今日はシダンゴ山ハイキングに行ってきました。
寄神社の近くに登山者専用駐車場があるので、今日はここからスタートです。

寄のセンターに立ち寄って、ここから登山口に向かいます。

川を渡ると、坂道が始まります。

道祖神がいらっしゃったので道中の安全を祈りました。

登山口手前に給水スポットとトイレがありました。

登山口です。なんかそれっぽい感じ出してますね。

登山口から少し進むと、猪避けの門が設置されていました。どこの山でも、里山から人里に野生の獣が降りてこないよう、工夫しているんですね。

ここからは土の道です。
この山は泥岩質なのか、それが砕けて粒になり、サラサラとした砂のようなものが堆積していて、ふかふかしていました。

ペット連れのハイカーさんもけっこうすれ違いました。

空が抜けるように青い日で、温かく穏やかな陽気でした。

高圧線を通してある場所は綺麗に切り開かれていました。
そんな所に緑を大切にと言う看板。
なんとも皮肉。

道が崩れているのか、工事中なのか、迂回路が設定されていました。

木々の間から差し込んでくる空の青さがなんとも神々しい感じです。
あまりに美しいのでパシャリ。

ガレ場も少々ありました。

山頂付近は風が弱まり、なんとも温かく穏やかな感じです。

山頂には祠がありました。

なんと、七回目の使用で、Caravanの登山靴が壊れてしまったようです。何処かにぶつけたわけでも引っ掛けたわけでも無いのですが…(´・ω・`)
でも、底が外れるような故障でなくて良かったです。

さて、山頂でオニギリ。
カバンの中にはケーキだの御菓子だのを満載していたので、ゆっくりと食事を楽しみました。

本当に今日は空が突き抜けるような青さでした。
お客さんも沢山いて、とても賑やかな山頂でした。

富士山もちょっと見えます。

山頂はアセビが沢山植林されていました。何故でしょうか?獣避け?
ここからはタコチバ山を経由して宮地山に向かいます。

急峻な階段を降りていくと

なんと、男坂を降りていたようです。
女坂があると知っていたら、嫁さんと一緒にそちらを降りていたかもしれません。

一本一本の木が高いです。
遠くから眺めているだけでは、この高さは分からなかったでしょう。

しばらく整備されたコンクリートロードを下りながら歩きました。
それにしても、コンクリートロードは足や膝に負担が大きくて疲れます。

タコチバ山に登り始める場所から、土の道になりました。

ふかふかな狭い土の道。

途中、倒木があり道が寸断されている場所がありましたが、あまり人が通って居ないのか、そのままになっているようです。

ここがタコチバ山の山頂
特に何も無いですが、切り株に座って休憩できます。

ここから先はほとんど人が通って居ないのか、落ち葉に埋もれた細い道が続きます

キノコ♪キノコ♪
サルノコシカケも枯れるんだなぁ。

さて、宮地山山頂。
ここから先はもう下りしかありません。

日が傾き始めたのか、影の落ちた木々に何となく哀愁を感じます。

だいしゅきホールド♡
それにしてもつる性の寄生植物ってエグい力で巻き付いているんですね。

さらに道が細くなります。

クモの巣が日を浴びてキラキラ光っていました。

さて、登山口。
山から降りてきました。

川です。
ここは春になると枝垂れ桜が満開になるそうです。

今しばらくロウバイ祭りが開催されているので、ぜひ機会があれば来たいものです。

今日はえらく沢山歩いたなぁ。
心地よい疲れが溜まっています。
昨年末辺りから山登り始めましたが、こんなに良いものだったんですね。
Posted at 2025/01/26 21:10:35 | |
トラックバック(0)