• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimicameraのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

シトロエン新型ベルランゴに試乗

シトロエン新型ベルランゴに試乗シトロエンベルランゴに試乗。今日と明日がデビューフェアということでディーラーはかつて見たことがないほどの賑わいぶり笑。いやホントに素晴らしい。次から次へとお客さんがやってくる。ほとんどみんなベルランゴが目当て。営業によると、ららぽーとで開催した展示会で興味を持ってくれた人達が来てくれているとのこと。ホント良かったですね泣。幼稚園から小学生くらいの子供を連れた家族が大半。この中の多くの人がベルランゴを選択することを願ってやまない。ベルランゴは心からそう思わせるだけの出来の良いクルマだった。試乗の予約もせずに出向いたのでとりあえず今日はミニカーだけ貰えればいいか、の気持ちで訪問したものの、ベルランゴの展示車を見るとやはり乗りたくなってダメ元で問い合わせ汗。ちょっと待てば乗れるとのことで乗せていただいた。試乗車はサーブルのSHINE。運転席に乗り込んで走り出すとやはり大きい。車幅は1850mmでピカソより25mm長いだけだがサイドが立っているのと高い車高で空間が大きいためにいかにも大きなクルマを運転しているような感覚。ダッシュボードの上部ラインは意外と高めだが、まあ運転に支障が出るレベルではない。アクセルを踏むとスルスルと走り出す。エンジンは評判の高い1.5Lディーゼル。いよいよシトロエンのモデルにも搭載されてきた。このエンジンはプジョー308で何度か試乗していてとても印象が良い。そこに8速のEATが組み合わされる。しかしこれは後で思ったことだが良くも悪くもディーゼルらしからぬエンジンだなという印象。たぶん何も知らずに乗ったらディーゼルとはなかなか気付かないだろう。それくらい静かで軽快なパフォーマンスを見せる。8速ATの恩恵も相当に大きい。街中でも5速に余裕で入るセッティング笑。6速ATのピカソはせいぜい4速まで。5速に入っていたらスピード違反となる可能性が高い汗。ただ、ピカソに乗り換えて感じたのは1.5Lはディーゼル特有の伸びやかに加速していく感覚がちょっと希薄かな、と。あまりにスムーズに変速していくのでその気持ちいい感覚を感じにくい印象。ただこれは単に排気量の違いだけなのかもしれない(ピカソは2L)。実際ピカソに乗り換えるとそのトルクの大きさに1.5Lとの違いを如実に感じた次第。とは言え1.5Lディーゼルでもパワーに不足は無い。今回一番驚いたのはその乗り心地。ホントに商用車ベース?と思わせるレベル汗。試乗した限りではピカソの乗り心地と何ら変わらない印象。しっとりとした足さばきで何とも心地よい挙動を見せる。ブレーキもシトロエンの常で気持ちの良いフィーリング。不安は感じさせない。ちょっと気になったのはステアリングフィール。基本的には軽いのだが路面の応答性がほとんど無い汗。ステアリング操作に対する応答性は問題ないのだが。ただこれについてはもしかしたらピカソも乗り始めた頃は似たようなものだったのかもしれない。ピカソはあたりがついてきてから結構フィーリングが変わってきたように感じる。良い方向に。なのでベルランゴも変化していく可能性あり。トータルとして好印象な新型モデル。ピカソを購入した時期にもしこのベルランゴもラインナップされていたら正直どっちを選択するか結構悩んだだろうな。この内容だとこの価格(SHINEは338万)はかなり魅力的だししかもディーゼル。購入検討時にカングーは早々に候補車から落ちたけどベルランゴは愛車となっていた可能性ありだ。やはりスライドドアは無条件に楽しいし、個性的なガラスルーフの天井のレイアウトやリアの収納ボックスも楽しい(今荷室に置いているシートやらバドミントンのラケットやらブランケットをこのボックスに入れたら荷室には何もなくなってスッキリ!羨ましい)。リアウィンドウだけ開く機能もイイ。こういったいくつも楽しい提案をしてくれるモデルはやはり魅力的。試乗が終わって車を降りると、次に試乗するために小さな子供を連れた家族がこっちに向かって歩いてきた。ベルランゴに小さな子供を乗せて走る家族ドライブは楽しいだろうな。このクルマを選べば間違いなくハッピーなカーライフを送れるよ!ピカソオーナーが保証しよう笑。
↓展示車のベルランゴは下位グレードのFEEL。SHINEからは機能装備がいくつか削られる。写真に見えているところではウレタンハンドル、マニュアルエアコンといったところ。エアコンはタッチパネルから外れて独立で操作できるようになっている。

↓コッチが試乗車のSHINE。信号待ちで撮影。こちらにはセンター収納コンソールが付く。ハンドルのスイッチは同じかな。

↓再び展示車のFEEL。デザインのためだけの助手席インパネベルト笑。

↓シートはもうちょっとサポート性が欲しいかな。

↓サイドミラーの付け根にあるのはスピーカー?

↓噂のゴマ塩サーフェス笑。一見ホコリっぽい白点がデザインされている。まあ慣れたら気にならない汗。

↓ここに飲み物置くにはちょっと位置が高くないか?汗

↓ドアトリム。デザインとしてめちゃ素晴らしくはないがツラくもならない。こういうところが上手い。

↓FEELは3座独立ではなく60:40の分割となる(カタログには60:40と書いているが実際は67:33)。でも3座よりこっちのほうが使いやすそう。後ろに2人だけ座るときとか多分この方が座りやすい。

↓ココに指を掛けて閉める。

↓窓は全開しない模様。

↓FEELはガラスルーフと一緒にセンターの収納も無くなる。SHINEを見た後だとちょっと寂しい笑。

↓リアにトレーあり。

↓FEELにも窓だけ開く機能あり。ただし収納ボックスは無し。残念。。

↓荷室は広い。

↓助手席側から

↓こう見るとドアパネルのデザインは結構凝ってるな。

↓フロントマスク。フォグランプに白い縁取り。


↓国産車にありそうで意外とない形。

↓FEELはテッチンホイールにホイールカバー

↓見た目は同じ色だけどカラーの名前が異なるC3とベルランゴのグリーン
※アクアグリーン(ベルランゴ)のほうがアーモンドグリーン(C3)より少し青みがかってるとのこと(シトロエン京都のfacebookより)

↓ここからの見た目はいわゆる商用車

↓リアウィンドウが結構縦に長い

↓無塗装バンパー。ニスは塗ってあるので光沢あり。

↓形状はちゃんと3座分


↓エアバンプが硬くなっていることに気付く

↓こちらはC3のエアバンプ。ちゃんと軟らかい(押すと凹む)。
※確かにこの写真で見比べると色違いますね汗。

↓こちらはC5エアクロス。これも硬い。

↓これの売れ行きによってはVWもキャディとか入れてきたりして笑。
Posted at 2020/10/04 00:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエン
2020年09月27日 イイね!

トヨタC-HR GRスポーツと新型ヤリスクロス(2回目)に試乗

トヨタC-HR GRスポーツと新型ヤリスクロス(2回目)に試乗トヨタC-HR GRスポーツに試乗。C-HRにはだいぶ前に試乗したことがあり、いたく感動したことを覚えている。なんとも重厚感のある乗り心地で見た目とのギャップがえらく大きかったと記憶。今回はGRスポーツに試乗したが正直前回試乗したノーマルと比べてどれくらい違ったかは不明汗。コペンの時はGRスポーツとノーマルとでは乗り心地は大きく違っていたがC-HRも乗り心地は大きく向上してるんかな?汗。試乗車はハイブリッド車で乗り心地はしっとりとしていて好印象。ただ足を硬くしただけじゃない心地良さ。ステアリングフィールも良好で乗り味は総じて上質なものという印象。もうちょっと一般受けするデザインならもっと売れるのではないか?とも思う。しかし価格もそれ相当のもの汗。ガソリン車でも200万代後半、ハイブリッドはざっくり300万。でもまあこの内容であれば適当なところか。ヤリスクロスとの違いを見ますか?との営業マンの提案でヤリスクロスにも乗せていただく。先日乗ったばかりだが比較すると全く違う乗り心地に驚く。乗り味は軽快だがなんともフワフワした足でC-HRとは対極の印象。ヤリスクロスはヤリスをベースとしたモデルでプラットホームはヤリスと同じコンパクトモデル用のGA-B。対してC-HRはカローラスポーツなどと同じGA-Cを採用している。サスペンションもヤリスクロスはトーションビームでC-HRはダブルウィッシュボーンとなり異なる。それにしてもあまりの乗り味の違いにビックリ。やはりヤリスクロスはライズに近いモデルでC-HRはひとクラス異なるということか。ただC-HRはトヨタにしては珍しくちょっとマニアックなモデル。外装デザインもそうだがカタチも結構攻めている。ヤリスクロスのカタチが一般的なコンパクトSUVの正統なカタチだとして、コッチでC-HRのような乗り味を実現した本格コンパクトSUVを作って欲しいところ。まあ何をもって本格派なのかはもはやよくわからないが汗。この正統なカタチのまともなSUVって各社見ても実は意外と少ない。パッと思いつくのはヴェゼルくらいで最近キックスが出てきたくらい。あとはマニアックなところでスズキのSX4、エスクードくらいか。むしろ輸入車のほうが今となってはこのカテゴリーは潤沢なイメージ。C-HRをベースにしたキワモノでないちゃんと作ったコンパクトSUVがトヨタから出てきたら他社にとっては相当な脅威になりそう。期待したいところ。

↓黄色いキックス
Posted at 2020/09/27 23:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ
2020年09月25日 イイね!

新型2008とベルランゴを見てきた

新型2008とベルランゴを見てきたディーラーを側から見た感じでは新型2008はまだ来てなさそうだったけどダメ元で聞いてみたら裏の展示室に置いてあるとのことで見せていただく。狭めの部屋に置いてあったので最初はデカ!っと思ったけどしばらく経つとやはりコンパクト笑。特に背が低い。リアウィンドウの傾斜と相まって低く構えたデザイン。フロントは筋肉が隆起したようなマッシブな印象。そしてこのブルーの青がめちゃ濃い!今年の6月に308に新たに設定された新色らしい。3層コートとのことでそれで濃いのか?見れば見るほど濃い笑。サイドの前後に走る特徴的なキャラクターラインはなかなか引きで全体を見られず印象ははっきりわからなかった汗。また外で見れた時に確認しよう。内装は208と同じっぽい。ただシートの色が黒っぽいので雰囲気はシックな印象。以降は写真を見ながら書くことにする笑。

↓ホイールは17インチ(e-2008のGTラインのみ18インチ)。※修正しました

↓リアウィンドウは結構な傾斜。ウィンドウのすぐ下にリアランプが配置されておりデザイン的にダルくなくてシャープな印象。良い。クォーターウィンドウの後ろにはストライプ柄。マイチェン3008のヘッドランプの下にもストライプ入ってたしプジョーのマイブーム?


↓208と同様に黄色のステッチ。

↓シートは208より濃いグレー。



↓リアシートも十分な広さ。センタートンネルは低めで子供なら3人乗れそう。





今日来たばかりというベルランゴが置いてあったので見せていただく。
↓近くで見るとそれほど大きくは感じず。

↓よく見たらエアバンプも付いてる。またちょっと大きめに復活した?

↓ウィンドウの雰囲気はなんとなく日産キューブを彷彿。そういやこんなカラーもあったな笑。

↓カングーより上品な開け味のスライドドア笑。ガチャ感が無く、角を丸められた開け味。ただ、ネットでも見たけど全開すると中から閉めにくい汗。

↓座るの試すの忘れた汗。内装が安っぽいとのネットの声もあったがこの距離から見た限りではそこまで酷くはなさそうな印象。

↓たぶんピカソの2列目より横幅は広いシート。座り心地もピカソより良さそう。カラーがポップでいいよね。

↓ちゃんと見てないけどセンターに物置がある天井レイアウト。


↓インパネがちょっと寂しい?


↓2列目のためのクルマだな。

↓カングーもそうだけどスライドドアの輸入車ってなんだかワクワクさせる。


新型2008よりベルランゴを見てるときのほうが明らかに楽しかったな。やはり自分にとってクルマは個人のものというより家族のものという認識が優ってるんだな。意外と子供が離れたらクルマそのものへの興味も薄れるのかもしれない。まだわからんけど汗。
Posted at 2020/09/25 22:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー
2020年09月25日 イイね!

DS7クロスバックに試乗

DS7クロスバックに試乗DS7クロスバックに試乗。出先で予期せずディーラーに遭遇し反射的に訪問汗。そして反射的に試乗を依頼汗。DS3にしようか迷ったが最近E-Tenseに乗ったことを思い出してDS7の方を選択。DS7にはデビューして間もない頃に乗せてもらった。もう2年ほど前の話。で、当時の試乗ブログを改めて読み返して今回の印象と全然違っていることに驚いた。当時と状況が異なるのはピカソの経験値が2年ほど多いこと笑。ピカソとの比較という観点でその印象が大きく変わったということか?試乗車は2Lディーゼル車。まず発進時の印象を当時は軽いと書いているが今回は真逆に重いというもの汗。何故当時これを軽いと思ったのかは謎汗。重いというか車重に相応しい重さというイメージ。個人的には大きいのに軽快に走り出すようなクルマよりは違和感がなくて好印象。そして速度が乗ってくると軽快なイメージに変わってくる。これはATの躾が良いからだろうな。8速というのも大きい。シフトダウンもピカソと比べると自然で良い。結構早めに2速まで落ちるがエンジンブレーキによる減速も気持ち良い落ち方で良好。フランス車に乗り換えた当時はこのシフトダウンの文化(?)に違和感を感じてすぐには馴染めなかったが、今では心地良さすら感じている笑。あとアイドルストップからの復帰や低速での挙動にも(ピカソに見られるような)ガタガタとかブルブルといった類の振動はなく極めて自然で好印象(羨ましい笑)。そして今回、当時の印象とのギャップが特に大きかったのが乗り心地。当時のブログではドイツとフランスの間と書いているが今回はフランスなりの軟らかさとの印象。具体的にはピカソより車体の揺れは大きい。でもそれは車高の高さと車重を考慮すれば相応のものと納得できるレベルのもの。結果的にはフランス車らしい乗り心地という範疇に収まる。トータルの印象としてはピカソにだいぶ近いものには違いないが、その乗り味はピカソとは明らかに異なるもの。ピカソよりも大きいものを(まあ実際に大きいのだが汗)それ相応の乗り味としてゆったり動かしている感じで、その乗り味に極めて違和感は少ない。ただそこにあまり高級感は感じられなかった。なんというかそこはかとなく感じられるリッチ感というか、ジワジワくるありがたみのような、そういったものは感じられず。それはディーゼルの音がそれなりに侵入してくることが原因かもしれない。もしくは「DSなのにこの程度?」という先入観によるものかもしれない笑。まあ、自分がこう感じる根底には高級カテゴリーを担うDSへの大きい期待があることは間違いない。先日地元ディーラーを訪問した際はDSを見にBMW7シリーズで来ている人を見かけた。ドイツとは違う別のものとしてのフランスの高級車を是非とも作り上げて欲しい。
Posted at 2020/09/25 19:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DS | 日記
2020年09月13日 イイね!

DS3クロスバックE-TENSEに試乗

DS3クロスバックE-TENSEに試乗さて、消してしまったDS3クロスバックE-TENSEの試乗記をもう一度書こうかな。。とは言え、一回目と同じテンションではなかなか書けない汗。ボチボチ書いていくとするか。。DS3クロスバックE-TENSEロードショーなる全国試乗キャラバンに予約。ダメ元で予約検索したらまだ空きがあってラッキー♪ワクワクしながらディーラーを訪問笑。この試乗会キャラバンはグループPSAジャパン本社の主催らしく、到着したディーラーには普段見かけない黒ずくめの人達(本国の外国社員含む)が待機しておりいつもとは違った異様な雰囲気に包まれる汗。このキャラバンには基本的にディーラーは絡んでいないらしく試乗にも本社社員が同行するとのこと。しかしこの本社社員はあまり売る気もない様子汗。E-TENSEの内装は前に販売された40台限定車のリヴォリを基本としている模様。カタログモデルの黒基調の内装とは異なり華やかな雰囲気で好印象。やっぱり車内は明るい方が好みだな。リヴォリと違うのはシートがファブリックなところ。このファブリックシートがなんとも柔らかくて座り心地が良かった。座った瞬間に「お!」とわかるレベルで。展示車のレザーシートと比べても明らかに柔らかい。ピカソはフランス車のくせに汗硬めなのでやっぱり柔らかいのも悪くないなと思った次第。ステアリングもホワイトでシンデレラの馬車の様相笑。シフトをDに入れて試乗スタート。やはりEV車独特のシームレスな加速感が気持ちいい。エンジン車の燃料を燃やしてギアを駆使して車を走らせるいかにも工場(こうば)の機械的な油チックなイメージとは無縁な世界。帰りのピカソでそのことを顕著に体感した次第。EV車はシンプルでありながらパワフルでしかもクリーンないかにも未来的なイメージ。対するエンジン車の内燃機関は雑味溢れるいかにも旧時代的な佇まい。しかしこの雑味にこそピカソの癒しの根源があるんだろうな。EV車はこの加速感の気持ちよさにその新しい乗り味の官能的な快感を求めるようになっていくのか。乗り心地はドッシリとしたフラットライドな乗り味で、ユサユサと揺れながら癒しを提供するピカソのそれとはいかにも対照的な印象。まあどっちも悪くない。E-TENSEの回生ブレーキはシフトを「B」にすることでキックスのワンペダルまではいかないもののそれなりに大きい減速度が得られる。今日キックスにも乗ったが(試乗4回目汗)その乗り味の印象はE-TENSEとはほとんど変わらないもの。とは言え、現時点で国内で市販化されているEV車はエンジン車と比べるとほんのわずか。各メーカーのEV車としての個性は路上にEV車が溢れるくらいになってようやく見えてくるようなものなんだろう。今はまだその新しい動力によるクルマの出現の衝撃に新鮮な驚きを感じている段階というところか。これから次々と輩出されてくる(はず)の電動車を楽しみに待ちたい。しかしそういう意味では日産のe-powerは現時点でもっと評価が高くても良いと思うのだが。。汗。
↓全国行脚中のE-TENSE。元々2台の試乗車で回るところを1台しかナンバー取得できずとのこと。なわけで現在全国で唯一のナンバー付きE-TENSEとなる。


↓パンフレットカタログ

↓エントリーグレードは受注生産なので基本的にグランドシックのワングレードのみ(534万)。ざっくりガソリン車の100万高。e-208と同じようにトータルコストはガソリン車と変わらないことをアピール。

↓こちらはガソリン車。

↓このレザーシートよりE-TENSEのファブリックシートの方が座り心地は良好。

Posted at 2020/09/13 20:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DS

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation