• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Levitanのブログ一覧

2024年01月18日 イイね!

エアコンフィルター化&ブロアモーター流用〜その2〜


ブロアモーター流用にあたり、既に流用済みなお方にアドバイスを貰いまして、さっそく作業開始です♪
とは言え、ブロアモーター流用ネタの考案者は自分では無いので作業内容は割愛していきます



まずは清掃からスタートです
ブロアモーターからファン単品で取り外す事が出来なくて、綿棒でチマチマと清掃



アレをアレしてブロアケースとドッキング♪
対象物が樹脂なのでサクサク加工出来ますね^^



パッキンも自作して取り付け面の隙間対策もバッチリ^^



延長&変換ハーネスも自作、バッ直での動作確認も問題なしです♪



用途がよく分からないパイピングも接続します〜
長さが足りないので半分にカットして延長しておきました♪
モーター冷却用?ブラシダスト排出用?でしょうか?



延長パイピングの見た目もスマートに仕上がりました♪
これで追加分のブロアモーター流用加工が先に完了!

もう少し思い出し編が続きます


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/01/18 21:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年01月14日 イイね!

待望の復刻コーナーレンズ♪


ついに再販スタートされました、後期レビンオーナー待望の左コーナーレンズ♪
約10年前に左側が廃盤となり、6年前に社外品のレプリカコーナーレンズが登場し自分も装着してましたが、それだけ需要があったと言う事ですね^^
オーナーにとってはこのヘリテージパーツは有り難いですし、改めてトヨタの情熱と本気が感じられて本当に感謝です!

東京オートサロンでお披露目?だったらしく、会場の雰囲気を味わってみたかったです^^
復刻部品の調査アンケートにも左コーナーレンズ希望と回答した自分が買わないワケにはいきませんので↓



左側はAssyで、右側は既にレンズのみストックしてある為、ハーネスを単品で購入しました♪
単純に左側はハーネス付きのAssyの方が安いからと言う理由でチョイスしましたが↓



なんと後期用の取り付けネジまで付属してました♪
たしか今まで、後期用は廃盤で、入手出来るのは前期用の少し短いタイプだったかと?



ハーネスはもちろん、電球、細かい部分ですがウインカーソケットへ向かうハーネスを固定する為の円柱のゴムキャップや、車体側へ繋ぐコネクタの固定ネジまで組み付けられており、Assy復刻はまさにトヨタの本気の表れではないでしょうか



そしてついに、10年前に購入していた右側コーナーレンズに相方がやってきました、無事左右セットで揃えてあげる事が出来ました、、、笑
左側を買いそびれ、せめてもと思い買っていましたが、この日が来るとは
流石に10年前のロットですので、復刻品との質感、色味の差を心配しておりましたが、それは全く無く、さすがトヨタ純正クォリティと言ったトコロでしょうか^^

ここまでされては、購入したけど大切に保管します、では復刻に携わった方に申し訳なく感じたので、意を決して装着する事にします!



現状は社外品のレプリカコーナーレンズを装着しております^^
約6年半ほど、屋内保管で街乗らない仕様ではあるものの、既にクリアレンズ部分に若干の黄ばみが発生しております
ですが、まだまだ艶もあってレプリカにしてはクォリティは高く、むしろちょっとしたアピールポイントでもありました



復刻コーナーレンズ装着に際して、自分のハーネスはボロボロで交換は必須でした、、、
ソケットのはめ込み部分が劣化で崩れ、ロックが掛からない程で、今まではレプリカコーナーレンズのロック部の精度の甘さに良い意味で助けられ、ロックが出来ていたのかと

まさかハーネスまで復刻してもらえるとは思わなかったのですが、こういうニーズまで徹底的に調査されての事だっと思うと頭が上がりませんね



無事に装着完了です♪
純正クォリティなので普通、ですがこれに限らず、その普通がいかに当たり前では無く、有り難い事か、改めて感じる瞬間でもありました^^
トヨタさん、ありがとうございます!

ついでに↓



こうして比べると、当時物なので経年劣化は避けられないものの、変化の少ない純正品の耐久性の高さは一目瞭然、向こう30年は安泰でしょうか?笑
噂によると、レプリカ品はクリア塗装をしないとあっという間に真っ黄色に黄ばんでしまうとか

ですが、左コーナーレンズは復刻に関わらず、高値で取り引きされる超貴重な廃盤品とDNAに刻まれてしまってますので、しばらくはプレッシャーに耐えながらのドライブになりそうです、、、笑


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited

Posted at 2024/01/14 20:32:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年01月10日 イイね!

エアコンフィルター化&ブロアモーター流用〜その1〜


さかのぼること1年半前、エアコンコンプレッサー焼き付きによってエアコンフルリフレッシュに至ったワケですが、、、
せっかくエバポレーターを新品にするなら、と、密かにブロアユニットのエアコンフィルター化を進めておりました♪
(が、完成まであと少しの所で力尽きてしまい、絶賛放置プレー中の為、完成してないけど途中経過をブログに上げる事により、自分自身のやる気を再燃させる作戦です、、、笑)

オーナーはさておき、落ち葉やホコリを除去したクリーンなエアーでエバポレーターを綺麗な状態で維持したいですからね、、、笑

と言うワケで↓



今回のドナーとなるブロアユニットを入手
所々に錆が目立ちますが、加工ついでにリフレッシュも実施しますので問題無しです^^



サクッと分解
どんな風に加工していくか妄想しながら黙々と作業するのは楽しいですね^^



とりあえず錆が発生していた金属パーツ達は錆を除去した後、テキトーにシルバーで塗装しておきました♪



ブロアモーターも分解して清掃します〜
しかしもの凄いホコリの蓄積です、、、汗



コミュテーターはそこまで痩せていないものの、ブラシ側はご覧の有り様
ブラシは交換するつもりで、新品の端子付きブラシを購入していたので想定の範囲内でしたが〜
ここで少々思う所があって、最近では定番化?しているブロアモーター流用ネタを検討↓



追加でブロアモーター流用も同時に実施する事にしました、、、笑
噂によれば風量がアップするとか、しないとか?
と言うのも、エアコンフィルターによって多少なりとも空気抵抗が発生する為、圧力損失によってハチロク純正のブロアファンのままでは風量が落ちるのでは?と考えました

幸いな事に、ハチロクのブロアユニットは上下で2分割出来る仕組みで、上半分のみでエアコンフィルター化、下半分のみでブロアモーター流用化が可能、どちらか片方だけという組み換えが可能なんです♪
せっかくドナーを用意したので、下半分も余す事なく活用したいと思います^^

いずれにせよマニアックな加工が必要なのでやり甲斐がありますね、、、笑
どちらも二番煎じなネタですが、、、

そんなこんなで、しばらくは過去を思い出しながらまとめていきます〜


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/01/10 21:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2024年01月06日 イイね!

2024年弄り始め


この度の能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

2024年、今年もどうぞ宜しくお願いします、と言う事で去年から温めておいたプチリフレッシュ計画を実施します。
ちゃんとストックパーツも補充していざ交換です、、、笑



ナンバー灯は納車時から黄ばんでいた為、こんなもんだろうと特に気にもしてませんでしたが、ふと意識し始めると凄く気になるように



今回はケースのみ交換します♪
一応、後期用のナンバー灯フルセットAssyもストックしてますが、ケース以外はそこまで劣化してなかったので安定の出し惜しみです、、、笑
まぁ、センターガーニッシュで隠れて見えなくなりますので、、、笑



ゴムの台座はもちろん、ケース内部の遮熱板も忘れないように移植します^^



見えなくなる部品なのでしっかりとバリアスコートでコーティング♪



新品はレンズの透明感があって気持ちいいですね〜♪
テールレンズからガーニッシュまで全て取り外さないとアクセス出来ないパーツなだけに、少し手間でしたがそれなりに満足です^^



続いて、バッテリーのアースケーブルの交換〜
現状はクタクタの純正アースケーブルでは頼り無いと思い、自作で2本追加してました



新品導入で自作のアースケーブルは撤去、これで見た目も気分もスッキリです♪

その奥に見える、後期ハーネスにのみ存在するコンデンサーファン用のコネクタですが、変色してて見窄らしいので新品が入手出来ないか調べてみましたが、型番まではたどり着きましたが受注生産&大ロットオーダーが必要らしく、流石に数百万は投資出来ませんので断念しました、、、汗
ここまでくれば潔く諦める事にします、、、笑



プチリフレッシュ計画のラストはアクセルワイヤーの交換です^^

ちなみにバッテリーアースケーブルとアクセルワイヤーは、なんと今から8年前の第8回 トヨタ博物館オフ 2015の帰りに立ち寄ったノビーブースで購入した代物でした、、、笑

8年もの間、純正のビニール袋の中で窮屈そうに折り曲げられてて、曲がり癖が付かないか心配でしたが、特に問題は無さそうです^^



自分も窮屈な体勢でやっとの思いでアクセルワイヤーを取り外しましたが、残念ながら?手感で微かに重い、軽いくらいの違いしか感じられませんでした



ですが交換の目安として感じたのが、アクセルペダルの遊びを調整する部分、ここの調整代がワイヤーの伸びに追従出来なくなった時が一つ、交換時期の判断材料になるかと^^

新年初乗りドライブに出掛けましたが、ほんの少しだけアクセルワークの応答性が良くなったような?気がしました、、、笑

さてさて、2024年1月と言えば、、、
そうです、GRヘリテージパーツから待望の後期レビン用の左クリアランスレンズとハーネスが発売予定ですね〜楽しみです^^
今年はN2レースも復活するとか?ぜひ岡国のAE86フェスティバルでも開催して欲しいところです♪

こんな感じでマイペースにハチロクライフを送って行こうと思います、今年は何を設計しましょうか^^
よろしくお願いします^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2024/01/06 12:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ
2023年12月31日 イイね!

2023年もありがとうございました♪


日に日に1年が早く感じるようになりました、、、笑
今年はやむを得ない事情により、トヨタ博物館オフに参加出来なかった事が心残りではありますが、来年はその分まで良い事があると嬉しいのですが♪



そんなわけで、乗り納めして、年越し準備完了です♪
思えば、ホイールはイベント前に洗ってましたが、今年は一度も洗車してなかったな〜と、、、
また気が向いたら洗ってあげましょう♪



このサイドビューには自己満足ですがうっとりします♪
後期レビンバンパーに前期レビンリップを全下げで取り付け、AE86の王道スタイルですがたまりませんね^^

ちなみに余談ですが、ハチロクを購入するタイミングになっても、1番肝心なレビンかトレノかは決まらなくて、第1候補のトレノは売約済み、第2候補のレビンも売約済み、そして残った最終の第3候補のレビンが今の愛車と言うワケです♪
この巡り合わせのおかげで今の自分とハチロクがあるワケですから感謝ですね^^

今年はワンオフ設計した、AE86用コンデンサーファンブラケット R35改AE86用ドアチェックリンク のおかげでハチロクライフも充実、ブログネタにも困りませんでした^^

今年も皆様のおかげでハチロクライフを楽しむ事が出来ました、ありがとうございました^^
来年もどうぞよろしくお願いします!

それでは、良いお年をお迎えください^^


※掲載されている内容、写真の無断転載はご遠慮ください。
※Photograph reprint is prohibited
Posted at 2023/12/31 18:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | AE86 | クルマ

プロフィール

「ちょいワイドトレッドに♪ http://cvw.jp/b/1696358/48592351/
何シテル?   08/10 21:38
高3の時に出会ったハチロク^ ^ 愛知のAE86専門店チューブガレージで購入;^_^A ハチロクも社会人としてもまだまだですが、一人前のハチロク乗りになれる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8.5J装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 23:27:43
クスコ ラテラルロッド調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 09:36:23
誰の車?って思うほどの技術に脱帽 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 17:28:10

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
憧れのAE86♪人生初の愛車(^_-) 愛知のAE86専門店、チューブガレージで出会いま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation