• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

最高の1台

最高の1台車検の代車に軽自動車を乗ることがありますが、やはり普通車この快適さを味わってしまうと、もう戻れません。
老人ホームの送迎車等にも使われる車だけあって、乗車する人の事を良く考えられて作られた車だと思います。
Posted at 2024/08/01 20:38:18 | コメント(1) | クルマレビュー
2024年07月28日 イイね!

群馬行ってきた。最終日

さて、群馬旅行も最終日に。
二泊三日とは、なんとも短くあっという間に終ってしまうものですね。
この日はほぼノープラン。
気分で行く先を決めていこうとなりました。

この日は朝から雨模様だったのですが、予定通りたんばらラベンダーパークに花を観に行くことにしました。

群馬の片品村から川場村までの間にはロマンチック街道と言う通りがあり、別名とうもろこしロード言うほどに、地元で採れたとうもろこしを売っています。
朝7時からお店が開いているとの事でしたが、雨だったせいか、8時頃に通ったのですが、どのお店もまだ開いていませんでした。
「とうもろこしは諦めて、道の駅とかで食べようか」
などと話していると、とうもろこしロードの終わり辺りで開いているお店を発見。


早速2人分の焼きトウモロコシを買わせてもらいました。
味付けは醤油のみととてもシンプルな焼きトウモロコシでしたが、とても甘くて美味しかったです。

たんばらラベンダーパークに着く前に、トイレ休憩を取るために、道の駅「尾瀬かたしな」に立ち寄りました。

なんと、ここにも見晴らしの良い足湯がありました。
早速足湯に浸かると、湯温は40度程度で、ゆったりと浸かれるものでした。

足湯の先に、見晴らしドッグランもあったので雪子姫を連れて入ってみることに。
先客にトイプーやシーズなど4頭飼いのオーナーさんに会いました。
雪子姫はやはり緊張してしまったのか、親切に優しく遊ぼうと誘ってくれたワン達と馴染めなかったため、数分でドッグランを後にすることにしました。




テラス席ではペットと食事が出来る場所があったので、片品産のプラムを頂きながら小休憩をしました。
ここも風の気持ち良い場所で、雪子も動きたくないと床にベッタリくっついてくつろいでいました。

すると、どこかの旅行客のお嬢さんがそこに設置されているピアノでショパンの別れの曲を弾き始めました。
心地よい風、甘い果物、そして別れの曲。なんともゆるゆるな時間を過ごしました。

道の駅を後にすると
道は渋滞が始まっており、私達はゆっくりと山道を進んでいました。

道の途中に88-88と分かりやすいナンバーのボックスワゴンがガードレールに突っ込んで、ワイヤーにぶら下がった状態で崖から落っこちそうになっていましたが、救助はプロに任せて先に進むことに。




さて、たんばらラベンダーパークに到着です。
当日券をネットで購入すると、事前購入割引が適応されるとの事だったので、チケットカウンターに並ばず、スマホからチケットを購入し、発券機から直接チケットを取って入場口へ。
雪子姫はまだかまだかと尻尾を振りながら私の顔を覗き込んできます。


ここは夏場に使われないスキー場を活用して、花を沢山植えて観光スポットにした場所です。



これだけ沢山花が咲いていると、圧巻ですね。
北海道の富良野にあったラベンダーパーク程では無いですが、とても綺麗です。







ラベンダー畑もこんな感じ。


小さなひまわりの様な花も咲いていました。


なんと、駄女神の聖水も…
コップに汲んで飲んでみました。
美味しい水でした(笑)


なんとも優雅にヒラヒラ揺れる吹き流し



最初は小雨でしたが、雨が強めに降って来たので、雪子姫は抱っこ紐で一緒に移動することになりました。





山の中腹まで来ると、売店がありました。
嫁さんはここで売っているソフトクリームがお目当てだったようで、早速購入。
練乳を使ったと思われるバニラアイスとラベンダーソフトのミックスアイスで、とっても甘くて美味しかったです。

さて、雨もさらに強くなってきたのでラベンダーパークから出て屋内の体験スポットへ。

今回はラベンダーパークのイベントに参加していたお面作り体験をやってみました。


私は狐のお面を作ってみました。


嫁さんは猫のお面。


今回お世話になった、群馬県沼田市にある「こぐれや」さん。
子供の頃から、母を師として天狗のお面作りをしてきたと言うお兄さん。天狗の格好をしてお客さんを楽しませていました。私も完成したお面を被って一緒に写真を撮らせて頂きました。
こぐれやさんは関東三大天狗に数えられる迦葉山にあるお店で、昭和から平成にかけての盛衰の歴史のお話をしてくださいました。
現在では、お客さんがあまり来ない地域になってしまったらしく、伝統を絶やさない為に、イベントがあれば参加して、迦葉山の天狗のお面を広めるため奮闘しているのだとか。
是非応援したいですね。次群馬に行く時は迦葉山行ってみようかな。

こうした人とのつながりを感じるというのはとても心地の良い感じがするものなのですね。

さて、たんばらラベンダーパークを出た私達は、もう一つの目的である焼き魚を探す事に。

山道を走っていると「焼魚」の文字を見つけたので、入ってみることに。

ペット禁止と書かれており、ソワソワする雪子姫。

でも、お店のおばちゃんが出てきて雪子姫を見るや否や
「うちもシーズ飼っているのよ!」
と雪子姫にメロメロに。
猫や犬を沢山飼っているらしく、しばらくおばちゃんと犬の話で盛り上がりました。

焼魚を食べに来たことを伝えると、一匹だけイワナが残っていたので、それを焼いて出してもらうことになりました。
魚を焼いている間に、「これでも食べて待っていて」と冷やしトマトに塩を振ったものを出してくださいました。
おばちゃん家のシーズがトマトが大好きだと言うことで、雪子姫も食べるか1つあげてみると、バクバクと美味しそうに食べるものだから、タダで食べさせて頂くのも何だか気が引けるので
「冷やしトマトを1つください」と注文を出すと
「犬が食べる分でしょ?お金は要らないよ」
と再び冷やしトマトを頂いてしまいました。


冷やしトマトをバクバク食べる雪子姫
ペロリと食べてしまうとおばちゃんはとても嬉しそうにしていました。


最後の一匹だけ残っていたイワナ
塩梅がとても良く、フワフワで甘い脂が滲み出てくるとても美味しいイワナでした。

お店もそろそろ店じまいの様な雰囲気でしたが、少しの間、お店のお婆さんや旦那さんともお話をして楽しい時間を過ごしました。

さて小腹を満たした私達は昼食を食べる為に、鶏肉を使ったお弁当を販売している登利平に行くことにしました。
登利平さんには以前、群馬で葬式があった時にお世話になりました。とても美味しかったので、また行きたいね等と話していたところ、ノープランだった3日目のお昼に抜擢されたと言うわけです。
店内で食べれるかと思ったのですが、テイクアウト専門仕様になっており、座席は片付けられていたので、買って道の駅でたべることに。


さて、群馬県最後の立ち寄り地として、グーグルで検索をかけ、一番近くにあった道の駅「白沢」に行くことにしました。
ここでは、偶然野菜20%オフセールをしていたので、お土産屋やら野菜やらを大量に買い込んで、諭吉さんを1枚使って来ました。

買い物が終わったら、売店の手前にあるテーブルでちょっと遅めの昼食。

登利平で買ってきた唐揚げと弁当

鶏肉の弁当

豚肉の弁当

どれもとても美味しかったです。




自宅に着くと、やはり群馬との気温差で一気に汗が吹き出して来ました。
家の中はサウナみたいに暑くなっており、部屋を冷やすところから始めました。

部屋が冷えたところで、お楽しみのお酒タイムです(*´∀`*)
草津で買ってきた「絶滅危惧酒」と登利平で買ってきた焼き鳥。


旅の思い出を噛み締めながら、ほろ酔い気分で就寝したのでした。

群馬旅行 おしまい。

長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。
Posted at 2024/08/02 22:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

群馬行ってきた。2日目

朝になり、再び朝風呂を堪能。
女湯と男湯が入れ替えになっていたので、ホテルのお風呂を全て楽しめました。
やはり、湯畑の源泉は気持ちが良い。

朝からサッパリして、朝食会場へ。
良く学生の修学旅行でお世話になるような大きなホールでビュッフェスタイルでの朝食でした。


和食多めのビュッフェだったので、つい嬉しくなって朝から山盛り食べてしまいました。(写真は嫁さんのやーつ)

ホテル大東館を出発した私達は、次の目的地である片品村を目指して車を進めることにしました。

嫁さんがどうしても御朱印が欲しいということだったので、私と雪子ちゃんは朝の湯畑を眺めながら、嫁さんが御朱印を貰ってくるのを待っていると、熱の湯の前にどんどこ行列が出来上がっていくのが見えた。


道中、足湯を見つけては入りながら歩きました。
湯畑の足湯に入り
草津温泉バスターミナルの足湯に入り
最後は温泉門の足湯に入りました。

草津温泉の足湯は、温度が45度以上あるのか、足を入れると刺すような痛みが走るけれど、一度入ってしまうと、体が芯から温まってくるような感じがあり、じっとりと汗が出てきました。

途中、安齋商店という試飲の出来る酒屋を見つけたので、そこでもち米から作られている「絶滅危惧酒」と「クレパス柄のラムネ」を購入しました。




さて、駐車場に到着し、最初に目指したのは2015年にお世話になったカフェ「ティアツリー」


この写真見覚えありますか?
2015年8月末頃の日記と同じ位置から撮影してみました(*´∀`*)


通された席も、10年前と同じ位置。
これはもう何か運命を感じますね。








10年ほど前の当時より植栽も増え、涼しい風が変わらず吹き抜けていくテラス席で、気持ち良く昼食を頂く事が出来ました。
前回は川場丼だかを食べたと思いますが、メニューはもう少しお洒落な感じのメニューに変わっていました。
今回食べたのは、ジュースとピザとケーキ。
実は朝食をたらふく食べていたので、そこまでお腹が空いていませんでした。
それでも、一つひとつがどれも美味しかったです。




雪子ちゃんもワクワクソワソワ、ティアツリーのお庭を散策。10年ぶりだったけど雪子ちゃんは覚えていたかな?


前回はミラ・ジーノと一緒に来ましたが、今回はシエンタと一緒です(*´∀`*)

昼食を済ませ、しばらく心地良くそよぐ風を楽しんだ後、ティアツリーを後にして、川場田園プラザに行くことに。


ここはテレビで紹介されていたようで、全ての駐車場が満車になっており、グチャグチャに混雑していました。


嫁さんはお目当てだったクレープを購入してニッコニコです。
リンゴとクリームがタップリ入ったクレープで、ほんのり砂糖を焦がしたような香りがして甘すぎない感じの面白い味でした。

群馬の山道とは長い一本道が多いもので、安全運転で走っていると、追い抜きたいのか、車間1〜2mほどで着いて来る車が居たので、道の駅では無いですが、花の駅なるものを見つけたので、そこに入ることにしました。

4時に差し掛かるところでしたが、地元の野菜を4時まで販売していると言うことだったので、美味しそうな真っ赤に熟れた調理用イタリアントマトや丸々太ったトマト、しっかり巻いていて重たいキャベツや可愛らしい金糸瓜等を買わせて頂きました。

その花の駅では岩盤浴を楽しめるようだったのですが、チェックイン時間が迫っていたので、今回は諦め、梅ジュースを頂き、小休憩するのみに留めました。

雪子姫もこの涼しい環境が気に入ったのか動きたくなくなったようで、ニコニコしながら休んでいました。

この花の駅には湧き水があったので、こちらも楽しませてもらいました。
群馬のお水って、美味しいですね(*´∀`*)

出発前に、今晩飲む用の酒(ぐんまちゃんのカップ酒)とツマミ(飛騨牛の生ビーフジャーキ)を購入し、宿へ向かいました。


今回宿泊したのはペンション「コスモス」
この宿はスキー客や登山客を受け入れている宿で、ペット連れも、ペット預かりも対応している、ペットオーナーさんにとって有り難い宿です。




部屋もとても綺麗に保たれていて、布団も気持ち良いです。


エビと夏野菜のゼリー寄せ、シイタケマヨネーズと何か美味しいやつ!


生ハムのサラダとコンニャク

牛肉のステーキ

締めのデザート

自家製コーヒーも飲み放題でした。

食事はどれもとても美味しく、特にここで提供されたシイタケマヨネーズはビックリするくらい美味しかったので、私のオツマミレシピの仲間入りしました。(早速家に帰ってコピーしたものを作りました。)

お風呂は予約制では無く、早いもの勝ちのシステムだったので、食事が終わったら、すぐに夫婦で入りました。

11時頃まではエントランスで騒ぐことが出来る宿だったようなので、夜遅くまで酒盛りをして楽しそうな宿泊客の声が聞こえていました。

私達は自身の部屋で、次の日はどこに行こうか、嫁さんと話しながら、お酒を飲んで、オリンピックを見て、楽しい時間を過ごしました。

こうして2日目の夜は更けていきました。

2日目終わり。
Posted at 2024/08/01 19:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月26日 イイね!

群馬行ってきた。1日目

三連休が取れたので、群馬旅行に行って来ました。
直近で宿を予約したので、連泊できるところが無く、あいている場所を狙って予約を入れました。
今回は犬も一緒に楽しめるプランで、草津に一泊したら、片品村に一泊という移動の多いプランでしたが、色々楽しめたように思います。



雪子姫もお出かけの予感を察知したのか、このワクワク感の溢れんばかりの笑顔です。


高速のSAで小休憩。
嫁さんがトイレに行っている間に雪子姫もお散歩。
このSAがどこか分かりますか?\(^o^)/


さて、群馬の地に降り立ち、最初に向かったのは道の駅「おのこ」
随分前に一度訪れた事があったが、今回はここでお弁当を買うことにしました。


この道の駅は、イメージ的に、地域のご老人が農産物や弁当などを持ち寄って運営しているという印象をうける。
今回は、お腹が空いていたので、田舎そばと舞茸おこわ、シフォンケーキにブドウを購入させて頂きました。

びっくりするくらい、美味しく感じました。


次に立ち寄ったのは、道の駅「あがつま峡」
ここはこの間の弾丸温泉ツアーでも立ち寄った道の駅で、気持ちの良い足湯がある場所です。


売店で、ジュースやプリン、ドーナツ等のお菓子を買い、足湯を楽しみました。


雪子姫は足湯に入れないけれど、足湯のそばで湯けむりを浴びるのは好きらしく、なんだかニコニコしていました。




そしてお次に立ち寄ったのは道の駅「草津運動茶屋公園」
この道の駅は、ハイキングが楽しめそうな公園にくっついている道の駅で、お土産屋や美術館等が併設されています。
嫁さんは花豆が好きなのですが、ここに立ち寄った理由も花豆ソフトが食べられるからだそうです。


外観はなんともヨーロピアンな感じで、国道292号を挟むような形で店舗が建てられています。



雪子姫もソフトクリームが大好きなので、ちょっと食べさせてくださいと、ニコニコしながら、膝に爪を立てて要求して来ました。


さて、草津に
到着です。
今回宿泊したのは昔からそこにあって、湯畑の創設に関与したと言われているホテル大東館です。
ここは湯畑の源泉をそのままひいている温泉に入ることができるなんとも素敵なホテルでした。
チェックイン前に、湯畑とその周りをうろついて、街並みを見て回りました。

おまんじゅう屋さんは雪子は入れませんので、私と外で待機です。
ペットカートなら、駐車しても…良いよね?(;・∀・)


草津で有名な「ちちや」の温泉まんじゅうを食べ


温泉卵も食べ


手洗い場も源泉が贅沢に垂れ流し。


昔の湯畑の図?


湯畑周辺を散策しました。


湯畑から離れると、これまた風情のある宿街が現れます。


このレトロな感じが良いですね。



さて宿にチェックインすると、既に布団が敷いてありました。
雪子はそれを見ると早速飛び乗り、ここは私の場所ですと言わんばかりに尻尾を振っています。


でもしばらくすると、部屋についた色々な犬の匂いに反応したのか、奥にあるゲージに入って、落ち着いてしまいました。


さて、夕食。
贅沢に上州牛のしゃぶしゃぶです。








結構お腹いっぱいになる量のご飯が提供されました。


デザートと一緒にここでしか頂けないドリンクも楽しみました。



それにしても、個室になっている小洒落たバーの様な造りをしている夕飯会場でした。


さて、食事後はライトアップされた湯畑の散策。






20時頃でしたが、かなり沢山の観光客が居て、とても賑やかな感じでした。
でも、途中から雨が降ってくると、サーッと人が居なくなるのもまた面白かったです。



さて、一番のお楽しみ。
湯畑源泉の掛流し\(^o^)/


ゆっくりと湯に浸かって、日々の仕事の疲れや、1日の旅の疲れを洗い流しました。

肌もしっとりプルプルになり、今までに入った温泉の中でもトップクラスの温泉でした。

これで1日目はおしまい。
Posted at 2024/08/01 00:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月25日 イイね!

またまたスマホメイン機バッテリー交換

さて、前回、旧メイン機でバッテリー交換の練習をしたので、今回はメイン機のバッテリー交換をしてみました。
バッテリー100%の状態から、12時間ほどでバッテリーが無くなってしまうほど、バッテリーが劣化してしまった。


パカッとな。
やっぱり、裏蓋を開くのが一番面倒な作業だ。
しかしながら、Oppoは、裏蓋がペラッペラで、なおかつ直に塗装されているので、裏蓋を開ける際に塗装が若干剥がれてしまった。


中はこんな感じ。
AquosR2compactに比べて、ネジ多め。


バッテリー新旧比較。
新しいバッテリーは、若干フォントが違うようだ。


通電チェック。

最後はブロワーでホコリをしっかり飛ばして、ボンドで蓋をしました。

買ったときのような防水性能は失われただろうけど、とりあえず、バッテリーは復活したので良しとしましょう。
Posted at 2024/05/25 21:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@biwanoah ボラっぽいですね。」
何シテル?   10/05 20:37
ミラジーノに5年、シエンタに9年と乗り継いで 今回、父からフリードプラスを譲り受けました。 北海道旅行中に、シエンタのフロントガラスが飛び石で割れてしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

ホンダ フリード+ 雪子丸2号機 (ホンダ フリード+)
新しい仲間が増えました。 雪子丸号からの乗り換えです。 これから20年は乗れるといいな ...
カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation