• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

キッチン混合栓交換

さてさて、住宅業者が私達の入居時にリノベーションしたという水回り。
どんどん壊れていく。
今回はLIXILの混合栓の交換修理だ。



まさか、ノブがプラメッキだとは誰も思うまいよ。
ステーが貧弱で、全部折れている。
通りで空回りするわけだ。



本体は、こんな感じ。
作りは至ってシンプル。
新しい混合栓が届くまで使えないのは困るので、こんなことをしてみた。


バイスプライヤーで仮ハンドルを作った。
もとのノブより意外と操作しやすい。


と、言うことで、楽天市場で買った商品が届きました。


今回購入したのはSANEIの混合栓。
ホームセンターなどでも販売している、シャワーや伸縮ノズル付きのタイプだ。



まずはじめに、元栓をしっかりと閉め、配管を外したら中に残った水を抜く。壊れたノブを回すとジョボジョボと中に残った水が出てきた。



目隠しを回して、固定ネジを外す。
しかしながら、ここでビックリしたのは、リノベーション時に取り付けられたこの混合栓、なんとボンドでくっつけてあった。
目隠しが全然回らず、固定ネジが出せない。
しかたないので、パークリ吹いて、潤滑オイル吹き込んで、ハンマーとマイナスドライバーでぶっ叩いてなんとか外した。
LIXILの説明書読んでもボンドで接着するなどという記述は無い。施工業者がありえない作業をしていたということか。


本体を台座から外すのも一苦労だった。まさかネジ回すのにショックドライバー使うとは思っていなかった。
ガンガン叩き込んでもネジがなかなか回らず困りました。
台座を外したいが、ボンドでガッチリ固定されている。
パークリを吹いてやキリなどでたたきながら剥がした。


これは、ボンドの名残。
ヤスリでキッチリ削り落とし、平らに馴らす。そうしないとSANEIの防水用のパッキンとシンクの間に隙間が出来てしまう。


さて、取り付け開始。



ここでトラブル発生。
配管が、元栓に届かない。
LIXILは大きめに作られているのか、他社の
規格と合わないように設計しているようだ。

そのため、大急ぎでホームセンターに行き、SANEIのアタッチメントを買ってきた。


さて、取り付け完了です。

しっかりと混合栓のネジを締め込んで、水漏れが無いようにした。

使い心地が全然違う。
水の量も勢いも増えた。


何よりシャワーが使えるばかりでなく、伸縮ノズルだから、好きな位置に水やお湯をかけることができる。

網やら背の高い大物も洗いやすくなった。
やっぱり欲しいと思う機能がついた装備があるだけで、生活がまた一つ豊かになったような気がします。
Posted at 2022/08/27 22:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月08日 イイね!

どこでも行けそう

山の中の湧き水スポットまで走って行って、タンクに水満載入れて帰って来れました。あまりハードでないオフロードであれば走破することができるようです。

中華125ccのエンジンを積んでいるので、パワーや加速は申し分ありません。
ただ、燃費と引き換えになってしまうのが気になるところ。

でもコンパクトなボディで車体は軽く、取り回しも最高に良いので、移動の手段としては最高クラスだと思います。
Posted at 2022/08/08 23:00:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年08月06日 イイね!

久々のタンデムツーリング

朝っぱらからカブ丸号のバッテリーが届いたので、バッテリーの積替えを行ったのだけれど…
バイクで走りたくて走りたくて、走りたかったので…

嫁さんを後ろに乗せて、宮ヶ瀬湖まで焼き魚を食いに行ってきました。🤤

さて、方向音痴な私は、良く行く宮ヶ瀬の道順を間違え、何故か大山の方に向かって山の中を進んでいました。

嫁「ここどこ?どこに向かってるの?」
私「あー、曲がるところまちがえたかー。まぁ行けるところまで行って見よう🤤」

そこで見つけたのが日向薬師の看板。

林道という看板もあったが、日向薬師はそっちと書いてあったので、突っ込んでみることに。


なんとか無事に到着。
どうやら林道は、駐車場の先のハイカーさん用の道のことだったらしい。

第一駐車場は坂の途中にあったので、駐輪も一苦労でしたが、なんとか駐輪出来たので、日向薬師を参拝することにしました。


















日向薬師は参拝者がチラホラと居て、檀家さん達の憩いの場となっているのだろうか。
子連れの家族も居て、なんとも和やかな空気が漂っていた。

お堂の中は写真が撮れなかったから、写真は無いですが、本堂入ってすぐ右手に、小さな観音様の像がずらりと雛壇に並べて鎮座していました。
近づいて見てみますと、それは水子供養の為の観音様達でした。

その多さを見て

「これだけの悲しみや苦しみが、この一つ一つに宿っているのか」
と、母親や父親達の無念を感じ、他人事とは思えず、蝋燭を一本あげてきました。

嫁さんは御朱印が欲しかったらしく、御朱印と一緒にお守りも頂いてきました。


さて、道を戻り、宮ヶ瀬に向かいます。
時折無茶苦茶な運転しているKawasakiのスポーツバイクに乗ったライダー達とすれ違いますが、私の前を走っていたのが、キャンプ道具をガッツリ積んだアメリカンバイクのライダー。

のんびり安全運転だったので、気持よく走ることが出来ました。

道の駅で休憩するか嫁さんに聞いたところ、後でかき氷を食べに来るから今はいい、と言うことだったので、一路焼き魚を食べに宮ヶ瀬湖畔園地に。




駐車場に駐輪しようとしたところ、駐輪を断られたが、隣にバイクの駐輪場があるから、そっちに停めてくれということで、駐輪。
受付のおじさんが
「100円だけどいいかい?」
と聞いてきたので、良いですよと了承し、掲示版に後払いと書いてあったので、そのまま湖畔園地に入場🤤







ここに来たら必ず立ち寄る「みはる」
2000円以上買い物をしたら駐車場の割引券がもらえるモールということだったので、丁度よいと思いおじさんに聞いて見ると、100円のサービス券を出してくれた。

美味しい魚や肉をタベタがまだお腹が空いていたので
ふらっと「絆」という蕎麦屋に立ち寄りました。






鴨そばの温かいのと冷たいのを注文していただきましたよ。
味は至って普通のそばでしたが、鴨は薫香がほのかに付いているのか、塩味も香りもいい塩梅で、とても美味しかったです。

ついでにごま豆腐のデザートも注文していましたが、残念ながら品切れだったらしくキャンセルになってしまいました。
お土産にごま豆腐にかけてあるはずだったデーツシロップなるものを買ってみました。
アラブ首長国連邦産で王室御用達のデーツシロップらしい🤤

さて、お腹もある程度満たされたので、次はかき氷を食べに道の駅清川に。

出発前に、駐車場の管理人とトラブル
に。
管理人「ここは先払いで、割引券は使えないよ」
私「どういうことですか?」
管理人「はぁ?今いったまんまだけど?」
私「そこに後払いと書いてありますし、駐車場の管理人からもこちらに停めてくださいと言われているし、飲食店の人からもバイク用として券を頂いているのですが。」
管理人「店の人が分かってないだけっすね」
私「…(しかめっ面)」
管理人「ちょっと連絡取ってみます」

しばらくして
管理人「今回だけ特別ですよ」

と言うことで、お店の人から貰った券で出ることが出来たが、管理人の舐めきった言葉遣いや態度もそうであったけれど、どうも腑に落ちない感じだった。
COENというSHOPの店員だろうか?




トイレの前にキッチンカーが来ており、綺麗なお姉さんがかき氷を販売していました。
かき氷JUICE(苺)400円とかき氷(マンゴー)500円を買って食べてみました。
シロップも果肉も贅沢に盛り付けてくれたので、写真の通り食べようとするとこぼれてしまうほどサービスしていただきました。

道の駅でジュースやらお菓子を買ってから、またちょっと走ってから家に帰る事に。

ヤビツ峠をのんびり走り、森林浴を楽しみ、菜の花台で小休憩を取りました。


その後も山の中を走り、無事にツーリングを終えました。

やはりタンデムでパッセンジャーが前になり来ると、息子がタンクに押し付けられてしびれました🤤

今回は約90kmのツーリングでした。


やっぱり、今取り付けられているRFYと思われる10000程度のリアサスペンションでは、タンデムしたときに、硬めにセッティングしないとマンホールなどの段差でバンバン底ヅキするから、川崎プラザに行ってノーマルサスペンションを買ってこようと思った今日このごろでした😂


Posted at 2022/08/06 20:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月03日 イイね!

どうでもいいけど素材の話

アルミ合金の硬度や強度や耐性の話でも。

アルミ合金はJIS企画で定められていて
1000番代から8000番代までそれぞれ特性や用途に合わせて企画がきっちりと定められていています。

例えばホイールナットなんかで使われている合金は
アルミ合金(A2011 硬度95〜100HB)
ジュラルミン(A2017硬度105HB)
超ジュラルミン(A2020 硬度120HB)
超超ジュラルミン(A7075 硬度160HB)
などが使われていての順に硬度が上がっていきます
ちなみに
スチール(SS400 硬度130HB)
ステンレス(SUS304 硬度187HB)

硬度で見ると単純なスチールより超超ジュラルミンの方が硬度が高かったりします。

ただ硬度が硬けりゃ良いって問題でもなくて、強度という視点からも素材を見る必要があります。

硬度?強度?何のこっちゃいな?と思う方も居ると思いますが、
硬度とは、そのものの物質の硬さの事を指し、数値で現す事ができます。
硬度だけで見れば、実は鉄よりガラスのほうが硬いのです。
強化ガラス(630HB)
純鉄(110HB)
鋳鉄(160~180HB)
でも、鉄とガラスをぶつけ合わせたら、間違い無くガラスの方が砕けてしまいますよね。
それが強度の違いのよって起こるものなのです。

強度とはそのものに負荷がかかった際にどれだけ耐えることができるか数値化したものです。
例えば、金属であれば圧力をかけて潰して行った際にどこまで耐えられるか。曲げて行った際にどれだけしなり、折れずに耐えれるか。引っ張った時に破断せずにどれ位耐えるのか。また、もとに戻ろうとする力をはどれ位でどこまで曲げると駄目になるか等
ガラスなんかであれば、どの程度風圧に耐えられるか等。
布なんかであれば、どこまで引っ張ったら千切れるのか。擦れた際に度の程度まで摩耗に耐えられるか等。
素材によって定義が異る部分がありますので一概に比べることは難しいですが。

5mmほどの厚さの鉄の板とアルミの板ガラスの板と布の板?を用意して、立てて固定した状態で硬い木製バットで勢いよくぶん殴ったとしましょう。

鉄は多少の傷や凹みや曲がりが出るが破断したり千切れたりはしませんが、アルミの板は簡単にひしゃげてしまいます。
ガラスは叩かれた部分からヒビがクモの巣状に広がり割れて砕けてしまいます。
布は柔らかくバットを受け止め生地は擦れによって多少ダメージを受けて根本から倒れるるがほぼ元の状態のままです。

このように硬度が高いだけで強度が無ければ、衝撃が入った時に素材として壊れてしまいます。これだけ見ると鉄やガラスより布の方がしなやかさで言えば圧勝なわけです。

さらにここに耐性という考方も入ってきます。(話がややこしくなってきましたね。)

単純に薬品耐性や腐食耐性の話をすると
ガラス瓶、鉄瓶、アルミ瓶をそれぞれ用意して、硫酸を入れたとしましょう。何が起こるかは小学校の理科でも実験したと思いますが、鉄とアルミは腐食されて溶けてしまいますよね。
この点で見れば、鉄→アルミ→ガラスの順に耐性は高くなっていく訳です。

でも、ガラスで車のボディを造るとか狂気じみたことは誰もやりませんよね。なぜなら、強度が低いから。

なので鉄やアルミを使うわけですが、腐食させないために、腐食耐性の高い塗料をコーティングするわけです。


次に、金属の熱膨張率の話をします。
金属は熱を加えると膨張し、冷やすと収縮するものです。これも小学校の4年生の理科の実験で鉄球を使って行いましたよね。
膨張係数は以下の通りです。
アルミ → 2.4×10-5(1/℃)
鉄 → 1.2×10-5(1/℃)

実はアルミは鉄の2倍の膨張係数を持っているのです。
なので、鉄のハブボルトにアルミのナットを装着した際に、過度な熱が加わると、鉄よりアルミの方が膨張率が高いので、ハブボルトとナットの間に隙間が発生します。これがタイヤが外れてしまう原因です。
逆に冷えてくると、アルミナットは縮み、鉄のハブボルトに強くかじりついてしまいます。鉄のハブボルトが痩せるのはこれが原因です。

最後に疲労蓄積の話をしますが、金属は負荷を与えていくと疲労が蓄積していきます。
薄い鉄の板とアルミの板を、曲げては戻してを繰り返すと、負荷がかかっていた部分でパキッと折れてしまう現象が、披露による破断です。
鉄には疲労限度というものがあり、ある程度疲労が蓄積してもちょっとずつの負荷であればそれ以上の疲労がたまらないので疲労限界による破断が起きにくいという性質があります。
アルミは疲労限度が、一定以上の疲労がたまると、前触れもなく突然疲労限界を迎えて破断を起こします。

さてアルミホイールナットの話に戻りますが。
アルミは以上のことから、実はおすすめ出来ないというのが、素材的に鉄との相性が悪いということや、硬度があっても、強度的には鉄に劣り、信頼性が鉄に比べて低いからということになります。

スポーツ走行をする方や、高速道路を頻繁に利用する方など、足まわりに熱がかかりやすい運転をする人は、やはりスチールやクロモリなどがおすすめできるというのも材料的にみればそういうことなのです。

街乗りで無茶な運転をせず、長期間の使用をしないのであれば、アルミナットでも問題が無いという根拠は、このような素材の特性があるからです。


素人考えですが、素材的に鉄とアルミを見た話でした。

Posted at 2022/08/03 08:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@なおまそ 流石なおまそさん。名前まで調べようと思いませんでしたが、インスタで調べてみる事にしました。すると、このオネイサンはnakagawa-emiriさんという名前なんだそうです。\(^o^)/眼福眼福。」
何シテル?   08/11 09:24
ついに5年ほど乗ったジーノ君を手放し、新しく中古車を買いました。 今回購入したのは シエンタXリミテッドです。 やっぱり、丸目や可愛らしいデザインは譲れません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12 345 6
7 8910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06
CVTストレーナ“交換” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 07:17:40

愛車一覧

カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
トヨタ シエンタ 雪子丸号 (トヨタ シエンタ)
愛車の雪子丸号です。 ジーノ君に続いて2代目となる車です。 どノーマルの車なので、これか ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation