• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

みんカラを始めたのも、ミラ・ジーノを弄ってみたくて、諸先輩方の投稿をお気に入りに入れて見る為だったなぁ。

でも、そのうちの、にわか知識もどんどん身について、自分で考えてカスタムして、いつの間にか発進する側になっていたんだよな。

気づけばもう11年もみんカラやってるんだな。

ブログなんかもボチボチ投稿していて、遡って見てみると、楽しい思い出がいっぱいだった。(ブログや整備記録をPDFとかで保存出来ると良いなぁ。)

これからも、ボチボチ車やバイクを弄って乗って楽しみたいと思います。
どうぞ末永くよろしくお願い致します🙇
Posted at 2024/08/30 22:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月17日 イイね!

自由研究(笑)

お盆休みなので、夏休みの自由研究をしようと思う!!


で、研究テーマは
『酸性溶剤が貝殻の石灰質に与える影響について』だ。

実験の前に学習。

①酸とは何か。(溶かす物質)
酸とは水溶液中で水素イオン放出する物質である。(塩基性(アルカリ性)とは水酸化物イオン)放出量が多ければ強酸、少なければ弱酸と言う。

②石灰質とは何か。(溶かす対象物)
石灰質の主成分は炭酸カルシウムである。炭酸カルシウムは塩基性の性質を持つ物質である。

③塩基性(アルカリ性)とは何か
化学物質が持つ性質の一つで、酸性と対になる概念である。
例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアなどの物質がそれに当たる。
塩基性は酸と混ぜると中和反応を起こす。
例えば、疲れや飲み過ぎ、ストレス等で胃酸過多になってお腹が痛む時に、塩基性の水酸化ナトリウムを含む薬を飲むことで、胃酸を中和し、痛みを和らげるのが中和反応と言うやつだ。

④酸が石灰質を溶かす原理は何か。
酸の水溶液中に石灰質を持つサザエの貝殻を入れる事で、以下の化学的な反応が起こる。
・酸が放出する水素イオンが、塩基性の炭酸カルシウムと出会うと、中和反応が発生し、水と塩を生成する。
・石灰質はどんどん水と塩に置換されていくため、溶けているように見える。
・式

一見すると、炭酸カルシウムの酸素が酸に奪われているように見えるが、これは還元反応ではなく、水素イオンと炭酸カルシウムが反応して起こる中和反応なのだ。
この反応においては、カルシウムイオンと炭素原子の酸化数は変化しておらず電子の移動は見られない。なので酸化還元反応とは言えないのである。


予想
サザエの貝殻を、酸性の液体に漬けることで、サザエ表面の石灰質と酸が中和反応を起こし、サザエの作る真珠層が露わになる。
ピカピカのサザエをゲット出来る!!


さて、実験。
今回は塩酸を持ち合わせていないので、サンポールを代用品として使用した。


まずはバーベキューで美味しく頂いたサザエの貝殻の外側に付着している生物の殻だの何だのを、鉄のブラシで擦って落とした。


貝殻の内側から溶けて穴が開かないよう、サザエの貝殻の中にはビニールを詰め込んでおいた。

サンポールの原液を薬局で購入し、アイラップにサザエの貝殻と一緒に入れる。
即座にブクブクと反応が始まり泡が出てきた。
(ビニールでは、耐久性に問題があり、多少漏れてしまったのと、全体に酸の溶液がつかず、中和反応がまばらであったことがあり、ペットボトルでやればよかったと今更後悔している。)


5時間後。
石灰質はデロデロに柔らかくなっており、水をかけながらブラシで磨くと、スルスルとキレイに取れた。
5時間では完全には取り切れないようだったので、もう一つはもう少し漬けてみようと思う。




8時間後
突起部分も溶け始め、ツルツルの丸いサザエに近くなった。
どうやら突起部分には真珠層が形成されていないようだった。
溶かし始める前に、削っておいても良いかもしれない。




サザエのからも随分と薄くなり、真珠層もある程度溶けて居るようにも見える。
先端部分等は穴が開いてしまった。


結論
中和反応は、時間と共に進行し、しばらく放置すればサザエの真珠層も侵食し、全てを分解しきってしまうという事が分かった。
漬け込む時間を調整することで、より美しく真珠層むき出しの貝殻を獲ることが出来ると分かった。
漬け込む時間は8時間以下が良さそうだ。
また、サザエの場合、突起部分が不要であれば、削ってから漬け込んでも良いかもしれない。

中和反応が、どのような場面で発生し、応用されているのか、これからも調べてみたいと思う。

以上、酸性溶剤が石灰質に与える影響についての研究を終わる。
Posted at 2024/08/17 19:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月16日 イイね!

ケルヒャースパイラルジェットノズル整備後

ケルヒャースパイラルジェットノズル整備後https://youtu.be/0iymBsq8K7k?feature=shared

台風が来て大雨なので、ケルヒャーを使うことにしました。

ちゃんとサイクロンするようになりました\(^o^)/バンザイ
Posted at 2024/08/16 13:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月15日 イイね!

ケルヒャーサイクロンジェットノズルメンテナンス

一軒家を手に入れた時に、両親から「お祝いは何が良い?」と聞かれたので、冗談で高圧洗浄機が欲しいと言ったら、本当に買って貰ってしまったケルヒャーさんですが、我が家では、絶賛大活躍しております。
 外壁の洗浄、屋根の洗浄、外構、コンクリート部、車やバイク、下水配管、ありとあらゆる場所でパワーを発揮しています。



そんな過酷な労働を強いられていたケルヒャーのサイクロンジェットノズルがクルクル回らなくなっりました。
これでは単なるジェットノズルである。

買い替えようと思ったけれど、なんと7000円強というとんでもない金額。
互換品が3000円程度で売っていますが、やはり高圧を扱うので、破裂して怪我でもしたら嫌なので、整備する事にしました。


ノズルのヘッド部分はネジで固定してあるだけなので、回せば外せます。
ゴミが詰まった時もここを外せばOKです。


ヘッドのキャップをペンチで外して、中を洗浄します。
多少砂が入っていました。(これがクルクルしない原因だったかな)
それにしてもシンプルな造りである。


清掃ついでに、可動部に耐水グリースを塗布しておきます。
今回はバイクの整備に使っているウレアグリスを塗布しました。


元通り戻したら整備完了。
さて、ちゃんとサイクロンしてくれるでしょうか?
使う時が楽しみです。
Posted at 2024/08/15 05:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月09日 イイね!

鎌倉ぼんぼり祭りを見てきた。

今日で鎌倉ぼんぼり祭りが終ってしまうという事だったので、見に行って来ました。
本来なら、ライトアップする夕刻に見たいところですが、天気予報が午後から雷雨ということもあり、午前中に行くことに。


由比ヶ浜から八幡宮に向けて歩きつつ
パシャパシャ写真を撮影してみる。
ここは六地蔵交差点。
この交差点にあった焦げ茶色のクリーニング屋さんの建物は取り壊され、新しい店舗が造られて居ました。


ここは鎌倉駅西口時計台公園。
ヤケクソに気温が高いのと、早い時間だったからか、まだお客さんは少なめ。


ここは小町通り。
少しずつお客さんが出てきたので、途中で若宮大路に出ることに。


若宮大路の二の鳥居。
コロナ真っ盛りの時は、狛犬さんもマスクをつけていましたが、今はマスクが取れて、凛々しいお顔が見えます。


途中、鎌倉彫会館に立ち寄ってクールダウンしました。
今日はぐりカフェは閉鎖されており、その代わりに鎌倉彫りの職人である飯笹さんの奥さんが、Nugooの手拭いのイベントを行っていました。
色々な手拭いや、手拭いを使って作ったポーチなど、様々な手拭いグッズを見ることができました。



さて、鶴岡八幡宮に到着。
ここは、今は通れなくなっている太鼓橋。
鎌倉時代の人は、若宮大路から鶴岡八幡宮までが良く見通せるように、工夫して道を作ったのだとよく分かる場所だ。


ここは源平池。大きな蓮の葉がびっしり生えています。花が咲く頃だと、もっと綺麗になります。


一の鳥居。




さて、ぼんぼり祭りの会場に到着です。












多くの著名人達がぼんぼり祭りに参加しており、今年も見ごたえのあるぼんぼりを見ることが出来ました。



ぼんぼり以外にも、お花等も展示してありました。



八幡宮にお参りし、天照大御神と鶴岡八幡宮の大麻を頂いて来ました。
これは家の神棚にお祀りしたいと思います。



ここは重要有形文化財に指定されている若宮。
実は私達夫婦はここで結婚式をしたので、とても想い入れのある社だったりします。


白旗神社から国宝館方面へ抜ける際、横浜の雙葉中学高等学校の学生さん達がお茶の席を開いていました。
参加できると言うことだったので、美味しいどら焼きとお抹茶を頂いてきました。
木陰になっていて風通しの良い場所だったので、なんとも心地良く素敵な時間を過ごせました。
感謝、感謝。







ここは源平池。

小休憩が取れたので鶴岡八幡宮の中にある幼稚園の手前にある池に来ました。
鳩やカモが楽しそうに水浴びをしていました。

お腹が空いたので、冷たいうどんを食べました。
ちょっとした鎌倉の穴場を見つけましたよ。
シャングリラ鶴岡ビルの二階にある、鎌倉おむすび庵うどん部、馳走カネコと、2つの名前があるお店。
周りの店鋪の蕎麦やうどんが鎌倉値段設定で1500〜2000ほどしている中、このお店は550円とビックリするくらいお手頃な値段でした。そして、うまい。


ゴーヤチャンプルー600円とおいなりさん150円


九条ネギと生姜のうどん550円と温玉トッピング100円。
おまけで天かすなどを頂き、2人でお腹いっぱいになっても2000円でした。

さて、旅の最後にトイレに立ち寄った
i-za鎌倉に立ち寄りました。

なんと、たまたまテレビのロケに遭遇。
生のノブシコブシの吉村崇さんに会うことが出来ました。

午前中だけの鎌倉散策でしたが、色々楽しめて良い旅になりました。

おしまい。

Posted at 2024/08/09 22:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@biwanoah ボラっぽいですね。」
何シテル?   10/05 20:37
ミラジーノに5年、シエンタに9年と乗り継いで 今回、父からフリードプラスを譲り受けました。 北海道旅行中に、シエンタのフロントガラスが飛び石で割れてしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

ホンダ フリード+ 雪子丸2号機 (ホンダ フリード+)
新しい仲間が増えました。 雪子丸号からの乗り換えです。 これから20年は乗れるといいな ...
カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation