• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimicameraのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

マツダロードスター(Silver Top)に試乗

マツダロードスター(Silver Top)に試乗マツダロードスターに試乗。まだマニュアルの熱は冷めやらず汗。マニュアルのオープンはまだコペンしか乗ったことがないので、ここいらでちゃんとした?オープンにも乗っておこうと思いマツダを訪問。試乗車はソフトトップの1.5L。2Lは電動トップで重くなるRFのみに設定とのこと。試乗車はシルバートップというグレーの屋根の特別仕様車。ボディカラーもMAZDA3から新設定となったグレーでなかなかの迫力。確かにカッコ良い。乗り込むと完全に高級車の雰囲気。ほとんど寝転ぶ感じの着座姿勢でシフト位置も高い。スイスポとは全然違う汗。シフトは短くストロークもショートで渋みもなく理想的なシフトフィール。クラッチも繋ぎやすくて運転しやすい。屋根はワンタッチでオープン可能。手動で楽々開閉。でもフロントガラスの上端位置は結構迫っておりオープン時の開放感は少なめ。あと音も大人しくてあまりスポーツな感じじゃなかったかな。あんまり踏んでないからかもだけど汗。全体的にあまりアドレナリンは出てこず汗。マツダ車の隙のないマジメなクルマの作りと予定調和の営業トークに終始リラックスもできずに試乗終了。マツダはホントに走ることに楽しみを提供しようとしているのかな。。なんだか押し付けられてるばかりであまり楽しめないのだが汗。営業も終始ポジティブトークで自社製品のいいところばかりを話すのみ。機能やデータの話ばかりで本当にツマラナイ。ホントにクルマの楽しみを感じて欲しいならそれだけじゃ難しいハズ。それにしても全部盛りのスポーツカーってなんとなく違和感あり。相変わらずのマツダとの相性の悪さを抱えたまま(じゃあ行かなきゃいいのにね汗)マツダ訪問終了。マジメじゃなきゃマツダには乗れないんだな。自分みたいなマジメな情熱さが足りないモンには乗っちゃいけないシロモノなんだろう。。ロードスターに乗ったことで乗りたくなったのはモチロン、ダイハツコペン。なわけで6回目のコペン試乗笑。順調に2巡目のディーラー訪問進行中汗。乗ったのはセロのマニュアル。ロードスターよりもやっぱりコッチじゃないですか?音も良いし加速も良いし。なによりちっちゃいのが良い。ロードスターは車幅が1735mmもあってビックリ。コペンで初めて山を登ったけど余裕の走り。流石はビルシュタインのセロS、と思っていたけど実はSじゃない普通の方だった汗。Sと勘違いした理由は足の硬さ。あまりに硬い。で、あとからSじゃないと知ってじゃあ一体Sの硬さはどれくらい?とビビった次第汗。どっちにしても硬すぎて個人的には日常使いはムリ。GRスポーツとの足の違いを改めて確認したくてCVTのGRスポーツにも試乗させてもらう。もう全然違う!乗り心地は断然GRの方。あとステアフィールも細やかなのはGR。でもCVTだとやはり物足りないかな。DをSモードにしてちょっと気分が盛り上がるくらいか。結論はGRスポーツのマニュアルで決まり。コペンで一番高いやつ汗。
↓セロマニュアル







↓ステアリングのレザーもMOMOと比べると落ちる。





↓トランスフォーム中



↓GRスポーツCVT



↓内装の質感もセロと比べると高い



Posted at 2019/12/23 00:29:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2019年10月06日 イイね!

マツダCX-30に試乗

マツダCX-30に試乗マツダCX-30に試乗。3じゃ窮屈だけど5だとデカすぎるから真ん中くらいのがあればいいのにって営業に言ったことがあって、その時の反応は「そうですか〜?そんな要望は聞きませんけどね」というもの。それから間もなくしてそのサイズ(CX-30)を開発中とのネット情報。まあ、そりゃこのサイズはみんな切望していたでしょう。でも3よりは全高が低くて攻めたフォルム。顔はMazda3を含む最近のマツダ顔。よく見ると少し違うけど。内装の違いはもうわからず汗。たぶんほとんど同じ汗。3と比べて居住空間はゆったりでしょう?と聞かれたけどそれもよくわからず。内装の質感が同じく高いのはよくわかる。試乗車は1.8Lディーゼル。Mazda3のときにはえらくディーゼルエンジン音に違和感を感じたけど今回はなぜか違和感無し。気になったのはパワーくらいか。乗ってるときはそれほど感じなかったけどピカソに乗り換えてあれ?っとなった。余裕が違う。まあ排気量もスペックも明らかに異なるのでこんなものと言えばこんなものか。マツダの常で特に突っ込みどころはなく、かと言って絶賛するもなくで試乗終了。帰りのピカソではCX-30と比べて余裕あるエンジンを実感。でもオートマは扱いにくくてコツが必要。。乗り心地はゆったりな挙動だけどそれなりに道路の小さい凹凸は拾う。まあこんなもんよなとゼニスウィンドウを全開に空を眺める。ディーゼルのエンジンを感じながらボロボロとピカソを走らせる。家に着いてマツダからもらった助手席のカタログを取ろうとしたら袋の「美しく走る。」の文字が目に入った。ホントマジメなんだな〜。いやマジメなのはいいことだけど、それも過ぎると息苦しくなってくる。いいクルマを追いかけすぎて優等生になり過ぎてないか?優等生で有名なのはトヨタだけど、マツダって例えばさほどクルマにこだわりのない誰かにクルマを勧めるといったときに「トヨタじゃなくてマツダとかでもいいんじゃない?」ってな調子で登場してくるような感じか。おススメを聞いてくるようなレベルでクルマにこだわりのない人に対しては安心して過ごせるアイテムとしてお勧めできるように思う。


↓実車を見て思い出したのはギャランフォルティススポーツバック。リアウィンドウの傾斜とかリアデザインの雰囲気が似ている。
Posted at 2019/10/06 01:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2019年05月26日 イイね!

MAZDA3に試乗 その2

MAZDA3に試乗 その2性懲りもなく再びMAZDA3試乗汗。昨日のディーゼルセダンは予定外に試乗できたもので、その前にディーゼルファストバックの試乗を予約していた。せっかくなので訪問。3回目のMAZDA3試乗笑。しかし凄い混みようで予約したけど恐らく客数がキャパオーバー汗。非常に短い距離の試乗となった。初めてならアレだけど3回目なので問題ナシ汗。昨日のディーゼル試乗でも「ん?」と思っていたけど今日の試乗で「やっぱり」となったのはエンジン音。なにやら変汗。回転数が上がるにつれて音が変わってくる。しかもあまり心地よくない方向に。音も結構入ってくる。遮音は念入りと聞いていたがこれならCX-8の方が静かな印象。何回も乗ると冷静になって色々と見えてくる笑。まあ総じて悪くはないけどとびきりいいというわけでもない、というのが結論か。しかしデザインはさすがにひとつ抜けた印象。やはりリアからの見え方がかなりスポーティ。この小さく低く構えた感じが悪くない。リアランプの形状がもう少しなんとかならなかったのかという気もするが汗。フロントもバンパー周りがスッキリで余計なラインもなく好印象。よく見ればフォグランプがない。今回のモデルでは廃止したそうだ。まああっても無駄につける輩が増えるだけなのでこれは英断か。なんとも写真が撮りたくなるクルマだ。





Posted at 2019/05/26 23:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2019年05月25日 イイね!

MAZDA3に試乗

MAZDA3に試乗マツダ3ファストバックに試乗。満を持しての日本登場。金曜の午前11時から発表をネット配信。それに気付いたのが10時40分くらいで、なんていいタイミング!と思って他のサイトを見ていたら余裕で見逃した笑。発表後は各サイトこの話題で持ちきり。その日の夜にまだ試乗はムリだろうなとダメ元で検索してみるとすでにほぼ全てのディーラーで試乗車の準備が整っている。この早さには痺れた。新型車が発売されたのにすぐに展示車さえも用意されていないメーカーもある中、マツダのこのクルマに掛ける意気込みを感じる。初対面は二日ほど前に人とくるまのテクノロジー展にて。まさかの展示で現場は黒山の人だかり汗。なのでその時ははっきりとデザインの全貌は掴めず。でも思ったよりも感動はなかった汗。確かにリアフェンダーはつるんとしてるね程度汗。今日改めて見ても大きな感動は無し。しかし斜め後ろから見たときのワイド&ローなデザインは不覚ながら?カッコイイと直感的に思わせる立ち姿。そのリアの丸いデザインにはキュートさが含まれていながら全体としてコンパクトスポーツの雰囲気が凝縮されておりなかなかの存在感を見せる。試乗車は1.5Lのガソリン車。今のところこれと1.8Lディーゼルのみのエンジン展開。2Lガソリン車そしてスカイアクティブXは年内に追って発売される。試乗車に乗り込んで驚いたのは内装デザインとその品質。このクルマの一番の衝撃はそこ。全方位的に質感が高い。ミラーの調整ダイヤルからバックミラーのデザイン、メーターデザイン、ステアリングの細身のスポーク、ウインカーの感触と音、使用されている内装材、ほぼその全てが腑に落ちる。唯一プッシュスタートのボタンが真っ黒の加飾のないプラでそこだけが残念。しかしカタログを見ると上位グレードはちゃんと縁をクロームで加飾されている。こんなところでケチらなくてもいいのに。。このクルマはこの内装のデザインに尽きる。細かいところまで執拗に拘って作られたことがヒシヒシと伝わってくる。走らせていいのは言わずもがな。ただ1.5Lエンジンはちょっと非力。右左折後の立ち上がりは踏めば走るが余裕はない。でも不足もないレベル。あとシートが猫背となる形状で個人的にはイマイチ。でもこのシートは相当に拘って設計されたとカタログには書いてあるしネットでも見た。そんなにいいかな〜?というのが正直なところ。実はこの後にディーゼル(セダン)にも試乗したが、そっちには電動ランバーサポートがついており不満はなかった。1.5Lだけがイマイチの模様。メーターはデザイン、発色ともに良くて好きなタイプだけどDの何速に入っているのかが相変わらず表示されない。これはマツダ車全般の話。スポーツを謳うメーカーなのにといつも思う。Dの横に数字を表示するだけの話。改善を願いたいところ。ひと通りの装備が付いた15Sツーリングがざっくり230万。この質感を考慮すると妥当なところか。憧れて欲しくなる人がいても納得できる仕上がり。ちなみにディーゼルに乗った時には最初ほど内装デザインへの感動はなかった汗。まあ当然か汗。どうにもマツダのクルマにはテンションがイマイチ上がりきらない傾向があって、それはきっとマツダ車は自分にとっては変態要素があまりに少ないからだろうなと。なんとなく「これでも何か文句がありますか?」と言われてるような感覚もあって、、いや文句はないけど文句が無ければいいというわけでもなくてサ・・と言い返したくもなる汗。でもいいクルマであることには間違いない。いいクルマが欲しい人は是非。


↓このボンネットのラインはイマイチだな。。グリルのところまでもってこれなかったか。

↓ホイールは18インチ。


↓このステアリングのスポークの細さはなかなか雰囲気あり。

↓こちらはセダン。グリルのデザインが違うとのこと。


↓トランクがとびきり広い。


↓トランクオープンのボタンはエンブレムの下側。

↓内装はハッチバックと同じ。

Posted at 2019/05/26 00:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2019年02月05日 イイね!

マツダCX-8、森慶太氏の久々試乗記 2

マツダCX-8、森慶太氏の久々試乗記 2森慶太氏のWebCGのCX-8試乗記に関して熱狂的なマツダファンからクレーム?に似たエントリーが投稿されている。まあ、確かにこの記事はかなり厳しめの言説でもってCX-8を非難しているフシがあるのでそういった層からクレームが噴出するのも無理はなさそう汗。本人とのSNSのやりとりで本人もそう言ってた笑。マツダファンではない自分の感想としてのマツダ車はなんとなく冷たい乗り味の印象。件の投稿は最終的に評論家の書き方の資質を問う結論で終わっていたけどむしろそんなことはどうでもよくて、ホントに知りたいのはマツダ車の乗り心地は良いのか悪いのか?結局は一体どっちなのだろう?乗り味(操安性)と乗り心地はトレードオフの関係で、マツダ思想に則ったクルマ作りでは乗り心地はある程度犠牲にせざるを得ない、という理解でよいのかな?汗。新型Mazda3の乗り心地は別の評論家によると夢のようらしいので笑そっちを楽しみに待つとしよう笑。ちなみに森氏の見解ではCX-8の乗り心地はまだ突き詰められるハズとのこと。森氏は多くの車評論家の中でも特殊な一人だ。恐らく一般的な評論というのは理論的に解析し誰もが納得できる結論に導くことが前提だろう。それは至極正しい。正しいけど評論家の個性は反映されにくい。それに、正しい・間違いという理屈に終始する世界の評論はあまり楽しくない。娯楽要素を含んだ読み物として広く読み手に提供される媒体であるなら一人や二人くらい好き嫌いで評価する評論家がいたって別に良いのでは? いや、森氏は決して好き嫌いで評価しているわけではない。氏の評価はある意味森氏が基準みたいなところがあるのだ。オレ基準みたいな笑。それを信じるなら読んでくれたらいいし、信じないなら見なくていい。別に万人のための評論家じゃない。評論家のみんながみんな万人のためなら世の中こんなに沢山評論家はいらない笑。個々の視点で評論するってことで良いと思っている。そもそも森氏の評論がホントにテキトーなら評論家で飯を食べていけてはいないハズ。自分が森氏を支持するのは提灯記事を書かないところ。件のクレーム投稿のコメント欄には氏のそれを疑うコメントが散見されるが、昨日のSNSのやりとりでそれはやらない信念を(以前から知ってはいたが)改めて確認できた。そこのところだけでもいち評論家としての存在価値は十分にあると思っている。いや、それ以上に氏はかなりマニアックな部分への造詣も相当に深い評論家との認識だ。これからもいちファンの読者として氏の文章を楽しみにしたい所存だ。
Posted at 2019/02/06 20:27:39 | コメント(2) | トラックバック(1) | マツダ | 日記

プロフィール

「BMW X1に試乗 http://cvw.jp/b/1692308/48587084/
何シテル?   08/07 23:36
マツダ ベリーサ ミスティックレザーセレクション 2013年式 2024年9月14日納車 シトロエン グランドC4ピカソ DUNE BEIGE ブランバンキー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 23:46:18
自作ドアスタビライザー(最終版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 01:19:02
リアゲートダンパー交換(6万4173km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 22:42:38

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
ピカソから小さめの車に乗り換え。 2013年発売の限定車ミスティックレザーセレクション、 ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
ついにフランス車。 DUNE BEIGE(ディーゼル)
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
スバル トラヴィックに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation