• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

タンデムツーリングで箱根旅行 その3

と、言う事で
切子体験。

体験前にグラスの色を選ぶのだけど、選びたかった藍色は既に完売。

結局私は紫を、嫁さんは緑を選んだ。

何とも可愛らしいお嬢さんの案内で席に座り、基本的な説明を受け、練習を行った。
体験時間は一時間。





回転する鉄のブレードにグラスを押し当てて表面を削って行く。

難しいとは分かっていても、難しいデザインにチャレンジ。

やはり、初心者には難しかった(笑)






目安にマーカーで線を書くも、ズレズレである。
正面から見ることが出来ない状態で、曲面にまっすぐな線を削るだけでも、こんなにも難しいのだろうか。
斜め線から削るべきであったと今更ながらに思う。

削りながら、手作りで一個ずつ作られている切子グラス、その1つひとつに凄い集中力と技術が必要だと分かった。

何気なく店頭に並ぶ切子グラスでも、光に当てると同じ深さで等間隔に刻まれたガラスの凹凸からキラキラと光が溢れている。
これが職人技なのだろう。

体験時間一杯まで削って、なんとか形にはなった。




とりあえず、内側から見たらそれらしく見えるかな?

当日持ち帰りができるので、その日の内にこのグラスでジョニーウォーカーを頂きました。



Posted at 2020/09/23 21:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

タンデムツーリングで箱根旅行 その2

お茶をしただけでは切子体験までまだまだ時間があるので、植物園も見てまわった。



巨大な植物が目に飛び込んできた。
この植物は旅人の木というらしく、大きくなるもで10mくらいまで育つそうだ。
写真だと分かりにくいが、近くで見るとその大きさに圧倒され、小人になった気分になる。
世界にはまだまだ私の知らないような生き物が沢山居るのだろうと考えると、何だかワクワクした。



コレはミッキーマウスノキ

咲いている花がミッキーマウスの形に似ているのだと言う。
ミッキーマウスという名前は、世界中で有名だけれど、植物にもその名前が付けられているのか。
確かに、黒い服を着ているミッキーマウスに似ているような気もする。



植物園の出口辺りに面白い植物を見つけた
実に美しく芸術的な造形である。

アーティスト達がこの植物を見たら、何か作品のデザインとして1つのアイディアが浮かぶのでないだろうか?



その後も食虫植物やらパイナップル等のフルーツやらハイビスカスやら何やら、そこら辺には生えていない植物を沢山見ることができた。

それにしても、植物園には今まであまり興味は無かったけれど、楽しい時間を過ごすことが出来た。

さて、植物園を出たところで、何かの虫に腕を食われてしまった。
痛くて痒い。

虫刺され薬を持って無かった為、困った私は入り口の受付に相談することにした。
すると、受付にムヒが常備されていたので、快く対応して頂けた。
これは助かった。

さて、残り時間はあと少し。
嫁さんがトイレに行きたいと言うので、体験所の近くで日光を浴びながら休憩していると





何やら見慣れた尻が…

そういえば、箱根はエヴァンゲリオンコラボをしていて、あちらこちらにキャラクターグッズが置いてある。

このレストランに入れば、綾波レイとツーショットが撮れるのだろうか?
Posted at 2020/09/22 20:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

タンデムツーリングで箱根旅行 その1

今回は箱根の強羅に遊びに行ってきた。

まず、強羅エリアは残念ながら、バイクには優しくない。
駐輪場が存在せず、停める場所がないものだから、少し困ったのは言うまでもない。

最初の目的地は強羅公園。
この公園は体験ができる施設が沢山ある公園です。
今回は切子体験をしてみたいと言う嫁さんの要望で行くことになりました。
体験自体は完全予約制となっており、予約が埋まった場合は、当日現地で予約をすると言うシステムなので、体験できるチャンスは多くの人に開かれているシステムのようです。
今回は当日予約を狙って行ってみました。

強羅公園には車を駐車する駐車場しかないそうなので、目的地の内の1つである彫刻の森美術館に行ってみた。
バイクを無料で駐輪させてくれるという事だったので、とりあえず美術館に駐輪して強羅公園に行くことに。

そして、彫刻の森美術館から歩いて強羅公園に着くと、切子体験は受付終了となっていた。
出鼻をくじかれた感じが半端ない。

でも、とりあえず受付に行ってみる。

ダメもとで受付のお姉さんに聞いてみると、なんと1時半に一枠空きがあったようで、早速予約。
受付終了していても、キャンセルがある場合があるので、聞いてみるものだ(*´ω`*)
体験まで4時間ほど時間が空いたので、公園の中を散策!

バイクで走って、坂道を歩いたので喉が乾いたそうでお茶をすることにした。

この公園には世界文化遺産の茶室でお茶を頂くことが出来るというので、歴史と文化を感じながらお茶をすることにした。





御抹茶は一杯700円。まんじゅうが1個付いている。
着物のお姉さんが裏でお茶を立ててから出してくれる。
座敷でお茶を立てる訳では無いようだ。

静かな空気の中、嫁さんとお茶をすすり、まんじゅうを頂きながら休憩した。

お茶を飲み終わると、建物内を見学出来るという事だったので、茶室やら風呂場やら庭なんかを色々見させて貰った。




大文字焼きって箱根でもやってるんですね。

それにしても、文化遺産なだけあって、和を感じるなぁ。

今日の目的は切子体験だけれど
ここだけでも満足感が凄い。

という事でパート1はここまで。

(スマホだとブログ書くの大変ですね(;´Д`))

Posted at 2020/09/20 15:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月13日 イイね!

お庭で炭火焼肉

庭の整備も進み、ライトも設置したので、暗くなってもウッドデッキで色々と何か出来る。

ここのところ、週1で炭火で魚や肉を焼いたり、味噌汁を作ったり、色々調理しているような気がする。
随分と七輪での火起こしはスムーズに出来るようになった。

昨日はお昼頃からしばしば雨が降っていたが、肉が食いたいと嫁が言うのでスーパーで焼き肉セットとホンビノス貝を買ってきた。

家に帰ると雨がやんでいたため、ホットプレートでは無く、嫁さんと話し合いの結果、炭火焼肉をしようという事になった。

肉をひとしきり焼いたら、キャンプ用のクッカーでホンビノス貝を酒蒸しにした。


席を一度離れると、愛犬の雪子ちゃんが座布団を占領。



ホンビノス貝って始めて食べたけど、貝の大きさに対して身がとても小さい。
美味しい貝ではあるけれど、一粒90円だと思うと少々割高感が否めない。



今回は食後のデザートにちょっとした遊び心地を加えてみた。



今から10年以上前に買った七輪も、だいぶ使い込んだのでヒビ割れや汚れが目立ってきたなぁ。

マシュマロを焼いていると、ふわっととろけ始めた頃が焼き上がりの合図。



良くキャンプでやる焼きマシュマロサンド。

意外と肉でお腹いっぱいになっていたので、マシュマロサンドはちょっと楽しむくらいでしたが、満足できました。

もう少し大きめのマシュマロなら一人2個あればよいだろうか?


週末には、ゆったりした時間を過ごすのは良いもんだ(*´ω`*)

皆さんはどんな週末を過ごしていますか?
Posted at 2020/09/13 19:20:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@なおまそ 流石なおまそさん。名前まで調べようと思いませんでしたが、インスタで調べてみる事にしました。すると、このオネイサンはnakagawa-emiriさんという名前なんだそうです。\(^o^)/眼福眼福。」
何シテル?   08/11 09:24
ついに5年ほど乗ったジーノ君を手放し、新しく中古車を買いました。 今回購入したのは シエンタXリミテッドです。 やっぱり、丸目や可愛らしいデザインは譲れません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 22 23242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06
CVTストレーナ“交換” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:17:40

愛車一覧

カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
トヨタ シエンタ 雪子丸号 (トヨタ シエンタ)
愛車の雪子丸号です。 ジーノ君に続いて2代目となる車です。 どノーマルの車なので、これか ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation