• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月03日

Σ(゚д゚lll)ガーン… フロアマットに穴が


なかのひと

(;゚ω゚)ノ ィ、ィョゥ…。
昨日、クルマに乗り込むときに気づいてしまいました。


ふ、フロアマットに穴が開いているゥ~っ!!…○| ̄|_…ガクッ…


「経年劣化」といえばそうだし、
「足の置き方、ペダルの踏み/戻し」に改善点がある、といえばそうかもしれません。

①ケチケチせずに、新しいフロアマットを買う
(Z○RO SPORTSやH○S関西、などでリリースしているモノ)
②穴の開いたフロアマットを補修する
(アルミプレートを貼り付けて、穴が拡大しないようにする)
③中古で出回っているフロアマットを調達
(ネットオークションに、そこそこ出ているみたいデス)
④そんなもの見えないサっ!! 見て見ぬ振りをする

①は軽症、または汚れの少ない助手席や後席も一緒に換えることになりますよね。
いささか不経済かなァなんて感じます。
間違っても見つけてしまった以上、④は採用できません(爆)。
自分は②か③で対応したいのですが…。

自分と同じように、「フロアマットに穴が開いちゃった方」に質問。
こういうときってどのように対処しましたか?


Firefox3 Meter
ブログ一覧 | 日々日記 | クルマ
Posted at 2008/09/03 20:12:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアスペンサー。
8JCCZFさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2008年9月3日 20:36
カテインプは穴が開く気配すらないのに、15万2千kmオーバー…

その差は果たして…(謎)
コメントへの返答
2008年9月3日 21:42
ィョゥ ヽ(゚ω゚=)

漏れ、他のヒトより足が大きいから、
アクセルやクラッチ操作は、
他のヒトより乱雑なのかも。
足のサイズは28cm。
(アルミペダルを取り付けたら、
 フットレストに足が置けなくなっちゃった
 くらいですから。)

カテちんは走行会や練習走行のときはマットを降ろしていないかな?
走行会でもフロアマットは下ろさなかったので、そういうところでも酷使していたのかも。
フロアマットはやっぱり「消耗品」!?
2008年9月3日 20:37
ここは思いきってコンペティティブに(?)、
アルミのフロアプレート貼ってしまいましょう!(^▽^)/
コメントへの返答
2008年9月3日 21:47
ィョゥ ヽ(゚ー゚ )

ネットオークションも物色していますが、
「コレだっ!!」と思えるものがなくて、
迷ってばかりデス。

ホームセンターで、アルミ板を買って、
自作してみるか!?と考えたことも。

買うからには耐久性の高い方法、
もしくはコストパフォーマンスに優れる方法が
いいなァと思います。
2008年9月3日 20:57
AREXはアルミマットを引いてあるから純正マットは汚れ知らずです(爆)
コメントへの返答
2008年9月3日 21:44
ィョゥ ヽ(´ω`=)

AREXさんは「羅餡」のアルミマットを
お買い上げになっていましたネ。
自分はアレがもっと安ければ購入を検討します。

純正マットを使っていなければ、
もらっていいですか?(ヲィ
2008年9月3日 21:12
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ

マットは消耗品ですよん。。
私のは右のかかとの部分に大穴が
壱合&弐号共に1年くらいでぽっ
かり空きます・・・マットを固定する
フックがGCには付いてますが引き
ちぎれてしまいますよ。。
工場からいらなくなったGCマットを
もらって使い捨て状態です(;・∀・)

一番よいのはマットレスですヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2008年9月3日 21:37
ィ、ィョゥ…。 ヽ(゚ω゚;)

恥ずかしながら(?)、
じゅぴた~號のマットは
「左のかかと部分」に穴ができました。
「右のかかと部分」も擦り切れ始めて
いるようですが。(爆)
(いかにクラッチペダル操作が乱雑かが
 バレちゃいますネ)

>工場からいらなくなったGCマットを~
う、ウラヤマシス。
要らなくなったGDマットがあったら、
譲ってほしいです。

>一番よいのはマットレスです~
(゚Д゚;) そ、そりはご勘弁。
2008年9月3日 21:50
(=゜ω゜)/~イョゥⅡ!

ちなみにおいらも靴は28cmで走行会はマット下ろす時もあるけど、練習含めて殆ど付けたまんまよん?
コメントへの返答
2008年9月3日 21:59
(-"-;) ウーム…

そうすると原因は一体何なんだ!?
左のかかとの部分に穴が開いたから、
どうしたって、左足の使い方が原因…
だよナ。

「運転席のマットだけ」ほしいんですがねェ。
巷で売っているフロアマットは、
ほとんどがセットだから、助手席や後席のモノも付属してきて…。
(ЭεЭ)イラネーヨ
2008年9月4日 5:28
⑤量販店でゴムのマット(雪とかOKなヤツ)を買う♪
CJ4Aは10万Km以上走ったが・・・
右足の方が傷むんですけど(笑)

助手席と運転席にアルミプレートを入れちゃえば♪
もしくはその部分だけ補修しちゃえばいいさ♪
コメントへの返答
2008年9月4日 7:54
ィョ―ゥ ヽ(゚∀゚ )

てごろな補修方法を考えていますが…。
お値段がネックだったり、材料が入手困難だったりとスムーズにいかないんですヨ。
ネットオークションで中古のフロアマットも
探していますけどネ。

アルミ板の入手はホームセンターより
建材を扱っているお店のほうがいいのかな?
2008年9月4日 11:49
マット洗うのは面倒なので普段は純正マットの上にビニール製の薄いマットを滑り止め使って敷いているので穴が開いた事は無いです。

あとはペダルタッチ改善?のために純正マットの下、踵をつく場所にアルミ板を敷いてます。

あまり消耗が激しいようなら新しいマットに買い替えがイイのでは?
コメントへの返答
2008年9月4日 15:35
ィョゥ。 ヽ(゚ω゚=)

おっしゃるとおり、踵の当たる箇所が擦り切れて穴が開きましたから、
アルミ板を貼ろうと考えています。

ホームセンターで材料を物色中なのですが、
ちょうどいい大きさや厚さ、表面の板がなくて…。

出来るかぎり、「お値段は控え目」でやりたいデス。

ネットオークションもチェックしているので、買い替えとどっちがいいかなァ。
2008年9月13日 4:21
マットのみならず,カーペットまで穴開いてました(死
鉄板を貼り付けました...ら雨の日滑りました(死
コメントへの返答
2008年9月13日 10:02
ィ、ィョゥ…。 ヽ(゚ω゚;)

マットを超えて、カーペットまで!?
心中、お察しいたします。

nonojiさんと同じように(?)、
ホームセンターで探しましたが、
適当な金属板が見つかりませんでした。
(厚さ1.0mmのアルミ板がいいナ、と思い
 探したのですが、滑り止めプレスのされているモノが見つからずに断念)

結局、汎用のフロアマットを買ってきて
敷いています。
でもコレって…。
固定用のフック穴がないから、結構滑ります(爆)。
インプレッサ用のフロアマットが( ゚д゚)ホスィ…

プロフィール

「倉庫のコヤシになっている13インチのスタッドレスタイヤセットを処分しようかと考えています。
使ってくださる方、いますか?」
何シテル?   08/14 19:12
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] siecle / ジェイロード レスポンスリング 取り付け その2 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:19:33
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取り付け 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:18:38
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取付の変更 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:17:18

愛車一覧

スバル R1 てんちゃん (スバル R1)
プレオと入れ替えでウチのコになりました。 2007年式 グレード S(形式:ABA-RJ ...
スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation