• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月02日

実は…。


なかのひと

|´Α`)ノ ィョゥ。
今日受け取ってきたクルマの修理の背景にはこういうことがありました。

いささか、話しにくい内容なので、腹をくくった方のみご覧ください。
(なるべくなら、見ないことを推奨します)






































ここまで、スクロールした方は、腹をくくってご覧になっていますね?
では話します。

忘れもしない先々月(2008年09月)の下旬。
じゅぴた~號で発火事件が起きました。

エンジンルームを開けて、中身を確認したときに燃えていたのはコレ、です。

サン自動車工業製「Hot Inazma ECO」です。

消化剤を撒くことで、被害は最小限に食い止められました。
消化直後の様子を載せます。





メーカーに原因を解析してもらっていますが、いまだに原因は不明とのこと。

同様の製品をお使いになっている方は、変色や異常な加熱がないかをチェックすることを推奨します。
(前日までまったく異常がなく、事象が起きるまで半日以上クルマを動かしていませんでした)

フォトギャラリーに数点、画像を載せました。

(このブログ、およびフォトは一定期間を経過したら、削除します。
 コメントもお控えください)


Firefox3 Meter

ブログ一覧 | 見てはいけないモノ | クルマ
Posted at 2008/11/02 18:43:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロングドライブに必要なものとは
ゆぃの助NDさん

今日は「護衛艦とね」を観に行って来 ...
S4アンクルさん

ハーレーで行く 京都 サッシュ コ ...
☆じゅん♪さん

BH5旅行記(山梨県笛吹市 石和温 ...
BNR32とBMWな人さん

8/25 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

OSHI-TAO-SHITAI - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2008年11月2日 19:38
>なるべくなら、見ないことを推奨します


それならのせなきゃいいじゃん!


と突っ込みを入れてみました~





これは例のときの?

まだ全焼ではなくてよかったね~

またオフの時に詳しく聞かせてね~
コメントへの返答
2008年11月2日 20:06
コンバンハ。 ヽ(゚ω゚=)

>それなら~
お説ごもっとも、ですね。
いたずらに不安を煽るような気もしたので、
こういう形をとりました。
軽井沢オフのときにお話したネタ、です。

連絡が早かったことと、
消火器による消化により、被害は最小限ですんだと思います。
2008年11月2日 19:47
オルタ変えてるからとか…ではありませんか?

それにしても、ちょっとこれはヤバいですね。

他にも付けている人のためにもこのブログを消すのはもったいないと思いますよ(^^;
コメントへの返答
2008年11月2日 20:13
ィョゥ ヽ(´д`)

ピットイン千葉さんのオルタネータで事故が起きるなら、
自分以外にも同様のトラブルが発生しているかもしれません。
(ピットイン千葉やHKSで買ったヒトは軒並みトラブルに遭う危険性があることになってしまいます)

ですが、クルマは半日以上「駐車状態」だったので、
オルタネータが原因とは考えにくいのです。

個人的な推測ですが、経年劣化などによるショートが原因なのではないかと考えます。
2008年11月2日 20:32
僕も発火した人が身近にいるので怖いとこです。
駐車状態でも充電は続いてます。取説には「停車中の消費はLEDのみなのでバッテリも放電することはない」というコメントも気になります。本来であれば、リレーを噛ませてIG電源ONのときにのみ充電するというのが良いかと思います。

ちなみにコンデンサは放電ー充電を続けるのはあまりいいとは思えません。停車時間が多いと放電しちゃいますから、充電量が減ってしまうのに同じ電圧をかけ続けることで負担がかかってしまうのではないかと推測します。経年劣化は正しいと思いますが、ショートだとバッテリがふくらむはずなので、おそらく200度以上に発熱して自然発火したのじゃないかと思います。
1年以上は使わないにこしたことはありません。毎日運転していればいいんじゃないのかなぁ。これも推測です。
長持ちさせるためにはIG連動にするのが一番かと。
インプでは使ってましたが、R2では使ってません(´∀`;)
早く良くなってくるといいですね!
コメントへの返答
2008年11月2日 20:51
コンバンハ。 ヽ(´ω`=)

>おそらく~
ご推察のとおり、バッテリーは表面が焦げ、
一部が熱溶解しただけで、危険性は少なかったかも。

駐車状態でも発熱してしまうものなのでしょうか?


>1年以上は~
装着してから2年あまり。
エンジンルームから外見を見る限りでは
トラブルの要因が分からずじまいでした。

>早く良くなって~
今日、退院してきたんですヨ。
1個前のブログで帰還報告をさせていただきました。
2008年11月2日 20:49
コンデンサは…
パンクすることがありますからね(^^;

パンクでオープンになればいいですが、ショートになってしまうと…(;^ω^)

こういうたぐいの物は個人的に苦手なので付けてません…(;^ω^)
コメントへの返答
2008年11月2日 21:08
ィョゥ ヽ(´ロ`)

ソケットに挿すタイプのものは、
キーを抜けば、電源が切れるので、
パンクする心配は無いと思います。

今回のものはバッ直ですから、絶えず
電力供給を受けていることになりますよね。
しげさんの「容量の限界値を超えてパンクした」という推測がアタリなのかも。
2008年11月2日 21:44
>「容量の限界値を超えてパンクした」

コンデンサは電解液が入ってて、除々に抜けていきます。
特にエンジンルームなど高温になる場所では尚更。

そしていずれ寿命を迎え、最悪コンデンサがショートしてしまうんですわ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コメントへの返答
2008年11月2日 22:57
ィ、ィョゥ…。 ヽ(゚ω゚;)

電解液が徐々に抜けるって…。
蒸発、とかそういう類ではなくて!?
化学反応を起こす触媒がなくなって、
寿命を迎えるということかしら…。

発火のプロセスは、お話したヒトのほとんどが
「ショートが原因」と推測していらっしゃるみたいです。
2008年11月2日 21:59
まさかこんなことが
あったんですね・・・・

無事で本当よかったです。。。

このてのもの・・・
危険ですね・・・
コメントへの返答
2008年11月2日 23:01
ィョゥ。 ヽ(・_・`)

連絡が遅れれば、自分のクルマだけでなく、
周囲のクルマや家まで被害を及ぼす可能性があったので、鎮火直後は正直怖かったです。

バッテリーの破裂や燃料系への引火もなく、
済みました。

今回の一件が、みんなの注意喚起になれば
幸いです。
2008年11月2日 22:07
このアイテム…俺も買おうと思っていたんですよ~(T_T)
購入はもう少し様子を見た方が良さそうですね…。

だけど被害が最小限ですんだのは不幸中の幸い。
このブログは消さない方が良いと思います!!
コメントへの返答
2008年11月2日 23:07
ィョゥ。 ヽ(・∀・;)

ここまで、コメントが書かれることは
予想外でした。
…とはいえ、お友達の間で同様の被害が出ないことを願ってやみません。
コンデンサーの導入はソケットタイプのもののほうがいいかも。
(エンジンを切れば、電源が切れるし、
 運転席から目視できるでしょうしね)

公表することに迷いがあったのと、
同様のパーツを使っているお友達の不安を煽る結果になることを恐れて、
「一定期間のみの公開」を、と思っています。
2008年11月3日 0:02
経年劣化によるショートですかね?
それにしても、大変な事件でしたが、被害を最小限に食い止められた分、救われた思いですね。
バッ直の物は要注意ですね。

因みかなり昔に私も家でボヤ(レンジから発火)しましたが、消化剤って舞ってしまうし、そのままにすると取れないし、で後片付けが大変なんですよね…。
コメントへの返答
2008年11月3日 8:56
ィョゥ。 ヽ(゚ω゚;)

「経年劣化」説が有力視されてきていますネ。
熱の溜まりやすいクルマは要注意!?

…とすると、インプレッサだけでなく、
Z32(フェアレディZ)でも、使っている人はトラブルに遭っているかも…。

消化剤はディーラーで掃除&エアブローで
落としてもらってから、修理してもらいました。
2008年11月3日 0:13
無事に戻ってきて良かったです。
大きな被害も無くて安心しました。

ぼくも気をつけよう。。。。
コメントへの返答
2008年11月3日 9:05
ィョゥ。 ヽ(゚ω゚=)

今回は事例報告に留めておきます。

同様の被害に遭われませんように、
気をつけてください。
ヘタをすれば、自分のクルマがオシャカになるだけではすみませんから。
2008年11月3日 2:17
そうだったんですか・・・そんな事があったとは・・。
実は、、、自分も今現在、タイプMR?(中高速回転タイプ)を使っているのですよー。。約丸二年くらいでしょうか?!
まだ発熱らしき事は出ていないのですが・・ちょっと考えた方がいいかも。。

ちなみに、シガーソケットタイプを仕事クルマ(キャブ車の軽バン)に二ヶ月弱使っていたら・・・ある日突然エンジンがフケなくなったので、速攻で外したら・・元通りに直った事があります。。(オートサロンの時にメーカーの担当者に直接聞いたのですが原因は分からずだとか)。
コメントへの返答
2008年11月3日 9:17
ィョゥ。 ヽ(゚ω゚=)

製品にも寿命がある、ということなのでしょうか…。
自分の場合も2年強の使用期間でした。

大門。さんのほうも、貴重な体験談ですね。
自分も同様の症状が出たときに、この話を思い出して対処します。
Φ(._. ) メモシトコ…
2008年11月3日 23:17
あらら、こんな事があったなんて・・・
被害が大事に至らずヨカッタです。
私はこの手のモノで取説や解説読んで納得というか理解できた事が無いんですよね。
なので予算も限られてるので(←コレが大きい(^^ゞ)付けた事が無いのです。
復活をお待ちしてます~。
コメントへの返答
2008年11月4日 9:38
ア、アノ…。 ヽ(゚д゚;)

もう、直ってきてますヨ。
手元にクルマが帰って来てから、
ブログアップをしましたから。

詳しくはオフ会や密会(?)のときにでも。

プロフィール

「朝イチで簡単な作業をしましたが、30分ほど外にいるだけで汗だくに…。
ポッチャリ系(自称)にはキツすぎる。(泣)」
何シテル?   08/23 09:31
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] siecle / ジェイロード レスポンスリング 取り付け その2 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:19:33
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取り付け 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:18:38
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取付の変更 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:17:18

愛車一覧

スバル R1 てんちゃん (スバル R1)
プレオと入れ替えでウチのコになりました。 2007年式 グレード S(形式:ABA-RJ ...
スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation