• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月18日

今週末は大雪で立往生、車中泊3日過ごしましたヨ

今週末は大雪で立往生、車中泊3日過ごしましたヨ この週末はなんと!!!

スキーは超~久々のお休み。
実は今シーズン2013-2014の初日の2013/11/3(日)の軽井沢プリンス以来毎週だったのですが途切れました。。
 
体調不良でも何でも無く、大雪で。。

実に70時間も!立ち往生し遭難。
帰宅困難者になっておりました。。。。
その期間何と!! 2/14(金)21:10頃~ 2/17(月) 19:20頃まで
 
  
 
ちょっと落ち着いてこの4日間簡単ですが写真と共に振り返りましょうか

  

●2/14(金) 遭難初日
  
この日は朝から雪。帰宅命令が出たこともあり 17:00過ぎに職場出発
高尾山ICに向かってますが、かなりの雪ですな。

この雪でIC乗車まで結構大変でした。
やはりノーマルタイヤ車もいれば、
チェーン装着はしているもののトラックが坂を登れず道を塞いだりと。
 
途中の談合坂SAに寄ってココで引き返すかの悩んだのです。
  
 
今を思えばこの時断念すべきでした、


中央道も大月ICより下りは通行止め。

大月ICで下車し国道20号へ。
すでに引き返す気持ちでいましたがすでに遅し
山梨県大月市内の国道20号
道中で立ち往生となりました。
 
この時夢にも思わず。この時22時 


この4日間。
2/14(金)夜から(土)(日) そして2/17(月)と移動できず陸の孤島となり
現地路中で3泊も!
帰宅難民となり、車中泊で過ごすことに。

  

●2/15(土) 遭難2日目

全く前進せず、日付が変わり中央道全面通行止めの表示。
積雪はかなりハイペース。
 
1時間に1回はボンネットのフロントウィンドー付近のスリットが
雪で塞がれ無い様にとマフラー回りの除雪のため外に出ます。


まだ燃料はほぼ満タン。

 
朝4:30頃。ちょうどフィギュアスケート羽生選手金メダルの時
猛烈な勢いで積雪が進んでいます。 



大雪で夜が明け、回りが凄い事に。
NHKの朝8:40過ぎのテロップ。まさに俺たち。。。 



で回りの状況。後に人力除雪後もご覧下さい


ちょうど大月警察署のそばの国道20号。このすぐ先にガソリンスタンド
燃料切れには携行缶で購入して自車へ補填します。

この大月警察署が我々のために開放していただき深く感謝。
 
トイレやお湯含めて今回の3日間とにかくお世話になりました。
遭難でもこのインフラ有ってですね。 

変に移動せず、大月警察署のそばで3日間過ごしていました。
 
 
良く積もりました。大月市内の国道20号。私の車の後ろ


こちらは周りの民家の状況。 1m超えは固いですね。


でも、ヒマだったので各車間の除雪はスコップで人力除雪ですよ。
皆さん頑張りました。 

まず両方向に遭難した車を片側車線に寄せる事が肝要です。
除雪車待ちを期待するにしてもこの作業をおろそかにすると
いつまでも立ち往生状態から解消されません。
 


スコップで除雪。でもアスファルトが見えるまででは無く、
わだちを解消し駆動輪バランスが取れる程度にまで除雪すればOK。
圧雪状態で十分スタッドレスタイヤ装着車は走行出来るモノです。
  
実はこの雪かきと片側への車寄せでなんか皆さんと連携取れて
顔なじみになりましたね。


ただ、残念な車も多かったです。
自分の車の回りを全く除雪せず、車内に籠もっている方。
アスファルトが見えるまでバッチリ除雪をしている方など様々でした。。。

 
(
除雪度合いの必要性はスタッドレスタイヤ、四駆・二駆、チェーン装着で異なります)

この日も15時過ぎると積もった雪が凍結し始め
人力除雪するにもかなり重く固くなってきました。
 
  
●2/16(日) 遭難3日目

車中泊2日目。快晴 除雪車が通った為綺麗に片車線が通っていますが
大月ICまでは除雪されていません。


ずーっとアイドリングしていたら、ディーゼル車の宿命。
PMさんが溜まってきたようです。

 
大月ICまで約2km程徒歩で、ご覧の通り。 


その先のコンビニに行ったのですが、この有様。
車から25分ほど徒歩の距離
食べ物はほぼ残っておらず。あの311の時を思い出されます。 



別の棚も 


TVのテロップで。明日か~ 


我々だよね。山梨県域バージョン情報


 
●2/17(月) 遭難4日目

車中泊3日目。

早朝に自衛隊到着の様です。


夜明け。もう3日目になってしまいましたね。


まだ除雪がされていないため皆さんが片側に寄っているのに
あまりにも大月ICに向かう車が多く
大月警察署の前で通行規制が掛かりました。 


この日はシャトレーゼさんのトラックが荷物の大放出。 


実は本日賞味期限につき。


19時過ぎ、大月ICから八王子ICの区間限定での中央道開放。
ようやく帰れます。
談合坂SAで立ち往生された車から順次流して、次が大月IC手前遭難組
だった様ですね。 
 



ちなみに前の車は今回でずっといっしょでみん友になったwacchiさんです。
 
八王子IC到着!
 


22時前に帰宅出来ました!
 
23時にようやく中央道チェーン規制付きで一般開放されました 

 

ようやく4日ぶりに帰宅。
久々のお風呂と布団で熟睡しました。

 
●さてさて~総括
 
今回の立ち往生ですが、
スキー3泊分の荷物も積んでいたこともあり、意外に備えはあったのですが
それでも不足の点もあり

いざの為の備えをしておく事が必要かと

・飲食物
 飲み会用のつまみを積んでいたこともあり
 飲食にはそれほど不自由しませんでした。

 実際はカンパン・お水の支給もありますが
 コンビニまで25分ほど徒歩で行ったものの食べ物はすでに無し。

 アルコールは有りましたヨ

・燃料と暖房
 これが以外に大事

 夜車内で過ごす、睡眠のためには多少の暖房のためアイドリング
 していますが、燃料の残り確認と補充は早めに。

 マフラー周りの除雪は当然必須ですよ。

・車中泊 

 CX-5は以外に寝やすいのかな~と。
 オリンピック放送鑑賞もあり、暇つぶしは結構出来ました。

 スマホ、携帯の充電は当然出来るようにしておくべきですね。
 これだけでも精神的な安心が


 汗拭き用のウエットティッシュはもちろんお風呂に入れない中
 多少の清潔感の維持の為にもあると不快感が低減されます。

・車装備
 意外にスコップや雪上脱出板など装備していない車が多い事。
 (バッテリーブースターケーブルも)
 雪山行くのには必要ですね。

 長靴・ゴム手袋も車載しておくとさらに強力です。
 
  

・周辺のインフラ  

 今回は警察署のそばだったことが大きく、
 水回りのトイレや洗顔、ひげ剃り、歯磨きなど完全に借用していました。

 ちなみにお湯もあり、お味噌汁やカップラーメンなども。
 暖も取れ、AC100Vの電源借用など助かりました。

 コンビニから食べ物消滅は早かったですね。
   
・早めの引き返す決断
 これです。天気予報では夜中から雨予報でしたが
 やはり強行軍が裏目と。

 撤退決断は早めが慣用ですね。。。


と言うことで、、色々人生初経験をさせていただきました。。 



お隣で4日間ご一緒させていただいた
みん友さんのwacchiさんもこの4日間のレポートブログUpされました。
合わせてリンクさせていただきます。
【追記::2014/02/20 00:33】 
  
ブログ一覧 | CX-5 | 日記
Posted at 2014/02/18 23:29:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

本日のランチ
nogizakaさん

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

AIによるエンジン載せ替え
Dober.manさん

SUZUKI夜光反射ステッカー
毛毛さん

この記事へのコメント

2014年2月18日 23:41
お疲れさまでした(と言って良いのやら???)。
私も36時間に及ぶ雪中行軍でしたが、オリンピック中継は助かりましたね。
友人の車だったのでスコップはありました。私の車にも備えておかねばなりません。

次のスキーは、カンパンとミネラルウォーター持参で、行く事にします(笑)。
コメントへの返答
2014年2月18日 23:52
暇つぶしではオリンピックのお陰で過ごせました。
今回は雪かきスコップ仲間でなんか連帯感が出来ました。
お互いに情報交換や自然な会話が出来るようになったのも不思議な縁ですね。

やはり数日分の飲食は備えておく必要性を痛感しました。
2014年2月18日 23:43
3日間お疲れ様でした〜
まさか、あのニュースの渦中につぼさんがいらっしゃったとは…
PM体積後の処理方法が気になります…。空ぶかしとかするんでしょーか?
コメントへの返答
2014年2月18日 23:55
はい、貴重な経験?でした。
色々備えをしておかなければと。。。

PM堆積では空ぶかしを何回かしました。
凄い白煙が出ますね。。
CX-5 AWDは結構雪道走れますので
ギアを下げて走らせたりもしました。
2014年2月19日 0:30
はじめまして。
宿主さんトコからうろうろして、
やってまいりました。

宿主さんの36時間に
驚いていたとこですが、70時間とは・・・

のほほんとレポートされていますが、
大変というレベルではなかったかと思います。
本当にお疲れ様でした。
コメントへの返答
2014年2月19日 0:36
ガーコ(^◇^)さん、初めまして!

淡々としたレポートにかも。。。(滝汗)

はい、後で振り返ると
結果的に70時間でしたが

遭難の皆さんとしゃべったりして
案外苦痛感はそれほど無かったですね。
(自分だけかも。。。)

待っている間の暇つぶしが大変でした。。。
車の装備が結構大事ですよね。
2014年2月19日 0:47
どーーもでーーす(^O^)/
大変な・・ある意味・・(今だから言えるけど)・・貴重な体験をしましたね
越後のおやぢさんも横浜へ向かう際に、関越の月夜野上で2日間を過ごされました。。
でも、今は車でスマホなど充電も出来て、地図はナビで検索できるので、ありがたいと
言ってましたよ。
とにかく、今回のこの豪雪は異常です。だからと言って予想外では、人の命がかかっていますので、今後の良きアドバイスになるような、つぼさんの指摘が生きてくると思います。
早期に情報を得て、早期に決断をする。。。登山みたいな感じですが、それが生死を分けることになるんですねー
でも、つぼさんのスキー情報をよく見てるので、備えはあるのかなとは思いましたが・・
この状況では、完全にサバイバルになってますね。

とにかく無事に帰られて良かったですね(*'▽')

本当にお疲れ様でした('◇')ゞ
コメントへの返答
2014年2月19日 0:57
kumaxileさん、いいねでのコメントも頂き
ありがとうございました。

備え的には完全ではありませんでした。
が、でも不足はしていないレベルのお陰で
実は車中泊3日間は苦痛感は
それほどありませんでしたね。

むしろ早めの撤退をしなかったのかという
後悔の方が。。。

でもいざと言うための備えはしておくこと
痛感しましたね。
2014年2月19日 1:35
つぼさん、3日間お疲れ様でした。

今はゆっくり休んでください。

体験に基づく貴重ないざという時の備えの件、参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2014年2月19日 1:59
青頭さん、いいね!へのコメントも含めて
激励ありがとうございました。

写真は意外に撮影していて
その中の数点なのですが、レポートがてらこの遭難期間のUpをしてみました。

皆様のお役に立てれば幸いです。
案外車中泊は揃っていると結構快適なのかも?と感じたりしてました。
2014年2月19日 7:28
つぼさん、無事にご帰還できて何よりです(^_^)/
まさか、そんなに凄いことになっていたとは(^_^;)
今回のサバイバル情報、沢山の方の参考になると思います。
福岡は雪は余り降りませんが、水害の可能性は有りますので、備えは必要だと改めて思いました。
ゆっくり身体を休めて下さい(^_^)/
コメントへの返答
2014年2月19日 7:39
ハルカナパパさん、

今回は命の危険性を感じた訳では無かったのですが、改めて備えの大事さを痛感しました。

私は70時間で帰宅出来ましたが、もまだ、孤立されている方もいらっしゃる様なので
一日も早い帰還を願いたいですね。
2014年2月19日 8:40
お疲れさまでした。
Wacchiさんからのメールで遭難を知りました。ミンカラの世界も狭いですね。
スコップ、ワタシも積むようにします!
コメントへの返答
2014年2月19日 20:15
Wacchiさんとはこの4日間お隣で過ごしました。

MOTOエクさんと尾瀬岩鞍でご一緒だったことも伺い、みんカラって意外に狭いなあと同感です。

スコップと長靴なんだか
売り切れ続出みたいですね。
2014年2月19日 9:27
コメントさせて頂きます。
リアルタイムなブログホント凄いですね。とんだ災難ですが、警察署の近くとは幸いでしたね。

ニュースでは知っていましたが、ブログを拝見させて頂き、自然の驚異を感じました。私も雪山に行く時は、携帯給油缶、緊急ツールは持参していますが、一般道では、普通は携帯しないですからね。

でもホント、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2014年2月19日 20:23
ナナあゆデリカさん、
コメントありがとうございます。

ようやく帰還し、スキーねたを毎週Upしていたのが途切れてしまったんですね。
とは言え、この4日間も結構写真撮影していましたので週末報告としてまとめて見ました。

トイレ・水モノがそばに有ったのは
本当に助かりました。

ほぼ一晩で1m近い積雪を実体験したのは本当に貴重でした。
2014年2月19日 9:30
初めまして・・・

壮絶な体験を、淡々と振り返っていらっしゃるので、ある意味驚きです

そんな冷静さを保てたからこそ、4日間も耐えられたのですね

最後の総括はとても参考になりました

常備する車載装備を見直してみます^^v


本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

コメントへの返答
2014年2月19日 20:28
ころすけ@さん、初めまして。

壮絶に見えましたでしょうか?
淡々?では無いのですが、命の危険まではさすがに感じていなかったこともあったかもしれません。

長丁場になりそうだなという、
半ば諦めモード。

気長に待ちましょうと周りの皆さんと会話が多く出来たことも冷静にいられたのかもしれませんね。
2014年2月19日 9:43
お疲れ様でした!

てっきり、前乗りで宿舎到着かと思っていたのですが、大月の渋滞缶詰状態に巻き込まれていたのですね^^;

でもご無事で何よりでした!
貴重な経験でしたね^^

有る情報筋から”つぼサン”大月の警察署前に宿泊中・・・警察官と雪掻きしてるとの情報を昨日
知りました。

一瞬耳を疑いましたが、つぼサン”なら事前準備怠らないだろうから大丈夫だろうと信じていました

本当にお疲れ様でした。

富士見界隈は、高速OK,R20も開通、ただし幹線道路からの枝道は完全孤立状態です。
我が家周辺も同じように孤立化しています。

ようやく人一人が通れる道が出来、多少の行き来が出来ますが車は以前出られません。

富士見のこの大雪は80年ぶりだそうです。

此れでは危機管理体制の不備が出るのは致し方ないですね。

此れに懲りずに、パノラマでお待ちしてますとのことです。N氏より


お疲れ様でした^^//
コメントへの返答
2014年2月19日 20:33
同じレッスン仲間で前泊予定の
他2人も大月IC下車後の国道20号で巻き込まれていた様でした。

メールでレッスン参加出来ませんの連絡後から
結構電話で状況連絡をさせていただいた次第です。

富士見も大分大雪だったようですね。

次回は3/9(日)のプライズ検定で伺う予定です。
2014年2月19日 9:50
大変お疲れ様でした!!!!

ニュースでは見ておりましたがつぼさんもいらっしゃったのですね(;´Д`)

助け合い精神と備えの大切さ勉強になりました。。。。(;´∀`)
コメントへの返答
2014年2月19日 20:38
雪中に埋もれた車を除雪し、片車線に寄せる作業を皆さんと行いました。

除雪車で道を早く回復することが狙いなのですが以外に皆さんに説明するのが大変でした。

でも段々連帯感が生まれたような。
バスとトラックを動かすのが結構大変でしたね。
2014年2月19日 10:06
お疲れ様でした。
みんカラを見て、すごいことになっているなと思っていましたが
ここまですごいとは。
(名古屋は、少し降っただけなので実感がありませんでした)
うちみたいな5人家族で、この状態ならと思うとぞっとします。
コメントへの返答
2014年2月19日 20:51
割とやんわりと記載したのですが、写真がやはり強烈でしょうか。

この豪雪はやはりハンパで無かったですね。

家族連れの方はトイレ含めて
苦労されていました。

大月警察署のトイレも断水とトイレットペーパーの加速度的消費でした。
まずペーパーのの確認をしないと
落ちついては入れない感じではありましたね。

2014年2月19日 12:45
お疲れ様でした。
積荷のパンの配布はてれびで報道されていましたね。
まさか、あの人混みの中につぼさんがおられたとは思いませんでした。
自分は一泊の軟禁程度ですが、終わりの見えない通行止めは辛いですね。
車には常に備えをしておくことにしました。

PMの詰まり。
警告灯は出ませんでしたが、帰りの高速はやはり調子が悪かったです。
100kmくらい走ったら調子がもどりました(^_^)
コメントへの返答
2014年2月19日 20:59
意外にTVのニュースに映っていたようでした。。
(有名人か?!)

2/17(月)は会社にどうやって休み連絡を入れるか悩みましたね。
毎週雪中走行をするためスタック脱出や除雪の準備はしているのですが、まさか飲食まで準備もとは夢にも思いませんでした。

今回は宴会のつまみなど積んでいたことは偶然です。
ちなみ車内でビール飲んだもの初めてです。
どうせ運転しないしと。

PM堆積ですが、走行せずアクセル踏んで回転数だけ上げるだけではやはり厳しい様でした。

結局帰路高速で3速とかにし、回転数を2000rpm以上をキープして10分程度で解消されました。


2014年2月19日 16:40
つぼさん、初コメおじゃまします。
立ち往生はおやぢ様の事だけしか知らず、つぼさんの事は遅れて気付いた次第です。

私もずーっと昔に、高速で雪の為2日半過ごした事があります。
その時はさすがに飢え死にするかも…と頭をよぎりました。

まさかそんなに長い時間動けないと思っていなかったので、丸1日飲まず食わず。ヤバい状況と理解してから、たまたま持ち合わせていたお菓子(ビスコ1箱)を3人で分けて1日半。喉はカラカラでした。

この話、今では自慢話のようにしてましたが、私の2日半の記録、あっさり抜かれちゃいましたね_(^^;)ゞ

とにかくご無事の生還で何よりでした(^^)/
コメントへの返答
2014年2月19日 21:08
ババロアさん、コメントありがとうございます。

おやぢさんも詳細レポートされていたのは
後で私も知った次第です。

神経図太いのか、すでに通常生活に戻っています。

体はボディーシートなどで毎日拭いて着替えはしていましたが、シャンプー出来なかったのは辛かったですね。。

まあ自宅に帰宅してのお風呂は最高でした。
2014年2月19日 18:42
長い間お疲れ様でした。
大変な大雪になってしまいましたね。
私も職場に前乗りして友人宅に宿泊してましたが、朝起きて圧巻でした。
腰までの雪に埋まりながら人力ラッセルで職場まで辿り着きました。
車は案の定見えないカマクラ状態になっていました。
大月の写真をたくさん掲載して下さり、地元の状況がどうだったのか今更ながら分かりました。
できたら写真を私が今からまとめるブログにも添付したいと思うのですが、使用してもよろしいでしょうか?
コメントへの返答
2014年2月19日 21:11
写真はどうぞお使い下さい。
沢山撮影した中でかなり絞ってしまっていますが。

それにしてもやはり4日間は長かったですね。
2014年2月19日 21:04
あの立ち往生の中にいたんですね。
ホント、お疲れ様でした。

僕も、「ま、行けるやろ。ダメやったら、途中で戻ればいいし」って感じで同じ目に遭ってしまうタイプです。

雪かき用スコップ、車載するようにします。
コメントへの返答
2014年2月19日 21:26
はい、強行軍が完全に裏目に出ました。

金曜日は行くのを諦めて、週末自宅で過ごせば良かったと未だに後悔しています。

車載用の雪かきスコップですが
無いより有った方がまず良しですが、ポリカーボネート製は新雪限定になりますね。。

アルミ製の雪かきスコップがやはり無難かもしれません。
理由は軽くて使いやすいうえに丈夫であるという点です。

柔らかな雪から、凍ってしまった固い雪まで対応できるので、これ一本でなんとかなります!
2014年2月19日 21:19
雪国に住んでいるので,スコップ・牽引ロープ・ブースターケーブル・スノーブラシは常時積んであるのですが,雪が増えていく様は写真を見ても怖いです.マフラーが雪で詰まったら即,死ですから.豪雪の中の車中泊ほど死と隣り合わせのものは無いですね.何はともあれ,無事帰還とのこと,よかったです.
コメントへの返答
2014年2月19日 21:23
マフラー周りの除雪は細心の注意を払っておりました。

とにかく1時間に1回程度車外に出て確認しないと本当に埋もれてしまう勢いでした。

結局心配でまとも寝れずほぼ徹夜だった感じでした。
2014年2月19日 21:49
こんにちは。

まさか、あの中にいらしたんですね。
お疲れ様です。
スキーって、改めて自然とのスポーツなんだなと思い知らされました。

スカイラインなんかで行ってたら、一番にはまってますw

コメントへの返答
2014年2月19日 21:57
masa'sさん、こんばんは。

はい、強行軍が裏目で遭難していました。
こんなにハイペースで雪が積もるのかと
実体験しました。

帰宅して落ち着いたところでUpしたら
凄いコメントの数でも驚いています!!
2014年2月19日 23:12
このたびは、たいへんお世話になりました!

対向車線にたまたまいらしたのが、ホントに大きな
私にとっても周りにとっても助けとなりました。

2人もブラシ破損、同じ脱出ネットを持っていたのは
笑ってしまいました。
経験を踏まえて、買い揃えないと・・・(笑)

検定が終わったころ、ゲレンデでお会いできればと思います♪
今後もよろしくお願いします!

コメントへの返答
2014年2月20日 0:16
wacchiさん、この4日間は
本当にお世話になりました。

対向車線でまさに真横、除雪後の片側車線に寄せた後は、前後でお隣と良き会話相手となっていただき深く感謝しています。

色々情報交換させて頂いたのがあの4日間、待ち続けられたのかなあと。

雪よけブラシ、長靴は今回破損しましたので
早速買い換えました。

今度はあんな修羅場ではなく、ゲレンデでお会いできれば幸いです。
2014年2月20日 0:25
大変、お疲れ様でした。
私も国道17号で渋滞に遭遇ましたが、
つぼさんの経験された状態に比べたら
かわいいものです。
こちらは桁違いの積雪量だったのですね。

今回の件でクルマに常備しておく物を
見直すことにしました。
あとは事前に防ぐ為にも早目に決断
することですね。
コメントへの返答
2014年2月20日 0:49
カズ@NAさん、ニュースでは国道18号での立ち往生状況も見ながら、我々国道20号の状況も遭遇していました。:

雪山での備え次第では、今回の状況に最悪遭遇しても過ごせる不快感?快適感が違うモノだと改めて感じた次第です。
2014年2月20日 1:46
初めまして。
本当にお疲れ様でした。(と言っていいんでしょうか?)
こういうのにコメントするのは初めてなのですが、コメントせざるを得ません。とても大変でしたよね。ニュースでは聞いていましたが、まさかこれほどとは。自然の前には人間など無力ということなのでしょうか。仕事関係で今回国道18号線でやはり3日間立往生した人がおり、とても他人事ではありませんでした。当事者ならではのリアルな写真とコメントありがとうございます。とにかく御無事で何よりでした。
コメントへの返答
2014年2月20日 1:58
watagtrさん、初めまして!

その労いの言葉だけでも十分です。
本当にありがとうございます。

当事者だからという大義名分は全く無く
毎週のスキーレポートの一環としてUpした次第です。

今となっては本当に貴重な体験をさせていただきました。

読み物と思って賛同していただければ
この上無い喜びなんですね。
2014年2月20日 7:16
うちは宮城ですが、凄かったです。

早めに出てきて、待機してたのですが

異常に積もってきて、これヤバイな・・・と

移動し雪の少ないとこ、ずっと走行してました。

止まると埋まるから。大変でしたね。

お疲れ様でした。。
コメントへの返答
2014年2月20日 7:22
syatarouさん、おはようございます。

宮城も相当な積雪だったようですね。

山梨大月の今回のは
猛烈に降っている中渋滞で止まってしまい
身動きが取れなくなる悪循環への道まっしぐらとなりました。

やはり予兆感知をしておくこと痛感しました。
2014年2月20日 20:02
私は白樺湖の方にいましたが日曜日、帰宅路全滅により帰宅困難者になっておりました。
タイミングが違えば碓氷バイパス辺で立ち往生する羽目になってたと思うのでそこだけは幸いでしたが、とても大変だったようですね。

なんいせよ、無事何事も無く?脱出できてよかったですね!
雪山に行くときの装備を私も見直そうと思いました。
コメントへの返答
2014年2月20日 23:19
イリヤさん、初めまして。

(土)(日)はまさに高速はおろか下道も厳しい状況でしたね。

国道20号ですが、2/15(土)は一日雪かきと両車線にバラバラの車群を片側車線に寄せる作業を1日していました。

除雪車が行う作業と人力でやらざるを得ない作業の見極めを皆さんと協力しながら進めたと言った感じだったでしょうか。

今を思うとやはり備え有ってといったところなのは変わりませんね。
2014年2月22日 0:48
貴重な経験談ありがとうございます
現在遠出する時は子供達も一緒なので、最悪の事態を想定し、燃料、飲料水は豊富に準備しておくべきですね
コメントへの返答
2014年2月22日 7:46
飲食物の備えの程度もバランスなんでしょうね。
家族数日間分となるとかなりの分量になりますし。

ホームセンターでスコッップと長靴がなくなっていました。
2014年2月22日 13:17
初めまして。
いてもたってもいられず、コメントしてしまいました。
つぼさんの心境が手に取るようにわかってしまい、高速を下りるかどうするかの選択に迷う心境や大雪時の三日間立ち往生が物凄く大変だったことがわかりました。

皆さん声を掛け合って協力しなくてはいけないことなど勉強にもなりました。
本当に震災時を思い出してしまいますね。

何はともあれ無事に帰れてよかったですね(^^)
コメントへの返答
2014年2月22日 23:46
カブトWさん、初めまして

雪かきを通したコミュニティの存在が大きかったですね。

各人の情報交換が活発に行われて、不安な胸中をお互いに和らげあった気がしますね。

とはいえ、1週間経過し笑い話でそのときの話が出来るぐらいによき思いでとなっています。
2014年2月23日 22:01
つぼさん、初コメおじゃまします。
ブログ読ませていただき今後の参考にさせていただきます。

ないことを祈るばかりですが・・・・。

車内にはいろいろ準備しておかなければと感じました
コメントへの返答
2014年2月24日 7:52
くわたさん、コメントありがとうございます。
本当に無いこと願うばかりですね。

数年前の年末で会津の国道49号大雪立ち往生の件は記憶にあって、
準備の意識は少しはあったのかもしれません。

この様な数日に渡るのは極めてまれでしょうけどね。
2021年3月16日 13:12
初めてですが失礼致します、みゆきと申します。
つぼさんの体験写真を見てみんカラに登録しました。
助かってよかったです。お疲れ様でした、防災食のイベントを担当しているのでとても勉強になりました。

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/16927/47939347/
何シテル?   09/01 05:07
オートビレッジ時代の2004年2月に登録し、早いものでもう丸15年の年月が過ぎました。 XD-Lpkg 6MT-AWD まったりメンテ 冬はスキー ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リヴァネス RMC-3E 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/21 16:22:27
オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 20:01:34
ドアハンドルイルミネーション取り付けNo.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/04 07:26:29

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
アテンザワゴン XD Lパッケージ AWD-6MTです。 2016年8月25日年次改良 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
XD-AWD クリ~ンディーゼルです。 まった~り整備ですね。 2012/02/16 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
平成15年AirS 4WD。 2004/5/20 に当HPのURLを変更しました。 今後 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation