• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2025年04月26日 イイね!

車検前なので

車検をお願いしているバイク屋さんに、バイクを持っていき、車検の予約をしてきました。

2年ぶりだと言うのに、バイクを店の前に止めただけで
「車検ですか?」
と、笑顔で話しかけてきました。
すぐさま目的が分かって対応できるって、仕事ができる人は違うなぁ(*´∀`*)


さて、物凄い久しぶりにW800に乗るので、ちょっと走って来ました。



今回は秦野市にある震生湖公園。
遅い時間に出発したので、もう真っ暗でした。


残念な事に、公園の門が閉まっており、中に入れなかったので、駐車場の写真でも…


ヘルメット被ったまま、ウロウロして、写真を撮ってる怪しさ満点の人になってしまいました。


帰りがけに、若いアベックがイチャコラしていました。
雨降ってきたのに、そこだけやけにお熱い感じで。

私も写真をパシャリと1枚。



関係ない話ですが
花粉も落ち着いてきて、花も見頃になりましたね。


我が家では、庭でバーベキューをやるのが癒しの時間です。


藤棚の藤の花も満開です。


雪子姫もお膝でウトウト


モッコウバラとコデマリも満開です。

GWは、山にも登るし、バイクにも乗るぞー(*´∀`*)



Posted at 2025/04/26 20:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月01日 イイね!

相州アルプス周遊登山

年度末に兄貴と相州アルプスを周遊してきた。



はじめ、スタート地点を塩川滝に設定し、ヤマレコのアプリから人が通ったと思われる道を行こうとしましたが、なんと、道がありませんでした。
「正規ルートでないチャレンジルートを設定すると、こういう事があるぞ」
と兄貴からお叱りを受け、スタート地点を田代運動公園に変更することになりました。

でも、せっかく塩川滝に来たので、観光することに。


朝8時では、人が誰も居ません。
駐車場を独り占めしているようです。


塩川滝の言われ。


駐車場にかかる橋を渡ると、奥に歩道橋のようなものが見えます。


なんと、すぐに行き止まり。
こじんまりとした滝が現れました。
これはこれで味があって良い。


塩川神社なるものもあったので、今日の登山の無事を祈りました。


さて、田代運動公園に来ました。
駐車場はほぼ満車でしたが、運良く3台ほどスペースが空いていたので、そこに停めさせて貰うことにしました。

運動公園の河川敷の桜の花が咲き始めており、とても良い香りがします。


さて、川を渡って登山口に向かいます。


しばらく車道を歩いていたら、登山口を見つけました。
ここは関東ふれあいの道というジャンルらしく、ここを踏破するとメダルが貰えるのだとか。


結構ガレてる道が続きます。この山道はアスファルトやコンクリート等で整備されていない道のようです。
山に登っている感が、とても良い。


砂防ダム等も途中に出てきます。
良い感じで苔むしています。


かなり急峻な坂道や階段がひたすら続きます。


途中、ベンチテーブルがあり、見晴らしも良かったので、そこで休憩しました。
気温は10度を下回って5度ほどでしたが、体がやけに暑かったので、歩きながらレイヤリングした服を一枚一枚脱いでいき、ついにここで腹巻も脱いで、レイヤリング無しの状態になりました。
体から蒸気がモワモワとたちあがり、メガネが曇ります。
そういや、以前蛭ヶ岳に登った時も、0度に近かったけど、汗かいてこんな感じの薄着の装備になったっけ。


これ関東ふれあいの道の道標(?)
今回の登山の山道のあちこちにありました。


この山には時折、ちょこっと座れる丸太が置いてあります。


稜線に出ると、木々がガッチリ土をとらえて、道を作っています。
ここからしばらく急な上り坂を歩くと


1つ目の山、経ヶ岳の山頂です。
汗がボタボタ垂れるので、手拭いを胸元に掛けています(笑)

またまた兄貴に
「等高線に喧嘩を売るルートを選択すると、こんな感じで、急坂ばかりだから初心者にはつらいルートになるんだ。良い勉強になったな」
と、再びお叱りを受けた。でもまぁ、ここは通常の登山ルートなので、嫁さんと一緒に行く山のルート選定する場合等高線を見ると言う事は学べたからヨシ!



それにしても眺めが良い。


さて山頂を出て次の山に向かいます。
その途中巨石に出会いました。


経石と言う名前の石らしく、経ヶ岳の名前の由来の石だそうです。


ここも眺めが良いですが、下りも急峻な坂道で、大変でした。


1度車道に出ると、反対側に次の山の登山道を見つけました。


この山は、不思議なくらい、意味のない野獣避けの扉だけが設置されていました。昔は周りにフェンスがあったんだろうなぁ。


稜線に出ると風が出てきて、ここまでに汗をかいてビショビショに濡れた服が冷え、寒くなってきました。



革籠石山の山頂です。

お腹が空き始めたのでここは休憩せずに、次の山、仏果山へ向かいます。




仏果山の山頂手前に大き目のベンチテーブルがあったので、ここで昼食をとることにしました。

今回はヨーカドーで買ってきた冷凍鍋。
私はモツ鍋で、兄貴は鶏団子鍋。
今回の登山の為に、キャプテンスタッグのOD缶とバーナーのセットを買ってみました。


さて、ここからは、一歩踏み外したら、人生が終了する感じの稜線が現れました。
突然話しかけてきて、先に歩いていった毎週通っているおじさんは「こっからがこの山の楽しいところだよ!」と教えてくれました。
確かに命懸けの感じは悪くない。


この感じ、写真だと伝わりにくいかなぁ。木の根っこでボコボコした平均台のような。
左右は崖になっており、落ちたら数十メートルは滑落することになる。


こんな感じの細いガレ場も通る。


でも、景色が良い。


ラストスパートのガレ場。


もう、鎖場になっております。
ドッキドキの登頂です。


3つ目の山、仏果山の山頂です。

もう、ヘトヘトなので、次の高取山にはいかず、ここで関東ふれあいの道という避難ルートを使って下山する事にしました。
その前に、仏果山展望台に登り、宮ヶ瀬湖や清川村や厚木の町を眺めました。





さて、下山。


下山時はあまり写真を撮ってないので


ありがたい丸太。


登山が終わりそうな予感がする階段。
(この山は思わせぶりな階段で、この後も山道が続きます。)


ようやく登山口に到着。


登山口の近くに仏果堂というカフェがあるときいていたので、お茶をすることに。
田代運動公園に戻る際


私が食べたのはワッフルとコーヒーのセット。


このカフェはコーヒーに力を入れているようで、メニューがたくさんありました。


帰り道の途中の寺


ここも綺麗な桜が満開でした。



昔遊びに来たバーベキューサイト。
昔は大き目の岩がゴロゴロしていましたが、20年も経つと、砂に変わっていました。

さて、歩いて歩いて田代運動公園に戻ってきました。


今回はとにかくたくさん歩いた1日でした。
もう、ヒザが痛いです(笑)

その後、家に帰って温泉入ってスッキリしたら、兄貴と別れました。

Posted at 2025/04/01 21:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月22日 イイね!

松田山散策

今日は、花見ついでに松田山散策をしてきました。
姫はこの山に登る体力が無いのでお留守番です。


松田駅前に町営駐車場があるので、今回の旅はここから始まります。
1日駐車しても上限600円となんとも親切設定。

車を降りると、早速桜がお出迎えしてくれます。この先トイレは少ないのでここでバッチリ出し切って出発です。


寄り道1。松田フラワーガーデン。
ここはほとんど桜が終わっていましたが…


代わりといっちゃなんですが、桜の花道が出来上がっていました。
菜の花が満開だったので、菜の花の香りが充満した散歩道を歩きました。


公園内から見える富士山は、白く雪化粧して、とても綺麗に見えました。


この公園は、花まつりシーズンに可愛らしい電車が走ります。ちゃんと乗車して公園の奥の山頂駅まで花に囲まれたルートを楽しめます。
今年は3/16までの運行だったようで、乗ることは出来ませんでした。


今の時期は春めき桜が満開でした。
ソメイヨシノに比べ、圧倒的な花の量を誇るモッコモコの桜です。


寄り道2。
あぐりパーク嵯峨山。
ここは入園料が500円かかりますが、十分満足出来る花見スポットです。


園内に入ると、河津桜は終わっていましたが、菜の花が満開で、所狭しと黄色い花がお出迎えしてくれました。


奥には春めき桜が満開になっており、桜の園が出来上がっていました。
菜の花の絨毯の上に、桜の天井。
こんなに花に埋もれられるのも、滅多に無いことだと思いました。


あぐりパークは斜面に作られた公園なので、眺望が良く、遠くに松田町を一望できます。



見上げると、春めき桜と抜けるような空


寄り道3。
コキアの里。


桜餅アイスと言うものが400円で販売していたので、食べてみました。
桜の香りが口いっぱいに広がってとても美味しいアイスでした。(スジャータのパックアイスの商品です。見たこと無い珍しいやつ)

3時間ほど寄り道していたので、実はまだ登山が始まって居ないと言うことに、衝撃を受けましたが、やっとここから登山開始です。


ガサっと音がなったので目をやると、なんとアオダイショウが居ました。
石垣のすき間から顔を出しており、目が合うと、スルスルと隙間に戻って行ってしまいました。


カサカサと音がするので、そちらにも目をやると、カナヘビが居ました。

この山には爬虫類が沢山住んでいるのでしょうか。


それにしても、この山はずーっとコンクリートロードである。
登山靴で歩き続けるのは結構きつい。スニーカーで来れば良かったと後悔しました。


バイクともすれ違いました。
かなり上の方と言うか、最明寺跡地の公園まで車で行けちゃう仕様なのですね。


途中、綺麗な桜が咲いていました。これは河津桜でしょうか?


山頂付近になってやっと土の道が出てきました。ここら辺からは整備されている感じで、芝が敷かれていたり記念植樹等がなされて公園のようになっていました。


山頂に向かう分岐点には、詩が刻まれた碑が建っていました。


もうすぐゴールな雰囲気って、いつ見ても好きです。
山って稜線に出ると見晴らしが良く、風通しも良くなって気持ちが良いですね。

ここが松田山山頂です。551mの低山です。この看板の裏手は、なんとゴルフ場のコースになっていました。金持ちそうな老人たちがカートに乗ってコースを回っていました。



寄方面から降りて帰ろうとしたのですが、こっちのルートは地盤がゆるゆるなのか、あちこち崩落していました。
人もあまり通らないのか、設置されている椅子やテーブルは長い事放置されているのか、朽ち果てたものがあるばかりでした。



設定したルートの階段が土砂崩れで崩落しており、その脇に土嚢で作った小さな迂回路が設置されていました。


最明寺公園に近づいた所で、やっとまともに使えそうなテーブルベンチを発見しました。
本当なら山頂で食事にしようと思っていたのですが、山頂は山道の途中にあり、テーブルも椅子も何も無かったので、腹ペコでしたが座れる場所が見つかるまで我慢していたのです。


我慢しただけあって、お茶と梅おにぎりが体に染み渡る感じが半端なかったです。

生きてるって実感するわぁ(*´ω`*)


ここからは最明寺公園。
跡地なので寺はありませんが、お地蔵様や石碑が飾られ、手入れされているようでした。


ここにも桜が(*´ω`*)




公園の脇に昔使われていた階段窯がありました。日常で使った茶碗やお皿を焼いたのでしょうか?


さらにそこから246号線に向かって下っていくと、限界集落のようなエリアがあったり、山の中にポツンポツンと人が住んでいたであろう古い日本家屋がありました。


そういえば、山が終わる場所って、いつも国道何かの下をくぐって居る気がする。
鎌倉の天園コースの最後も確かこんな感じだったような。

とりあえず、この後、松田町営駐車場まで歩いて戻りましたとさ。




今日は結構歩いたなぁ(*´ω`*)
じっとりと疲れました。
やっぱり山歩きは気持ちが良い。
Posted at 2025/03/22 23:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

雪子姫を連れてお散歩

久しぶりに晴れの日のお休みなので、雪子姫を連れてお散歩に行ってきました。

まずは、去年も遊びに来たお法泉寺の花まつり。


ぽかぽか陽気でほとんど風もなく、のんびりとお寺の境内で過ごしました。

お祭りの参加費は、野の花を1本と言うことだったので、駐車場の脇に生えていたぺんぺん草を摘んで、小さなお釈迦様の像に供えました。
甘茶の桶の中にいらっしゃったので、これもまた小さな柄杓で甘茶をすくって、お釈迦様にかけました。

住職の旦那さんから甘茶とお菓子を振る舞ってもらい、奥さんが作った花まつりの参加記念の切り絵のしおりを頂きました。
そればかりでは申し訳ないので、御朱印とお香を購入し、建物の中でお稲荷さんが売っていたので、そちらも頂きました。

こじんまりとしたお祭りなので、すぐに見終わってしまいますが、のどかで良い時を過ごさせてもらいました。

次は、いせはら塔の山森林公園。
雪子姫はあまり歩かずぽかぽか陽気で眠そうだったので、低山を登ることにしました。

公園のハイキングコースなので、バッチリ整備されており、とても歩きやすいです。
一周歩くのに30分程度のコースなので、ちょっと歩きたい時には良いかも知れません。


展望デッキまで徒歩数分。
伊勢原市が見渡せます。
案内板には鎌倉駅が見えると書いてあったのですが、残念ながら望遠鏡でも持っていないと見えなさそうでした。


展望デッキでワクワクしている雪子姫。


山頂に向かって歩き始めます。
珍しく、雪子姫も自分で歩いています。


あっという間に山頂に到着です。
駐車場から15分で着いてしまいました。標高は203.7mです。
可愛らしい動物の木像が置いてありました。


山頂から駐車場に向かって下山する途中も、なんともぽかぽかでほとんど風もなく穏やかな時間が過ぎていきました。
眺めも良く、土と草の香りが体の疲れを癒してくれるようです。


駐車場が見えてきました。
この駐車場は無料でハイカーさん
達に開放していて、30台ほど駐車出来るスペースがあります。


この先の椅子に座って、のんびりと山を眺めながら、先ほど法泉寺で買ってきたお稲荷さんを頂きました。


駐車場に生えていたハクモクレン。
この木を見る度に、小学生時代を思い出します。
モクレンに似たコブシという花があるのですが、小学校の国語の教科書に熊がコブシの花を食べるというシーンが描かれていたのです。当時小学生だった私は「美味しそうだな」と感じたようで、実際に庭に咲いていたコブシの花を食べてみたのです。そうすると、想像していた甘そうな味では無く、苦くて青臭い物だったので、えらい衝撃を受けたという思い出です。


家に帰ってくると、雪子姫は久々にたくさん歩いたので疲れたのか、ソファーでぐっすり寝てしまいました。

こんな素敵な陽気のお休みが続くと良いんだけどなぁ(*´ω`*)


Posted at 2025/03/20 21:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月15日 イイね!

雪子姫の誕生日



今日は雪子姫の誕生日でした。

今日は雪子姫のお気に入りの公園に遊びに行きました。

車に乗ると、お出かけに行く事が分かったのか、とてもワクワクした表情しています。


公園に着いたら、妻がトイレに行きたいと言うので、入り口を目の前にして待たされている時の表情もなかなか良いものがあります。


今年の梅はまだ五分咲きくらいでしょうか。
風に乗ってほのかに梅の香りが漂っています。


売店で買ってきた肉まん。
雪子姫のお楽しみタイムです。


売店で買ってきたジビエ肉。
女性の罠師さんが捕まえて販売している鹿肉と猪肉です。
塩とかは振っていなかったので、肉そのものの臭いと味がしました。
雪子姫は臭いが気になったのか、食べませんでした。


これも売店で買ってきたサツマイモ。
サツマイモは大好きなので、目をキラキラさせて要求してきます。
もちろん誕生日なのでいつもの倍は食べさせてあげました。


梅の木と一緒にパシャリ。


なんか雅な椅子が用意されていたので、そこでもパシャリ。
この場所は特に梅の香りが強く、なんとも心地よいスポットになっていました。


後1、2週間後には満開になるのでしょうか?



車で移動中に、雪子姫の足にマダニを発見しました。
急遽、シャンプーカットをしたので、フワフワ毛玉になっています。


キッチンで妻が誕生日ケーキを作っているので、雪子姫はワクワクが止まらず、普段入らないキッチンに入ってきてニコニコしています。



ハッピーバースデーソングを歌ってあげると、さらにニコニコキラキラになりました。
もう、待ち切れない様子です。


雪子ちゃん、11歳のお誕生日おめでとう!!


この後、あっという間にケーキを平らげてしまいました。
Posted at 2025/02/15 23:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モータで相見積もりを取った。
3社のうち本日査定に来たのは2社。3社目が来たら、良さそうなところにお願いしようと思う。」
何シテル?   08/22 21:07
ついに5年ほど乗ったジーノ君を手放し、新しく中古車を買いました。 今回購入したのは シエンタXリミテッドです。 やっぱり、丸目や可愛らしいデザインは譲れません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
トヨタ シエンタ 雪子丸号 (トヨタ シエンタ)
愛車の雪子丸号です。 ジーノ君に続いて2代目となる車です。 どノーマルの車なので、これか ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation