• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

タンデムでツーリング。


ツーリングに行くのに、ちょうど良い気候になりましたね。

と言うことで、新しく買ったブルートゥースインカムを装備して、ツーリングに出かけてきた。

今回のテーマは森林浴と川魚。
秦野市側から弘法山を通りヤビツ峠に入り、そこから宮ヶ瀬に抜けて厚木市に抜けると言う、山の中をひたすらクネクネ走るルートを考えて見ました。

川魚を宮ヶ瀬で食べるか、七沢で食べるか悩みましたが、今回は宮ヶ瀬で食べる事にしました。

トコトコ3〜40kmほどでゆったりと山の中の空気を吸いながら走り、ヤビツ峠も中ほどに来るところで、いつも閉まっていて通り過ぎるだけのカフェが開いている事に気づきました。

途中の菜の花台展望台を通り過ぎる時に、嫁さんが
「あれ?気まぐれ喫茶ののぼりとキッチンカーみたいのが居たよ」
と話してくれていたので、開いていたら入るかぁ、と丁度話していたところだったので、早速入ることにしました。



外観はお洒落な三角屋根のお店。


今回注文したのは、ケーキと紅茶のセットと、サンドイッチとコーヒーのセットだ。
湧き水がとれる場所なので、そのお水を使ってお水やコーヒーや紅茶を提供しているそうです。
口当たりが優しくて、とても飲みやすかったです。
サンドイッチもパリッと焼き上げられていて、かぶりつくと、ハムを包む中の美味しいチーズがトロ~リと出てくる、丁寧に作られたサンドイッチだなぁ、と感じる逸品でした。


店の外には冷たい湧き水が補給出来るスポットがあります。


やっぱり、W800はカッコええなぁ。
Kawasakiのバイクはデザインが秀逸。
機能性を重視する為に、パニアケース付けているけど余計な装備が無ければもっとカッコイイだろうか?


さて、再びヤビツ峠をトコトコと走って森林浴をしていると、宮ヶ瀬湖畔園地に到着です。
バイクは駐輪代が100円。

ここに来るといつも通っている店があります。
馴染の「みはる」で焼き魚を食べました。




鹿肉串。
油や味がしつこく無いさっぱりした肉質の鹿は、食べやすいです。


イワナとジャンボ鮎の塩焼きです。
今回のメインで御座います(*´ω`*)

とても美味しかったですが、これだけではお腹がいっぱいにならなかったので、何を次に食べようか話しながら宮ヶ瀬湖畔園地を散歩しました。


高台から眺める広場。
何か違和感が…。何だろうか、などと考えながら散歩を継続。


木々の紅葉が始まりましたね。
山は外界より涼しいので、一足先に秋が来ているようです。

その後、アンテナショップだの橋だの神社だの色々とめぐり、広場に到着しました。


違和感の正体がここで分かりました。

宮ヶ瀬湖畔園地で有名なクリスマスツリーに使われていた大木が、半分位の高さになっていたのだ。しかもなんか丸い。
今年は、クリスマスイルミネーションどうするのだろうか、心配になってしまった。

その後、出店で骨つきソーセージをいただいて小腹を満たしたら、家に帰って来ました。

ついでに温泉にも入り、併設されている美術館も楽しんできました。

丸っと1日遊び倒してお家に帰ると


玄関で雪子姫がぐでんぐでんになって、ふてくされていました。

雪子ちゃん、ごめんよ、次は一緒に車で公園でも行こう。


Posted at 2024/10/17 22:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月22日 イイね!

エアコンクリーニング

うちのリビングには、悪名高いSHARPのエアコン、それもお掃除機能付きの物が設置されている。

使い心地に不満は無いのだが、10年前に電気屋さんの勧めるままに買ってしまった1台だ。
小さい100Vで部屋を冷やすより、200Vの大きなエアコンで部屋を冷やしたほうが、電気代が安いとか何とか。なので、広めのリビングだったこともあり、コンセントも200V仕様に変更して設置したのだ。

また、プラズマクラスター機能が付いていて、花粉症の嫁さんを多少なりとも救えるのならと思い、購入したのだ。

効果は、多少あったかな。プラシーボ効果だったかな程度。



そして、なんか、臭う。

そうだ、高圧洗浄しよう!!


まずは外装を剥がした。
思っていたより汚れていない。


お掃除ユニットを取り外した。
中は驚くほど埃がギッシリ詰まっていた。
自動掃除を行っても、うまく外に排出出来ていなかったようだ。
更に、ドレンパンの中はカビが積層しており、雑巾が腐ったような匂いが出始めていた。
これが、原因か。

更には、配管は錆が浮いていた。
購入してから10年を超えて稼働しているエアコンなので、もう買い替え時期ではある。

もう、買い換えようかな。
100v仕様のお掃除機能が付いてないやつに。


エアコンの周りを養生した後、エアコンクリーニング用のカバーを設置する。

これもまた、悪名高いエアコンクリーニング用のスプレー缶をぶっかけて、パチパチ音が聞こえなくなるまで放置。


その後、高圧洗浄機で全体をクリーニング。
出てきた水は真っ黒。フィンの中は見えていなかったけれど、こんなに汚れていたのね。


ドレンパンも綺麗に白く…

え?

ドレンパン、発泡スチロールで出来てるぞ…?

だからこんなにカビが積層してたのか。

うーむ。


とりあえず、本体や取り外して洗った部品が乾いたら、組み立てたいと思います。
Posted at 2024/09/22 01:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月21日 イイね!

家電修理 SIROCA SHB-315



生地を混ぜる羽が回らなくなったSIROCAホームベーカリー。

修理に出すか、捨てるか。

買ってからほとんど使っていない。

正直この壊れ方は酷いねぇ。

修理に出すと新しいのが買えちゃうくらいなので、修理に出さずに、自分でバラして修理する事にしてみた。



ベルトは熱で溶けて、切れて絡まってへばりついている。こんなの初めて見
た。
パン焼き機だよな、これ。


駆動部分が底面にある様子だったので、ネジを4本外して開けようとしてみたのですが、これが大変でした。

内部からもネジで固定されていたので、全バラが必要でした。
それぞれのネジへのアクセスも悪く、分解も大変時間がかかるように設計されており、さらに、デジタルモニターに出力するコードも短めに設定されており、遊びが無いので、上からケースを開けて外そうにも、少ししかケースを上げることが出来ず、コードを外してケースを開けるのに異様に手間がかかる。
セルフ修理を諦めさせるようにしているとしか思えない悪い造りだ。
もうね、このメーカーの設計者殴りたい気分です。

駆動ベルト交換する為に、全バラが必要な設計とか頭湧いてる。
挙げ句、パンを焼く熱で、壊れるようになっている。

壊れるように設計して、修理費や買い替え需要狙ったのかもしれないけど、それにしても、酷くないかいこれ?

で、交換が必要な部品はコレ。


1個210円。
(S3M 胴回り519mm 幅10mm 歯173)

実際のベルト交換修理作業は、モーターの固定ネジを3個外して、ずらしてはめるだけ。




仮にベルトが駄目になるような素材でしか提供できないなら、下部を簡単に開けられるようにすれば、修理にかかる時間は5分以内である。

この企業はおそらくわざとこう言う造りにしていると言うのが、設計から滲み出ているので、おそらく次、このメーカーの家電製品は購入しないだろう。

そんでもって、修理は無事に終了。

しばらくすると、故障するだろうけど、機械的に壊れるまでは使おうと思う。
Posted at 2024/09/21 14:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年09月16日 イイね!

森林浴ツーリング

早朝、ベランダのナスやオクラ等の野菜達にお水をあげていると、水しぶきに反応したのか、アマガエルが挨拶してきました。
恥ずかしがり屋なのか、カメラを向けると、隠れてしまいました。


今日は…

涼しい!!


と言うことで、森林浴ツーリングに行くことにしました。

ルートは、厚木の山の中を通って、宮ヶ瀬湖で一息ついたら、ヤビツ峠をゆっくり流して、お決まりの弘法の里湯で足湯に入って帰ると言うもの。

昨日のカブの整備の折、実はW800もチェーンに注油しておいたのだ。

早速支度を整えるとバイクに乗って宮ヶ瀬湖へ。


到着。

着いた時はお店はまだ開いていませんでしたが、程なくして
ゴーン、ゴーンとベルの音と共に開店。







組紐体験のマシーンは相変わらず稼働しているようだ。
30cmまでは無料なのだそうで、くるくると手回しして組紐づくり体験をしてみた。




流石に、組紐だけやってなにも買わないのは申し訳ないので、お菓子やら野菜やらを色々買い込んでバイクに詰め込みました。





途中、雨が降ってきましたが、ちょうど良いお湿りのようで、バイクを走らせると気持ちの良い涼しさに変わりました。



帰りは、霧のかかった静かで涼しいヤビツ峠を流しました。

土と草の香りや、流れる沢の音に、W800のドコドコした鼓動が混じり、なんとも素敵な時間を過ごしました。

いやぁ、足湯は気持ち良いですね☺️

Posted at 2024/09/16 10:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月14日 イイね!

ベランダ水栓の付け替え

過去にアイリスオーヤマの10mのホースリールを使っていましたが
最初の冬にシャワーヘッドが割れてしまい、タカギのシャワーヘッドに付け替えていました。
この間、野菜達にお水をあげた後、うっかり蛇口を閉め忘れた結果、これまで使っていたアイリスオーヤマのホースが破裂して、水浸しになってしまいました。

なので、新しくタカギの10mのホースリールを購入。




これまでは、ちょっとおしゃれな取っ手の蛇口を使っていましたが、どうも使いにくいので、初期に使っていたノーマルの蛇口に戻すことにしました。



戻すついでに、蛇口の先端をホースに直結できるもにに交換。

作業前に止水栓を止め、蛇口を開けてから作業開始。

やたら固着して回らない蛇口にレンチを噛ませて、無理矢理バキッと外した後、新しく付ける蛇口にシールテープを巻き付け、グリグリとねじ込む。



付け替え完了。
これで、便利になったはずだ。

テストで通水しましたが、今のところ漏水は無し。

それにしても、防寒用のパイプのスポンジが、モロモロになってきているな。
そろそろ付け替えてあげようか?
Posted at 2024/09/14 10:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@biwanoah ボラっぽいですね。」
何シテル?   10/05 20:37
ミラジーノに5年、シエンタに9年と乗り継いで 今回、父からフリードプラスを譲り受けました。 北海道旅行中に、シエンタのフロントガラスが飛び石で割れてしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

ホンダ フリード+ 雪子丸2号機 (ホンダ フリード+)
新しい仲間が増えました。 雪子丸号からの乗り換えです。 これから20年は乗れるといいな ...
カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation