• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅぴた~橙臣の"じゅぴた~號" [スバル インプレッサWRX]

整備手帳

作業日:2008年7月26日

経験の浅いヒトのため(?)のエンジンオイル交換+α(その2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ドレンボルトを締め付けたことで、オイルを入れる準備ができました。

ここでジョウゴを使います。
オイルの注ぎ口が小さいのでジョウゴを使って、
こぼさないように入れましょう。
(もちろん、扱いに自信のあるヒトはジョウゴを使わなくてもOK)

このテのジョウゴは100円SHOPで買えるので、
1個は持っておいて損はないかも。
2
オイルを注ぐときは、
・クルマに注いでいる容量を把握する
・もちろん、こぼさないこと

などを注意しましょう。
って、あたりまえですナ。
(手前に携帯電話のストラップが写ってしまってスミマセン…)
3
今回、自分が用意したオイルは、
ボトル1本が、アメリカの「1クォート」サイズ。
(約946ml。 アメリカの単位でいうと1/4ガロン。)
これを4本と、添加剤のボクサールブ(500ml)。

それにしても「ボクサールブ」って、すごい粘り気だったナ。
注いだジョウゴの粘り気がいまだに取れていません(笑)
4
オイル交換のついでに、先日購入した「オイルフィラーキャップ」を
使うことにしました。

ブルーアルマイト処理の施された削りだしアルミ製。
5
エンジンオイルおよび添加剤を注ぎ終えたら、
フィラーキャップを装着!
6
オイル添加剤をエンジンオイルに馴染ませるために、
エンジンを掛けて、アイドリングをします。

(オイル添加剤の説明に書かれている時間を目安にしてください。
 大体が3~5分です)

アイドリング終了後に、オイルレベルゲージを引き抜き、
エンジンオイルが、適量入っていることを確認します。
適量(ゲージのFとLの間)を指していれば作業終了。
7
今回の作業手順は、「あくまで一例」です。
他に、もっと効率のいいやり方を紹介しているヒトが
いるかもしれません。
その場合も、「自己の責任のもと」、作業を行ってください。

今回入れたオイル添加剤、
Garage KM1製「BOXER LUBE(ボクサールブ)」。
アイドリング中に、排気音が静かになりました。
早速効果が出ているのかも。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換(2024年 1回目)

難易度:

オイル交換

難易度:

エンジン載せ替え

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

オイル交換とフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「点検の経過聞いたら、エンジンオイルもCVTフルードも漏れが出ているらしい…。
下回りがベッタベタでした。
ホント、トラブルが尽きないナ。」
何シテル?   06/16 16:48
メインカーのアルトワークスのドレスアップも結構カタチになったので、この度、先輩公認のハンドルネームに更新しました。 恋より仕事に没頭するお茶目(?)な中年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 20:08:48
[スバル プレオ]OHNO RUBBER INDUSTRIAL / 大野ゴム工業 ボールジョイントカバー/ブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 19:48:32
ネスタ フロントグリル、バンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 21:28:25

愛車一覧

スズキ アルトワークス 橙臣専用車 (スズキ アルトワークス)
モータースポーツやツーリングドライブから離れて久しく経っているので、普通車にするか迷いま ...
スバル プレオ ねっくん (スバル プレオ)
セカンドカーとして、ウチのコになりました。 自分以外に、たま~に家族が運転することも。 ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
2008年07月某日、納車されました。 じゅぴた~家の新しい相棒。 両親が個々に乗って ...
その他 その他 その他 その他
ここは、ブログ用画像置き場です。 画像はマイチャリです。 お友達のクルビットさんの提案 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation