました。

今日は久々に嫁さんとハイキングです。


雪が降った後だったので、もう山は紅葉も終わって冬景色かともおもいましたが、案外ぽつりぽつりと紅葉が残っていました。




山頂では、ご老人達のチームが楽しそうに野外炊事をしていました。
肉や魚の焼けるいい匂いが漂っています。
さらに、雅楽の練習をしに来たと思われるグループが、何やら雅な音を奏でていました。

バードウォッチングスポットの穴から水飲み場を眺めると、鳩が飛んできて水を飲んで居ました。


天気が良く、展望台からの眺め天気がとても素敵です。いい天気でした。


めんようの里で、なんともめんような肉でジンギスカンを楽しんで来ました。


今日は羊は居ませんでした。


ここから先は弘法山。

山道を散策していると可愛らしい花が咲いていました。


足元は落ち葉の絨毯でフカフカです。


また、紅葉を見つけました


弘法山には鐘があります。何も書いていないので、とりあえず触らずに眺めるだけでした。

乳の井戸と言うものもあり、長らく壊れていた汲み上げ式ポンプが復活していました。でも、飲めるかどうか書いていないので、これも眺めるだけにしておきました。


展望デッキからの眺め。


帰り道。
コンクリートの道を避け、できる限り土の上を歩きました。


また紅葉を見つけました。


馬場道を歩いて観現山を下ります。


センリョウかマンリョウか、鳥が運んできた種から芽を出したのでしょうか?
山道の真ん中にポツンと生えています。


駐車場に戻ってくると、デカいデリカが隣に駐車していました。
デリカの隣だと、シエンタが軽自動車に見える不思議。







帰り際、車の脇で靴を脱いでいたら、隣に駐車してきた軽トランポのおっちゃんが、窓からカップ焼きそばの汁を突然捨て始めて、靴やら顔やらに泥とセットではねてきたので、一触即発状態になりかけましたが、ぐっと堪えました😬グヌヌ


車を走らせ始めると、なんと雨が降ってきました。

今日は天候に恵まれた良い1日でした。
Posted at 2024/12/21 18:22:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

登山in越前岳

久し振りに兄と登山に行くことになった。

今前回は神奈川県の西丹沢にある畦ヶ丸に登りましたが、今回は静岡県の藤の裾野から越前岳に登りました。
予報は12時頃(山頂に着く予定時間)で風速13m、気温-4度。
登山をするには、コンディションはあまり良くないと出ていました。


朝は兄が寝坊したので、ゆっくりスタートでした。
高速を使って渋滞につかまりつつ、富士の裾野まで何とか走り
山神社の駐車場に車を止めて、山頂を目指すことにしました。


駐車場には登山届が記入できる紙とペンが置いてあったのでそれに記入をしていると、兄が
「アプリから申請したから書かなくていいぞ」
と言われました。時代は進化しましたね。


スタート時刻は11:02



小さな鳥居が登山道の入り口でした。
小さな庵があったので、旅の安全を祈り手を合わせました。


兄が前を歩き、ビギナーの私はゆっくり後ろを付いていくと言うスタイルでの登山です。

10分置きに、兄のスマホからはアナウンスが流れ
「現在時刻は◯時◯分です、現在の標高は◯◯◯◯mです」
スマホのアプリがGPSで道を案内してくれ、道を外れたら戻るように指示までしてくれるのです。
便利ですね。

でも、山道を登りながら、ナビを頼りに進むと言うよりは、先人が残してくれた印を確認しながら、進む感じでした。
定期的に木にテープなのかリボンなのか巻き付けてあるので、それがなくなったらルートを間違えたとすぐに分かる訳です。

越前岳は、畦ヶ丸に比べ、石や枝が多いように感じました。
うっかり気を抜いて歩くと、踏んだ石が滑って体勢を崩してしまいます。

しばらく歩くと、愛鷹山のあしたか山荘と言う避難小屋に到着しました。
目的地ではないので、軽く観察し小休憩をしたらすぐに登山再開です。

あしたか山荘は数日過ごせるくらいの装備が整って居ました。薪、灯油、ガスコンロ、ガスボンベ。

昔、先人たちが山に登ってここにこの小屋を建てた人たちが居たと思うと、胸が熱くなります。




標高が1100mを超える頃から、足元が凍り始めました。




綺麗な苔。



ついに、山の稜線にたどり着き、左右が崖と言う場所に出ました。風が強く、とても寒いかと思いきや、歩いている私の体は発汗し、白い湯気がモクモクと立ち上がっていました。まるで寒さを感じないかのようでした。
途中、上着を脱いで、体温を調節しながら、汗で服がビショビショになるのを避けながら歩きました。




うーん、いい眺め。





旧50円札の絵にもなったとされる富士見台からパシャリ。
富士山には雲が覆い被さっておりますした。残念。





山頂に到着です。なんと1504m。
普段低山しか登らない私にとっては結構なハードワークでした。


気温は0度に近いですが、お日様が出ていたので、日が当たっている場所は多少暖かかったです。
日光で氷が溶けたのか、足元は沼地のようにグチャグチャです。
それにしても、山頂の風はとても強く、体がどんどん冷えるのが分かるレベルでした。





さて、食事の用意です。
今回は、白飯と肉と味噌汁とデザートにミカン、そしてコーヒー。

兵式飯盒で米を炊いている間、アルコールストーブでお湯を沸かしました。
持っていったアルコールストーブの五徳の足が広く、チタンの小鍋がスッポリ入ってしまうトラブルが有りましたが、五徳の足をひん曲げて対応しました。
アルコールが切れる頃にお湯が先に沸いたので、インスタント味噌汁を先に飲んで体を温めました。
それにしても風が強いので調理が大変です。




ご飯が炊ける音が聞こえたのでガスバーナーから降ろし、ひっくり返して蒸らしている間に、肉を焼きます。
今回は牛サーロインステーキと地元産の豚ロースです。分厚いランプ肉も持ってきていましたが、これは時間的に食べることができませんでした。


ご飯が炊き上がったので、焼けた肉を乗せて美味しく頂きました。

ここで、一人だけ登山者が登って来ました。どうやら三重県から一人で登山に来たようで、このあと3日間かけて他の山にも登るのだとか。
山の知識があまりない私は調理に集中しながらその話を理解することができませんでしたが、兄はとても楽しそうに話していました。

それにしても、外気温が寒すぎて、肉も米もさっさと口に入れないとすぐに冷めてしまいます。

出発の時間が遅かった事もあり、山頂で60分ほど滞在した後、急いで下山する事になりました。
何故なら、日が落ちてしまうからです。

写真を撮る余裕がなかったので、下山中の写真は有りませんでしたが、標高1000m辺りから、完全に日が落ちて、暗闇の中、スマホのライトの明かりを頼りに、下山する事になりました。


途中、写真を撮ってみましたが、まさに深淵。夜の山に昔の人達が近づかなかったのは、月明かりさえ届かない闇の世界になるからなんですね。初めて体験しました。

で、暗闇の中、登山ルートを外れ、1時間ほど山の中を彷徨いました。

人が歩かないエリアは、枯れ葉や枯れ枝が山積し、フッカフカになっていました。歩くとバキバキ枝が折れる音が聞こえ、ストック慎重に地面をつついて進まなければ、足を取られて滑落なんて事態になりかねない状況で、とてもスリリングでした。
砂利の多い場所では、すぐに足場がガラガラ崩れるので、先に降りている兄に落石がぶつからないか心配な感じでした。

でも、自然と恐怖心等は無く、日中に登山している感覚で歩き回っていました。

ようやく山道にぶつかり、少しばかり歩きましたが、すぐに倒木やら何やらで歩きにくい道に出てしまいまい、再びルートを外れてしまいました。

そこから100mほど道なき道を降り、ついにアスファルトのある場所に到着しました。

最後の関門は、山とアスファルトの間にある1m程の幅がある深い用水路。荷物を背負って膝が笑った状態で幅跳びをするとは思いませんでした(笑)

車に戻ると、1番近くにある温泉に入りに行きました。
しかしながら、温泉の汲み上げポンプが故障して居たらしく、地下水を加温した銭湯化していました。

それでも、冷えた体にはかなりの癒しでした。

で、温泉を出て着替えている最中に、山頂で出会った登山者に会いました。

世間は狭いですね。

今日はとても寒かったので、やはり人が考えることは基本的に同じようなものなのかもしれませんね。


半日山を歩き回り、遭難しかけてヘロヘロになりましたけれどいい思い出になりました。

家に帰ってから寿司を食べに行き、兄を駅まで送ってその日は終了。
Posted at 2024/12/08 21:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月01日 イイね!

メンテナンスの日

今日は、出かけることをせず、身の回りのものをメンテナンスする日にした。なんとなく記録をつける。

ダラダラ記録をつけているだけなので、読み飛ばしてもらってもOKです。

あまり写真は撮っていないのであしからず。

朝起きたら、ベランダの野菜に栄養ドリンクを与え、かるく雑草を抜いた。

朝食をとると、シエンタ、ベンリィ、ビーノの3台のタイヤにエアコンプレッサーで空気を入れた。

その後、昨晩取り外したシエンタのノーマルタイヤを洗い、小石を取って乾燥させたら、タイヤカバーをかけて納屋に入れた。

そのまま、シエンタのスタッドレスタイヤと、リトルカブの洗車も合わせて行った。

庭の木を切った。
ついでに、以前切った乾燥藤のつると切った枝は裁断機に入れてチップにして庭の花壇に撒いた。
高枝切りハサミが故障しており、アームが伸びなくなっていた。
団地桜桃の葉っぱの裏に、見たことのない小さいサイズのサナギがあった。
これは、なんのサナギだろうか?




ビーノ号のバイクカバーが、破けていた。強力防水テープで穴を塞いだ。塞いでいる途中に、緑色のカメムシがカバーの中からコンニチワ。臭かったので、カバーをバタつかせて追い払った。

カバーが修理できたので、ビーノのエンジンにオイルを回すのと、火入れをするため、軽く近所の畑道を走った。
とても風が気持ち良い。たまには30kmでトコトコ走るのも悪くない。

帰って来たら、シエンタのバッテリーにパルスをかけた。
バッテリーの状態は良好だ。



昼食にタレに漬け込んでおいた手羽元をオーブンで焼いて、嫁さん特製の豚汁と一緒に食べた。やはり美味しい。

体がなんか痛く、酷く疲れているようだったので、風呂場を綺麗に清掃して、風呂を入れて入った。

スッキリさっぱりした。

一階のトイレのペーパーが切れていたので補充した。
また、サボったリングが出来ていたのでブラシでゴシゴシ清掃した。
そろそろ大掃除の時期だろうか。

洗われていない、クロスがいくつか溜まっていたので、洗濯板とウタマロ石鹸を使って汚れを落とし、干した。

洗濯機に溜まった洗濯物を洗い、干した。
もちろん取り込まれて居ない干しっぱなしの洗濯物も取り込んで畳んでしまった。




さて、まだ時間がある。

この後は何をしようかな。

とりあえず、高枝切りバサミの修理をしてみるか。

さて、この後は…
Posted at 2024/12/01 16:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月19日 イイね!

明日はお客人が車に乗るそうだ

なので、徹底的に車内を清掃した。

予報が雨っぽかったので、シートの水洗いは出来なかったけど、とりあえず掃除した。

足置きビニールマットはシャンプーで洗浄。
車内は隙間などに落ちて取れなかったゴミを全て拾い、掃除機でホコリや屑を吸い取って徹底掃除した後、クレポリメイトでプラとゴム部品を徹底的に拭き拭き。
車内が、ピカピカになったところで、今度は外装の洗車。
洗車が終わったら、フロントガラスをキイロビンゴールドで磨いた後に、ガラコ施工。
ボディーを綺麗に拭き上げて、完了。

シートの位置や傾きを調整し、ヘッドレストの高さも調整。

明日のお客人との待ち合わせ場所までのお迎えのルートを確認

とりあえず準備は万端。



どうでもいいけど、以前リアシートに乗っていたお客ワン🐕️が汚した場所のシミがリンサークリーナーや洗剤ゴシゴシしても落ちなかったのだけど、
掃除機でグイグイ吸引したら、なんと不思議な事に消えて無くなってしまった。
新たな掃除のスキルを身に着けたのであった。
Posted at 2024/10/19 22:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@biwanoah ボラっぽいですね。」
何シテル?   10/05 20:37
ミラジーノに5年、シエンタに9年と乗り継いで 今回、父からフリードプラスを譲り受けました。 北海道旅行中に、シエンタのフロントガラスが飛び石で割れてしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

ホンダ フリード+ 雪子丸2号機 (ホンダ フリード+)
新しい仲間が増えました。 雪子丸号からの乗り換えです。 これから20年は乗れるといいな ...
カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation