さてさて、住宅業者が私達の入居時にリノベーションしたという水回り。
どんどん壊れていく。
今回はLIXILの混合栓の交換修理だ。
まさか、ノブがプラメッキだとは誰も思うまいよ。
ステーが貧弱で、全部折れている。
通りで空回りするわけだ。
本体は、こんな感じ。
作りは至ってシンプル。
新しい混合栓が届くまで使えないのは困るので、こんなことをしてみた。

バイスプライヤーで仮ハンドルを作った。
もとのノブより意外と操作しやすい。
と、言うことで、楽天市場で買った商品が届きました。

今回購入したのはSANEIの混合栓。
ホームセンターなどでも販売している、シャワーや伸縮ノズル付きのタイプだ。

まずはじめに、元栓をしっかりと閉め、配管を外したら中に残った水を抜く。壊れたノブを回すとジョボジョボと中に残った水が出てきた。

目隠しを回して、固定ネジを外す。
しかしながら、ここでビックリしたのは、リノベーション時に取り付けられたこの混合栓、なんとボンドでくっつけてあった。
目隠しが全然回らず、固定ネジが出せない。
しかたないので、パークリ吹いて、潤滑オイル吹き込んで、ハンマーとマイナスドライバーでぶっ叩いてなんとか外した。
LIXILの説明書読んでもボンドで接着するなどという記述は無い。施工業者がありえない作業をしていたということか。

本体を台座から外すのも一苦労だった。まさかネジ回すのにショックドライバー使うとは思っていなかった。
ガンガン叩き込んでもネジがなかなか回らず困りました。
台座を外したいが、ボンドでガッチリ固定されている。
パークリを吹いてやキリなどでたたきながら剥がした。

これは、ボンドの名残。
ヤスリでキッチリ削り落とし、平らに馴らす。そうしないとSANEIの防水用のパッキンとシンクの間に隙間が出来てしまう。

さて、取り付け開始。

ここでトラブル発生。
配管が、元栓に届かない。
LIXILは大きめに作られているのか、他社の
規格と合わないように設計しているようだ。
そのため、大急ぎでホームセンターに行き、SANEIのアタッチメントを買ってきた。

さて、取り付け完了です。
しっかりと混合栓のネジを締め込んで、水漏れが無いようにした。
使い心地が全然違う。
水の量も勢いも増えた。
何よりシャワーが使えるばかりでなく、伸縮ノズルだから、好きな位置に水やお湯をかけることができる。
網やら背の高い大物も洗いやすくなった。
やっぱり欲しいと思う機能がついた装備があるだけで、生活がまた一つ豊かになったような気がします。
Posted at 2022/08/27 22:49:48 | |
トラックバック(0)