 
 
|・∀・` )ノ ィョゥ
この日はteam六連星★彡主催の走行会に参加してきました。
結構昨日は「はじめてづくめ」の走行会になりました。
①積載車出動風景目撃
(トラブルに遭われた方には申し訳ありませんが。
 今回の走行会は、トラブルに遭われた方が多いように見受けられました。)
②初クラスアップ
(初心者枠の茶レンジャーからようやくクラスアップを果たしました)
③初スピン体験
(スピン、というよりコースアウト初体験ですね…)
この日のためにクルマに新規パーツを導入してきました。
(詳細はパーツレビューを見ていただくとして)
 ・エアインテークダクト交換
 ・ZERO SPORTS製「クールアクション」交換
 ・リアタワーバー装着
 ・フロントタワーバー装着(ブレーキシリンダーストッパーつき)
 ・ソケット差込型コンデンサー使用×2
 ・サブフレームロックボルト装着
 ・フューエルフィルター交換
 ・サーモスタット交換
 ・ラジエーターホース(アッパー&ロア)交換
 ・リアブレーキパッド交換
 ・ブローオフバルブ交換
 ・エアダクトホース交換
 ・エアクリーナー交換
 ・バッテリー交換(軽量化)
 ・協永産業製「マグネットドレンボルト」に交換
大物として…
 ・チューニングECUに交換
 ・ブーストコントローラー装着
 ・車高調サスペンション取付
それでは、当日の様子をダイジェスト形式で。
<前日>
 走行会当日は遅刻は厳禁!
 ですから、前日夜に出発して、仮眠をとることにしました。
 午後11時前に、常磐道「守谷S.A」に到着。
 ここでしばしの熟睡タイムです。
 …でも明け方は寒~い!!
<入場~オープニングドラミ>
 会場に向かう途中で、給油と朝食調達。
 いやぁ、筑波サーキット付近のガソリンスタンドは安かったデス。
 ハイオクが\151/lだなんて。
 おかげで、満タン+携行缶に入れて、地元で満タンにする料金でした。
 会場となるTC1000ゲートでは、自分よりも早くついた人が入場待ちをしていました。
 一番乗りの人は何時から待っていたんでしょう?
 ゲートオープンとともに、激しい場所取り合戦が始まりました。
 自分はまだ初心者なので、放送の聴きやすいコントロールタワーのそばを陣取りました。
 オープニングドラミが始まるまでは車両のセッティングや最終チェックに追われています。
 自分も荷物下ろし、テーブルやシートの設営、ホイールナットの締め付けチェックや
 作業箇所のテーピングを行っていました。
 今回は茶レンジャー(排気量の少ないクルマや、初心者、走行会デビューの人対象のクラス)から
 スタートです。
 まだ、初心者の域を出られないでいます、ハイ。
<第1ヒート>
 実はTC1000を走るのって、前回からかなり間が開いていたんです。
 (前回は今年の2月に走ったきりなので、かなり忘れていました。)
 そのうえ、前日の雨で路面が乾ききっていないところもあったので、
 様子見走行をする、ということでコースイン。
 前回のラップの1秒落ちくらいで周回して、コンディションを整えておこうと
 思いましたが…。
 49″482
 1ヒート目で、前回のベストを更新。
<第2ヒート>
 装着してきた車高調は、高速巡航に推奨の減衰力だったので、
 ちょっとイジってみることに。
 Front : 10段戻し Rear : 12段戻し から、
 Front :  7段戻し Rear :  9段戻しに変更してみました。
 第1ヒートである程度の感覚を取り戻したので、もうちょっとがんばってみようと思い、
 再チャレンジ。
 第1ヒートでの走りに加えて、注意点を見直し…。
 48″388を記録。
 でもまだまだ。 目標は47秒台に突入。 そこをクリアしなければ、次のステップはないでしょうからネ。
<第3ヒート>
 クラスアップを果たし、茶レンジャーから橙レンジャーに昇格。
 目標に掲げた47秒台突入は目前。
 いける! いけるぞぉ!!
 …という感じで、 第2ヒートで48秒前半に突入できたことで気が大きくなったのか、
 チャレンジ精神旺盛にコースインしたのに。
 
ド派手なコースアウトを体験しました。
 1コーナーで内側を向き、直ったと思ったら今度はお釣りを出して(?)、
 あらぬ方向へ…。
 スピン&コースアウトを同時に体験したことになります。
 不幸中の幸いだったのが、
 ・単独スピンだったこと
 ・クルマには接触や擦過はなく、ダメージが皆無だったこと
 です。
 お約束の洗車(泥落とし)を行ったので、ほかの人より周回数が少なく、
 また多少ビビリが入っちゃったみたい…。
 ここでのベストは49″290でした。
<第4ヒート>
 トラブル復旧に時間を要したため、ここが最終ヒートとなりました。
 気負わず走ってこようと言い聞かせ、コースイン。
 コース内の区画には一部砂が撒かれており、ここでの全開走行は危険だったようです。
 そんなヒートでのベストラップが、48″229。
 今回のベストラップです。
 …どうも自分は尻上がりに調子がよくなるみたい(笑)。
 しかし、掲げた目標には到達できず、ここで終了となりました。
50″642(第9回のベストラップ)
49″543(第10回のベストラップ)
48″229(今回のベストラップ)
今回の反省としては、
会を追うごとに速くなってきてはいるようですが、
「結果としては、目標に掲げたタイムには到達できなかった」ので、
タイトルのとおり「不完全燃焼」だったと思います。
「最初の壁」にぶつかったみたいです。
(っていうか、アクセル全開からフルブレーキが怖くてできないヨ…)
今後、この壁を突破できるかが課題になりそうです。
自分の場合は、普通の人が難なくクリアできることでも壁になっていたりしますから(爆)。
今回は、実にいろいろな人と1日を過ごすことができました。
オフ会感覚で過ごせたのが、今回はいい方向に働いたのかも。
この場を借りてお会いできた皆さんに御礼申し上げます。
そして、team六連星★彡のみなさま、走行会に参加したみなさま、
お疲れ様でした。
  Posted at 2007/12/07 20:51:32 |  | 
トラックバック(0) | 
走行会 | クルマ