• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅぴた~橙臣のブログ一覧

2007年09月25日 イイね!

『ガラコワイパー パワー撥水』をテストせよ!

■応募する所有車両について(車名、年式は月まで)

車名 :スバル インプレッサWRX
年式 : 平成12年 11月

■応募する所有車両に適合するガラコワイパー パワー撥水サイズの番号(運転席側、助手席側)

運転席側 : 33
助手席側 :  6


■ワイパーの交換頻度は?

ワイパー単体の交換なら約半年に1回。
ワイパーブレードごとの交換なら、約1年に1回。
しかし、ワイパーのコンディションにより、サイクルを早めることもあります。


■ワイパーは主にどこで購入しますか?

カー用品店、もしくはホームセンターで買います。


■ワイパーゴムを購入する金額はいくらですか?

ワイパー単体なら、運転席用+助手席用で\2,000未満。
ワイパーブレードごとの購入の場合は、運転席用+助手席用で\3,000程度。


■ワイパーを購入する際の決め手は何ですか?

コストパフォーマンスです。
ガラスコーティング剤を併用していますので、
純正相当品であっても、組み合わせ次第で良好な視界が保てると思います。
(撥水効果のあるワイパーにすれば、もっといいのは知っていますが…)


■あなたのオススメのワイパーブランドは?

予算に応じて買うので、ごひいきのメーカーはありません。
ガラコブランドはガラスコーティング剤のほうを使ったことがあります。


■ガラコワイパーを知っていましたか?

はい。 ガラスコーティング剤を調べている際に、
ワイパーも発売しているのを知りました。


■ワイパーに求める性能は何ですか?

やはり拭き取り具合。
撥水効果も欲しいですが、ワイパーの本義である拭き取り効果を重視します。

■ワイパーを使用して感じている不満点があれば教えてください。

現在使用中(純正相当品)のワイパーで、拭きムラが出始めました。
耐久性もさることながら、視界を良好に保てる商品が欲しいと思っています。

※ この記事は『ガラコワイパー パワー撥水』をテストせよ!について書いています。
Posted at 2007/09/25 20:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 応募ネタ | タイアップ企画用
2007年08月24日 イイね!

カーセキュリティはCLIFFORD(クリフォード)


なかのひと


■所有車両について(車名、型式、年式、グレード)

車名  : スバル インプレッサ
型式  : TA-GDA
年式  : 平成12年式
グレード: WRX NB


■年代(20代・30代など)、性別(男・女)、都道府県について(いずれも任意です)

30代、男性、神奈川県在住


■ご希望の商品を3つの中から1つお選び下さい(IntelliGuard 870J、Concept 570J、MATRIX 10.5XJ)

「IntelliGurad 870J」を希望します。


■ミラージュ東京、キッズガレージ、ミラージュ本店のどちらの店舗での施工をご希望ですか?

「ミラージュ東京」でお願いします。


■カーセキュリティの必要性についてどのように思いますか?

同じみんカラ内でも、盗難による被害をこうむっている人のブログを
よく見るようになりました。
「盗難に遭ってからでは遅い」と感じ、願わくば導入を行いたいと思います。


■「CLIFFORD」にはどのようなイメージがありますか?

みんカラ内のお友達にも、貴社製品を使用している人がいます。
お話を聞くに、みなさん「安心」とか「満足」と高評価をあげています。


■フリーコメント

キズだらけのクルマゆえ、窃盗犯も手をつけないかもしれませんが、
手塩にかけて乗り続けているクルマです。
貴社製品の使用で、盗難に遭う可能性を軽減したいです。


※この記事はカーセキュリティはCLIFFORD(クリフォード)について書いています。
Posted at 2007/08/24 23:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 応募ネタ | タイアップ企画用
2006年12月17日 イイね!

デビューからもうすぐ1ヶ月経過…、でもその前に

(=゚ω゚)ノ ぃょぅ

デビューしてからもうすぐ1ヶ月が経つスカイライン。
実はデビュー前に試乗する機会に恵まれ、乗ってきました。

デビュー前のブログアップはご法度となっていたので当初はネタ封印?
とも思っていましたが、出しちゃいます。
もう時効成立しているでしょうしね。

さる、11月17日に開催された「新型スカイラインの試乗イベント」へ
申し込みをして当選しちゃったんです。
なんでも招待したのは全国から4900人の応募があったとか。
そんななかに、なぜか自分を含めてスバル車オーナーが
数人参加していました。

市場の会場となったのが富士スピードウェイの本コース。
なんとも豪華です。
日産も今回のようなイベントは初めての試みだったそうです。

まずはホールに展示されたデビュー直前の車両。

なんと最上位グレードの展示&試乗ということだったので、結構緊張しました。

写真は撮りまくりました。
内装、外装、エンジンルーム…。

この後開発スタッフによるプレゼンテーションが行われ、
そしてメインイベントとなったのが本コースの試乗走行。
二人一組で1台のクルマに相乗りして走行してみました。
(走行風景の撮影は禁止されていたので撮っていません…)

運転してみた感想として、
評価できる点は、
・低速でもハナ先が入りやすいため、比較的狭い道でも入っていける
・ATミッションも制御が熟成され、MTの「ダブルクラッチ」操作を
 自動制御で行ってくれる
・新開発のエンジンはAT車としては珍しく、トップエンドが7,500回転
 加速フィーリングは2リッターターボ車と遜色なし
・HICASを熟成させた足回りも電子制御化が行われているので
 ワインディングロードやサーキットで想定される「とっちらかる」
 状況が可能な限り回避される

もうちょっとどうにかして欲しかった点としては…
・V35型の前期型でも登場した「パドルシフト」が装着されていたが、
 コーナリング最中にパドルでシフト操作がしにくい
 (自分はシフトダウンしようとしたら、指が空を切りました)
・コンピュータのアシスト制御はたしかにすごいが、
 「クルマに乗せられている」感覚がぬぐえなかったため、
 アシストのON/OFF制御を加えて欲しかったこと
 (ドラテクを磨くためのクルマではないのだが、クルマを過信してしまいそう…)


その後、開発ドライバーによる同乗走行にも参加させてもらい、
限界に近い速度で走行してもらいました。
当初、ドライバーのお兄さんも
「ドリフト走行にチャレンジしようとしたんだけど、限界が高すぎてリアが滑り出さない」
とおっしゃっていました。
限界が高い、ということはそれだけ制御に手が入っているということでしょうね。

自分とは比べ物にならないスピードでコーナー進入をして走っています。
4人乗車していたんですが、「目から鱗」状態でした。

駆動形式の違うクルマを運転してみて、新鮮な体験ができました。
後輪駆動独特の「加速時に後ろから押し出される感じ」は
自分のクルマにはない体験だったと思います。

また、こういった機会に恵まれるといいなぁと思いました。

あ、フォトギャラリーはココに載せましたのでみてください。
Posted at 2006/12/17 11:56:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 応募ネタ | クルマ
2006年12月05日 イイね!

ウインマックスのブレーキパッド【アルマ】を【インプレッサWRX】に装着したい

(=゚ω゚)ノィョゥ

無 馬太..._〆(゚▽゚*)かもしれないけど、応募してみよっかな。


■あなたの車の車種、グレード、年式、型式を教えてください。

 車種  :SUBARU IMPREZA
 グレード:WRX NB
 年式  :平成12年(2000年)式
 形式  :TA-GDA (アプライドA)

 フロントはENDLESS製4potキャリパー装着。
 リアは純正2potキャリパー装着予定。


■現在お使いのブレーキパッドは? また現在お使いのブレーキパッドに不満はありますか?
(純正から交換されていない方は純正、分からない方は分からないで結構です。)

 フロントとリアのメーカーがバラバラです (^^;ゞ アセアセ。

 フロント:ENDLESS Super Street Type-M
 リア  :ACRE Light Sports

 ブレーキパッドに、というより全体的なブレーキバランスに不満があります。
 1,300kgを超える車体のスポーツモデルに「片押しキャリパー」&「小径ローター」では
 制動に不安&不満が出まくりです!
 ブレーキパッドだけでは解決できませんから。

 ブレーキパッドそのものはもうちょっとランニングコストが稼げるといいなと思います。


■ウインマックスを知っていましたか?またどんなイメージをお持ちですか?

 はい、知っています。
 ストリート用、スポーツ走行用ブレーキパッドの製造メーカーをあげれば
 必ず名前がでてくる大手メーカーですから。

 個人的なイメージだと、ストリート用よりサーキットや耐久レース用の
 ブレーキパッド開発に強いメーカー(ブランド?)、というイメージがあります。


■フリーコメント

 えと、社外キャリパー装着車なんですが、応募対象になりますか?
 純正以外でフロントとリアを同一銘柄のブレーキパッドを装着したことがないもので…。
 フロントキャリパーを純正に交換するのは(´・д・`) ヤダ
 フロントが「適合なし」なら、せめてリアだけでも!


【大喜利】ウィンマックスから斬新な新製品が発売!! さてその製品名と特徴は?

 ストリート用ブレーキパッド「止まるんデス」!

 純正のブレーキパッドと比較して、
 ブレーキの初期タッチを重視し、全体的な制動性能を高めながらも、
 抜群の耐久性を誇るブレーキパッド。
 ブレーキの鳴きに関しては、装着時やメンテナンス時のグリスやシム挿入で対応。

 主な用途はストリートからワインディングロード走行まで。
 純正ブレーキパッドからの交換やステップアップに。

 街中でも、スピードを出してしまい、前車との間隔をついつい詰めがちに
 走ってしまう方にお勧め。

 (名前はギャグに走りましたが、製品内容は結構マジに考えました。
  どうでしょう?)

※この記事は空くじなし!ウインマックスのX'masプレゼント!について書いています。
Posted at 2006/12/05 21:35:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 応募ネタ | その他

プロフィール

「ガラクタ一歩手前だった13インチホイールはU.N.SPACYさんに使っていただけることになりました。
本日、無事に引き渡しが完了。
可愛がってもらってね。( ノД`)」
何シテル?   08/21 22:06
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] siecle / ジェイロード レスポンスリング 取り付け その2 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:19:33
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取り付け 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:18:38
[スズキ アルトワークス] レスポンスリング取付の変更 
カテゴリ:アルトワークスの整備
2025/07/05 09:17:18

愛車一覧

スバル R1 てんちゃん (スバル R1)
プレオと入れ替えでウチのコになりました。 2007年式 グレード S(形式:ABA-RJ ...
スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation