• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋のブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

吾妻山公園ハイキング

今日は天気が良かったので、二宮町にある吾妻山公園に遊びに行きました。

丁度吾妻山公園の名物である菜の花が満開になり、お客さんで賑わっていました。


今回のハイキングは二宮町営第二駐車場からスタート。
1日駐車しても500円ポッキリです。


だいしゅきホールド♪の末路。
どの山にもあるんだなこれ。


標高130m程の山なので、あっという間に山頂に。
がっちり整備され、舗装路で山頂まで行くことが出来ました。
今日は晴天だったので、富士山や相模湾が良く見渡すことが出来ました。


吾妻神社。縁結びの神様が居るそうです。


明神社。
ここで山はおしまい。
でも舗装路しか歩いていないので、満足出来ず、再び登る事に。

ここからいったん山を出て、二宮駅まで歩き、再び役場口から吾妻山に登ることにしました。


役場口から登り直して300段の階段を登りました。


浅間神社。ここには木花咲耶姫が祀られているそうです。


ついに雪子姫は閉店ガラガラ。もう歩きません宣言をしたので、抱っこして歩くことに。


さらに釜野口方面に降りてみることに。


やっとこさ山っぽい道を歩くことが出来ました。それにしても、竹が多い。立ったまま枯れて割れている竹も見受けられる。
釜野口ルートはほとんど人が通っておらず、整備は歩く場所以外は行き届いていないようだった。


釜野口入り口。釜野随道がありました。


東海道新幹線の側道を通って、再び駐車場まで戻って来ました。


ラディアン花の丘公園で道すがら買ってきた肉々しいクレープを食べてまったりしたら

今日のハイキングは終了です。
それにしても、染み渡る美味しさのクレープだったなぁ。
YumeSoraキッチン。覚えておこう。


今日のハイキングはこんな感じでした。
Posted at 2025/02/11 19:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月02日 イイね!

肘の強化

胸と背中は強化済みですが、今回、ジャケットに取り付けても脱ぎ着に支障の出ない薄手の肘当てを手に入れたので縫い付けました。



取り付け位置を決めます。
肘当てのサイズに合わせて、メッシュ生地を切り、形を整えます。


下から入れられるように穴を開ける形で縫い付け、肘当てを丸めて差し込んで、メッシュ生地の中で開きます。
これで、簡単に抜け落ちることはありません。
念を押して、出口を2、3針縫って仮止めします。

これで、出来上がり。

胸、背中、肘をガード出来る、防風、防水、透湿ウェアの完成です。

Posted at 2025/02/02 20:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月26日 イイね!

シダンゴ山ハイキング

今日はシダンゴ山ハイキングに行ってきました。

寄神社の近くに登山者専用駐車場があるので、今日はここからスタートです。



寄のセンターに立ち寄って、ここから登山口に向かいます。

川を渡ると、坂道が始まります。


道祖神がいらっしゃったので道中の安全を祈りました。


登山口手前に給水スポットとトイレがありました。


登山口です。なんかそれっぽい感じ出してますね。


登山口から少し進むと、猪避けの門が設置されていました。どこの山でも、里山から人里に野生の獣が降りてこないよう、工夫しているんですね。


ここからは土の道です。
この山は泥岩質なのか、それが砕けて粒になり、サラサラとした砂のようなものが堆積していて、ふかふかしていました。


ペット連れのハイカーさんもけっこうすれ違いました。


空が抜けるように青い日で、温かく穏やかな陽気でした。


高圧線を通してある場所は綺麗に切り開かれていました。
そんな所に緑を大切にと言う看板。
なんとも皮肉。


道が崩れているのか、工事中なのか、迂回路が設定されていました。


木々の間から差し込んでくる空の青さがなんとも神々しい感じです。
あまりに美しいのでパシャリ。


ガレ場も少々ありました。


山頂付近は風が弱まり、なんとも温かく穏やかな感じです。


山頂には祠がありました。


なんと、七回目の使用で、Caravanの登山靴が壊れてしまったようです。何処かにぶつけたわけでも引っ掛けたわけでも無いのですが…(´・ω・`)
でも、底が外れるような故障でなくて良かったです。


さて、山頂でオニギリ。
カバンの中にはケーキだの御菓子だのを満載していたので、ゆっくりと食事を楽しみました。


本当に今日は空が突き抜けるような青さでした。
お客さんも沢山いて、とても賑やかな山頂でした。


富士山もちょっと見えます。

山頂はアセビが沢山植林されていました。何故でしょうか?獣避け?

ここからはタコチバ山を経由して宮地山に向かいます。


急峻な階段を降りていくと

なんと、男坂を降りていたようです。
女坂があると知っていたら、嫁さんと一緒にそちらを降りていたかもしれません。


一本一本の木が高いです。
遠くから眺めているだけでは、この高さは分からなかったでしょう。


しばらく整備されたコンクリートロードを下りながら歩きました。
それにしても、コンクリートロードは足や膝に負担が大きくて疲れます。


タコチバ山に登り始める場所から、土の道になりました。


ふかふかな狭い土の道。


途中、倒木があり道が寸断されている場所がありましたが、あまり人が通って居ないのか、そのままになっているようです。


ここがタコチバ山の山頂
特に何も無いですが、切り株に座って休憩できます。


ここから先はほとんど人が通って居ないのか、落ち葉に埋もれた細い道が続きます


キノコ♪キノコ♪

サルノコシカケも枯れるんだなぁ。


さて、宮地山山頂。
ここから先はもう下りしかありません。


日が傾き始めたのか、影の落ちた木々に何となく哀愁を感じます。


だいしゅきホールド♡

それにしてもつる性の寄生植物ってエグい力で巻き付いているんですね。


さらに道が細くなります。


クモの巣が日を浴びてキラキラ光っていました。


さて、登山口。
山から降りてきました。


川です。
ここは春になると枝垂れ桜が満開になるそうです。


今しばらくロウバイ祭りが開催されているので、ぜひ機会があれば来たいものです。


今日はえらく沢山歩いたなぁ。
心地よい疲れが溜まっています。

昨年末辺りから山登り始めましたが、こんなに良いものだったんですね。
Posted at 2025/01/26 21:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月19日 イイね!

寄ろうばい祭り



毎年寄ろうばい祭りを楽しませてもらっています。
なんと、人工芝のサッカーコートのようなものが、出来上がっていました。
今日は駐車場として案内されたので、芝を傷つけないよう恐る恐る運転して敷地内に入りました。


駐車場前にある管理センターでは昨年と同様に出店があったので、焼き鳥だの肉巻きオニギリだの、ちまきだの色々買ってから、会場に向かいました。


会場の入場券は1人500円。(お犬様は無料)
入ってすぐの場所に長屋のようなお店があり、そこでもサクラマスと鮎の塩焼きを買いました。

ろうばいの花の香りを楽しみつつ、見晴らしの良いベンチで、寄の町を眺めながらそれらを食べる事にしました。


雪子姫もおやつを貰ってご満悦です。


突然雲行きが怪しくなり、雨が降りそうだったので、さっさと食べてろうばい園を見ることに。
花はまだ咲きはじめで三分咲きといったところでした。
もう1、2週間待てば満開になるような感じだったので、楽しみにしていた分、少々勇み足だったようです。


結局雨が降ってきてしまったので、雪子姫もレインコートを着用。昔買ったレインコートだったので、チョッピ小さいかな?


散策ルートを外れると、ちょっとした山道に入ります。
なんと、町を見渡せる場所に、木花咲耶姫がひっそりと祀られていました。


松田町は山ですねぇ。山っぽかったので、ヤマレコを起動してみたら、なんと登山開始出来たので、そのまま記録してみました。


高いところから駐車場になっているグラウンドが一望出来ます。


雪子姫は落ち葉が大好きなのですが、今日は小雨の中、とても嬉しそうに歩き回っています。


落ち葉に突っ込んで埋もれて動かなくなりました。ここがどうやら気に入ったようです。


ろうばい園に来る途中で神社を見つけたので、行って見ることにしました。
途中茶畑等もあったので、売店でお茶を買って来ました。


さて、10分ほど歩いて寄神社に到着。
入口に立派な大杉が立って居ました。


鳥居も立派なものですね。
お隣は小学校でしょうか?
教室の電気が点いていたので、日曜日なのに先生がお仕事をされているのでしょうね。


この神社はもともと寺だったらしく、鎌倉時代に北条政子の安産祈願のご祈祷を行った沢山ある寺のうちの一つだそうで。
今日は誰も居らず、ひっそりとしていました。




早く次の休みにならないかなぁ。(*´ω`*)


関係ないけどシエンタのキリ番ゲット
\(^o^)/
(運転中だったので、嫁さんに撮影してもらいました)




Posted at 2025/01/19 17:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

聖峰散歩


今日は、聖峰散歩をしてきました。

登山口の近くにいせはら塔の山緑地公園と言う公園があり、そこの駐車場にお世話になりました。

ここにはトイレや水飲み場があります。
嫁さんがトイレに行っている間に、「竹馬で遊ぼう」と書かれた貼り紙の側に置いてあった竹馬で遊んで居ると、スタッフが「使ってくれてありがとうございます。作った甲斐があります。施設の活動記録として、写真を撮っても良いですか?」と、とても嬉しそうに話しかけて来ました。
3〜40年ぶりの竹馬だったので、うまく乗れませんでしたが、楽しい時間を過ごしました。
スタッフが気さくてとても居心地の良い場所でした。


さて、登山開始です。まだ登山口ではありませんが、この聖峰登山道を管理している人達の温かいハートを感じる看板がありました。


この山道はほぼアスファルトとコンクリートでした。
登山靴より、スニーカーの方が楽かもしれません。


途中、遺跡跡がありました。太古の人々のお墓です。壁に横穴を掘って、石を敷き詰め、入り口を石で塞ぎ、死人が出たら、入り口を開けて埋葬すると言う、現代の墓のスタイルとほぼ一緒な感じ。


やっと登山口に到着すると、すぐに見晴らしの良いスポットがあったのでパシャリ。
それにしても、猟師が仕事をしているのか、定期的にスパーン、バコーンと射撃音が聞こえてくる。
こっちに銃弾が飛んでくることはあるのだろうか?


ちょっとだけ土の道がでてきました。
登山靴は、土の道でこそ威力を発揮するようです。


途中、鹿や熊避けのためのフェンスに、仕切り戸が設置されていました。



何かが枝に座っているような感じがした木


あっという間に見晴らしの良い広場に到着。今日の最高気温は8度となっていましたが、お日様がとても温かい。


伊勢原から東京まで見渡すことが出来ます。


ここには不動尊があり、道すがら管理者の乗った軽トラックとすれ違いました。ここまで車で来れるんですね。

ご挨拶するととても気さくな方で、「あと150mくらいですよ。頑張ってくださいね!」と応援してくださいました。


山頂に着く頃にはもうお昼になっていたので、嫁さんが朝に握ってくれた、梅と辛子明太子のオニギリと、ニンジンサラダに小みかん。

他愛のない話をしながら、良い景色を眺めて小腹を満たしました。


さて、この広場からちょっと先に山頂があるので、そこまで歩きます。
嫁さんは聖峰だけで満足してしまったので、予定していた高取山に行くのは中止して下山することにしました


山頂ではいチーズ\(^o^)/


帰り際、山の神様がいらっしゃったのでご挨拶してきました。

この後はゆっくりバードウォッチングでもしながら下山しました。

山歩きは気持ちが良いなぁ☺️
Posted at 2025/01/18 19:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「やっぱ、北海道を走っている車は塩カルの被害を大なり小なり受けているなぁ。

明日、シエンタを送り出したら洗車から始めるか。

何か潰れた虫がいっぱい付いてるし。👾」
何シテル?   09/05 16:15
ついに5年ほど乗ったジーノ君を手放し、新しく中古車を買いました。 今回購入したのは シエンタXリミテッドです。 やっぱり、丸目や可愛らしいデザインは譲れません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リトルカブのナンバー返納(廃車)してきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:13:10
両側スライドドア、防音、遮熱、加工実施♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 20:20:12
Cat6A LAN配線工事 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 06:52:06

愛車一覧

ホンダ フリード+ 雪子丸2号機 (ホンダ フリード+)
新しい仲間が増えました。 雪子丸号からの乗り換えです。 これから20年は乗れるといいな ...
カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation