三連休になったので、早速ハイキングに行ってきました。
今回は鎌倉にある天園ハイキングコースを散策してきました。
スタートは北鎌倉駅。

ここから金沢文庫まで11km歩くと言う散歩だ。
出発前に明月院の手前にあった風花と言う茶屋でお抹茶セットを頂いて暖まってから出発する事にしました。

明月院の近くのカーブミラーが面白いくらい見事に太陽光を反射していたので、2人で並んで影を落としてみた。

さて、ここから山道の入り口です。
アスファルトの道から、鎌倉っぽい泥岩の岩肌が見える急に山っぽい道になります。

ドングリがたくさん落ちているエリアで、嫁さんが幼少期の頃、山登りをした時に、こんな感じで落ち葉とドングリがいっぱいあったんだと、昔話をしてくれました。
このドングリ、処理したら食べれるだろうか?

しばらく山を登っていくと(150m程の低山ですが)
鎌倉の街と、鶴岡八幡宮の参道である若宮大路の全容や相模湾が見える場所に出ました。綺麗ですね。

昔に建てられたであろう道標があった。いつの時代のものだろうか?
右 建長寺 の文字が見える。
? 覚園寺 の文字も見える。
常用漢字ではない古い文字が使われている。

鎌倉にあちこちある洞穴。
場所によっては首の落とされたお地蔵様が安置されている墓のような場所もあった。(流石にこれは写真に収めず手を合わせて来ました)

この天園ハイキングコースで唯一のロープ場。
でも、ロープ使うまでも無い感じに泥岩に階段ぽい段差が付いていました。
それにしても、犬を散歩している人も居るくらい、歩きやすいコースでした。

時折、風化によってなのか人為的になのか、泥岩が削り取られて地層が見える場所も出てくる。

この不思議な実はマムシグサというらしい。毒がある植物なのだそうだ。

ゼルダの伝説のマスターソードが刺さっていそうな岩があった。

水が流れて削れたのだろうか?
道が出来ている。

これは綺麗な地層。

ここまで来ると一気に見通しが良くなった。

ここは鎌倉カンツリークラブの裏手。
お金持ちがゴルフを楽しむ広いゴルフコースや、神奈川県警の射撃場がある場所だ。

その先に進むと、山道が笹にまみれてルートが見えにくくなった。

ついに金沢文庫の文字が見えてきた。

ここからは、竹藪になっている。
左手にはやたらだだっ広い横浜霊園が見える。ものすごい規模の霊園だ。

朝比奈の切通し?

その昔、この大きな岩を切通して道を作った人達が居たのだと思うと、人の思いや力とは凄いものだと感心してしまう。

横横の高速道路が見え、山登りも終わりが見えてきた。

ここが山道の入り口。
高速道路のしたをくぐって終了です。
しかしながら、ここから市街地を歩いて金沢文庫まで歩くのです。
(バス使えば良かったと後から後悔)

途中、遊歩道が整備されており、人工的に作った小川が1kmほど流れていました。
花が植えられ、整備されており、散歩にはちょうど良い小道でした。

やたら人馴れしたコサギが餌を探しながら小川の泥を蹴り飛ばして居ました。こんなに近寄っても逃げません。

途中神社を見つけたので立ち寄ってみました。

手子神社

さて、日が沈む前に市街地を70分ほど歩いて金沢文庫駅に到着しました。
山を歩くより、アスファルトの上を歩く方が疲れたように思います。

今回はヤマレコと言うアプリを使用してみました。(前回はYAMAP)
YAMAPでは、今回のルートを設定出来なかったため、兄に勧められたヤマレコを使ってみたのだ。
どちらのアプリも、記録を付けることが出来て面白いです。
YAMAPは登録者数業界1位だそうで、登山記録を3Dマップで表示する事ができますが、低山はマップが存在せず、あまり対応していない感じです。
ヤマレコは、自動音声案内機能が付いていて、時間と標高を設定した時間ごとに音声で案内してくれます。
(私はこっちのアプリのほうが好きかもしれません)
今日は5時間も歩いて少し疲れました。
でも、山を歩くのは気持ちがいいものですね。
Posted at 2025/01/11 21:34:44 | |
トラックバック(0)