• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Jin☆のブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

ソロキャンプツーリング@長崎 平戸,佐世保

ソロキャンプツーリング@長崎 平戸,佐世保後れ馳せながら、先の西日本豪雨にて被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
復旧に向けてボランティアに行きたいところですが、足手まといになるといけませんので、そこは若者に任せて募金という形で協力させて頂きました。

ということで、先週7/14~16の3連休を利用して、バイクでソロキャンプツーリングに行ってきました。

九州全県のキャンプを目下の目標としていますが、長崎と福岡がまだでした。
今回は長崎北部の平戸、佐世保に行ってきました。

初日は鹿児島~平戸市のキャンプ場まで移動のみ。
暑さのため、休憩を多めに取り高速を使いましたが6時間くらい掛かりました。

宿営地は中瀬草原キャンプ場。
草原というだけあって、少し草が生い茂っていましたが、使用料無料というのと、海が見下ろせて景色が良いのが魅力的でした。



夕食の買出しを兼ねて平戸の街を少し散策してみました。

平戸大橋


平戸城



この日の夕食はカレー。
セブンで唐揚げ棒を買って唐揚げカレーにしました。



キャンプの朝は真夏でもきよきよしくて清々しくて気持ちがいいです♪
自然に包まれて飲む朝のコーヒーは一段と美味しいです。


2日目は、生月島から佐世保へ。

色んな車のCMに使われている生月島のサンセットウェイにずっと行きたいと思っていました。
日程の都合上、サンセットではなく午前中となりましたが、山の緑と海の青さのコントラストが綺麗でした。

生月大橋


サンセットウェイ





大バエ灯台




その後、佐世保市へ。
佐世保と言えば佐世保バーガー。
数あるお店の中から、ミサロッソに行ってみました。
人気店ということもあって、九州各県の車がたくさん停まっていました。
20分待ちで食べられました。早い方なのかな?
とっても美味しかったです♪



お腹もふくれたところで展海峰に上り、美しい九十九島を眺めました。


2日目の宿営地は佐世保市を少し南下した川棚町の大崎キャンプ場。
海水浴場に隣接しており、家族連れでにぎわっていました。


最後の夜を惜しみながら一人BBQを楽しみました。


3日目の最終日は鹿児島へ向け、高速をひた走り帰ってきました。

真夏のバイクは灼熱の陽射しとエンジンの熱で地獄です。
熱中症防止のため水分補給と、股間も痛くなるので休憩を多めに取って帰ってきました。
ゲリラ豪雨に遭わなかったのは幸いでした。

今回も一人きままで楽しい旅でした。

次は秋に行こうと思っています。 どこに行こうかなぁ。

Posted at 2018/07/23 00:30:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月20日 イイね!

鹿児島~鈴鹿~鹿児島 0泊2日の一人旅出発

STEP WGNを手放して2週間。

次の愛車FITを受け取るため、息子が住む鈴鹿へ向かいます。

行きは飛行機でまずは中部国際空港へ。




昨日、霧島連山の硫黄山が250年ぶりに噴火=3

鹿児島空港は南に桜島、北に霧島の新燃岳、硫黄山と活火山に囲まれており降灰が確認されると飛行機は欠航になります。(>_<)

 中でもジェットスターは真っ先に欠航を決めるのでヒヤヒヤでしたが今日は風向きも幸いし無事飛んでくれました。(^^;



 セントレア到着後、電車を乗り継ぎ名古屋経由で鈴鹿へ21:30到着。






息子から車を受け取り、滞在時間約10分で鹿児島へ向け出発。

明日は鈴鹿サーキットでEnjoy HONDAや2&4レースがあるというのに。。。
諸事情があり、明日中には鹿児島に帰り着く必要があるので泣く泣く急いで帰ります。(ToT)
 
残念な思いを胸に、鈴鹿サーキットのゲート前で写真をパチリ。






鹿児島までの走行距離は約1,000km。



 ノーマルのタイヤホール、足回り、バンパー等を持ち帰るため車内は山積みで一人乗りの状態。





ボチボチ走って帰ります。

 さぁ出発!!
Posted at 2018/04/20 22:30:45 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年04月08日 イイね!

ありがとうSTEP WGN

ありがとうSTEP WGN この度メインカーであったステップワゴンを手放すことになり、今日買取り屋さんに引渡してきました。

5年と3ヶ月、約6万キロの付き合いでした。
この車はそんなにイジリ倒していませんでしたが、いい車で気に入ってたので手放すとなると淋しい気持ちがありました(>_<)

子供が車を買い替えると言うので、ステップワゴンを売って子供のフィットハイブリッドを引き取って乗ることにしました。

子供は独り立ちし、大きな車は必要なくなったし、エコ時代なのでコンパクトカーでぼちぼち走ります(^o^)


2週間後にフィットを受け取ります。


それまではこの代車。


フィットもいい車なので乗るのが楽しみです♪



Posted at 2018/04/08 21:50:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月07日 イイね!

Bike JIN祭り@熊本 HSR九州

Bike JIN祭り@熊本 HSR九州熊本のHSR九州で開催された、バイク雑誌 「Bike JIN」主催の「Bike JIN祭り」に行ってきました!

私のために開かれるような祭りなのですが(笑)、今年やっと行けました。

前日(6日)にはイベントの一つとして、お隣の本田技研熊本工場の工場見学も行われ、会社をサボってお休みを頂いて参加しました(^o^)





ホンダ熊本はバイクを中心に、汎用機(耕運機や発電機など)を作ってる工場。
バイクは750~1000ccオーバーの大型車や50ccのスーパーカブやスクーターなど。

私の愛車「CB400SF」も作られてると思いましたが、違ったみたいです・・・^^;


工場見学では、当然ながら写真撮影禁止でお伝えできないのが残念ですが、エンジン組立~完成車組立までたっぷり見せて頂き、とても良い勉強になりました!


そして7日(土)はBike JIN祭りメインイベント。

朝からかなりの数のバイクが終結。
バイク人気は衰退してますが、まだまだバイク好きは結構いるもんだなぁって感じです。


サーキットではバイクメーカー国内外各社の試乗会が行われ、会場ではバイクメーカー、パーツ、用品メーカーのブースで賑わってました。





試乗会はあっという間に定員オーバーで残念ながら乗ることできず。

で、ブースをうろうろ歩き回っていたら、な・なんと! 

伝説のライダー、ケニーロバーツさんがいらっしゃるではないですか!
ゲストという形ではなく、ブースにひっそりと(笑)

来場者ときさくに写真を撮ったりサインをしたりされていたので、私もちゃっかり写してもらいました♪



もうねぇ、バイク界では神様といって良いほどの方なんですけどね。
今ではだいぶお年をめされてますが。。。

分かってもらえる方には分かってもらえる、この感動(笑)

何でも、ケニーロバーツさんの奥様は日本人、しかも熊本の方だとか。
で、時々熊本に来られて、阿蘇の辺りを走っていてケニーさんお気に入りと言われる
「ケニーロード」もあるらしい。
知らなかった・・・。 今度走りに行こうと思います。

イベントでは、かつてのロードレースの世界チャンプの伊藤真一さん、原田哲也さんのトークショーや
市販車を使ってのほぼガチなデモンストレーション走行もあり、盛り上がりました。





協賛各社からの賞品を賭けたジャンケン大会も行われましたが残念ながら何もゲットできず。

運は使わずにキープしたので来月のS660全九オフでリベンジしたいと思いますw

Posted at 2017/10/07 23:55:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

オートポリス SUPER 2&4 RACE 観戦記

オートポリス SUPER 2&4 RACE 観戦記オートポリスで開催されている「オートポリス SUPER 2&4 RACE」を観戦してきました。

明日の決勝を見たかったのですが都合付かず、今日の予選を見てきました。

AM4:00起床。 オートポリスに7:00到着。

既にゲート前には長蛇の列が出来ていました。


1時間待って8:00開門。 やっとサーキット内へ。


今回は2輪と4輪の国内最高峰のレースが同時に観戦できるお得なレース。

■ 全日本スーパーフォーミュラ選手権
 小林可夢偉選手や中嶋悟さんの二人の息子さん、近藤真彦さん率いるKONDO RACINGなどが
話題ですね。 国内レースだけど海外の選手も多数出場してます。
マシンの見た目はF1と変わらず、スピードと音も迫力満点でした。

今日の予選では小林可夢偉選手がコースレコードを叩き出し、ポールポジションかと思いきや、
ラスト1週で野尻智紀選手がそれを上回るコースレコードを出し、ポールをゲット。






■ 全日本ロードレース選手権 第7戦(JSB1000)
 1000ccバイクのレース、鈴鹿8耐で優勝したヤマハの中須賀克行選手やホンダの高橋巧選手、カワサキTeamグリーンの渡辺一馬選手の他、ヨシムラ、モリワキ等、そうそうたるチーム、ライダーでハイレベルな戦いでした。







■ 全日本F3選手権シリーズ 第17戦/第18戦
 F1から数えて3段階下に位置するフォーミュラカーカテゴリー。
 スーパーフォーミュラーと見た目ほぼ一緒でしたので写真撮ってません(笑)
 すみません。^^;

■ Honda N-ONE OWNER’S CUP
 おなじみホンダ N-ONEのワンメイクレース。
 ロールゲージやバケットシートは必要だけど、エンジンはノーマル、コンピューターの変更ダメ、タイヤはエコタイヤ、ミッションはCVT、ナンバーも付いたままってことでほぼ街乗り状態でのレース。
実際にレースに出る人も朝普通にゼッケン付けた状態で公道を走ってオートポリスに向かってました。

ストレートの最高速はリミッターが効く140km/h、マシンの差は無いのでコーナーにどれだけ突っ込めるかの気合いと、ブレーキング、ライン取りで順位が決まるって感じでした。

実際、スタート後の1コーナーは混み合ってダンゴ状態。






スーパーフォーミュラーやスーパーバイクの爆音レースの後に見ると、スーーッと走っていくので迫力はあまりありませんが見ていて可愛いし、ほのぼのとしていて楽しそうでした。

走ってる本人たちは全開で必死に走ってるんでしょうけど。

峠道をぎゃんぎゃん走るのも楽しいですが、お金貯めて車準備して、ライセンス取ってこのレースに出るほうが楽しくて安全でカッコいいかもと思いました。

参加者はサラリーマンだったり、学校の先生がいたり、チューブのドラマーの人がいたりと様々な職業の方々で、関東や関西ナンバーも多く見受けられました。

旅行がてら全国のサーキットを回るのも楽しいかも。 金と時間さえ取れれば。
九州各県からエントリーされてましたが鹿児島からのエントリーは無かったのがちと寂しかった。
車の販売店も多く参加していたので、鹿児島の店もどこか参加して欲しいなぁ。

昔はシビックのワンメイクレースがあったり、スクーターレースがあったりとモータースポーツがもっと身近にあった。
モータースポーツが衰退している今、こういう手軽なレースをもっと広げていけばまたモータースポーツが盛んになったり、若者が興味を持ってくれるんじゃないかな。

女性も数人参加していて頑張っていました。 女性でも楽しめるレースです。






今回のレースで一番興味を持ったのがこのN-ONEレースでした。(笑)


とはいえ、明日はスーパーフォーミュラーとJSB1000の決勝レース。
ハイレベルな戦いが繰り広げられるでしょう。
スーパーフォーミュラーはBSでTV中継があるので録画して見ようと思います。
興味のある方は是非ご覧ください。

最後まで読んで下さってありがとうございました。





Posted at 2017/09/09 23:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新年初詣ソロツーリング http://cvw.jp/b/1695250/46660611/
何シテル?   01/05 22:33
仕事ぼちぼち、遊びは一生懸命。 車やバイクで走ること、いじること大好きです。 ちょこちょこいじって楽しんでいきたいと思っています。 宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ZR-V] テールゲートスポイラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 08:22:17
テレビキャンセラー 取り付け ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/29 23:16:47
ドラレコ取付(ユピテル y3100) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 20:09:25

愛車一覧

ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
2022年11月24日納車。 以前も乗っていたCB400SF。 前回はCBXカラーでした ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2018年4月~息子が乗っていたのを引き継ぎ。 2015年式フィットハイブリッド
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
男カワサキ。 カワサキといえばライムグリーン。 今度はこれでトコトコ走ります。 20 ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
2019年2月11日納車。 2007年式 最終型。 250ccでトコトコ走ります。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation