• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K4Nの愛車 [スバル XV]

整備手帳

作業日:2013年1月27日

リアウインドウ スモーク張り

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
濃色ガラスの色が薄かったので、フィルム張りすることにしました。
予算が尽きたのでDIY作業となります(爆)

と言っても完成写真しかありませんww
悪しからず。

…というのは何なので、手順だけ。

2
【準備するもの】

・着古したTシャツを巻いたへら(着古すのは毛羽立たないため)
・カッターナイフ(1本でも行けるが出来ればすぐチェンジできるように2本)
・100均で売ってる替え刃(作業前、有り物のカッターナイフの刃が折れば使える状態であってもまずは交換)
・(食器洗いの)洗剤溶液(洗剤は数滴程度。泡立ちまくらず、水っぽくなり過ぎず、吹くと虹色が見える程度)
・フィルムと接着面の透明フィルムを剥離する為のテープ。ここではガラスに仮置きしたフィルムを動かす際の持ち手兼用にしたいので、よく推奨されるセロハンテープじゃなくて、ホムセンにある建材用の養生テープを使用。
・キッチンペーパー(水をどうしても吸いたいとき用。ティッシュはNG)
・タオル(周りを拭いたり手を拭いたり用でガラス面には使用しない)
・ドライヤー(馴染ませ用。XVの曲率では必ずしもいらないかも。)

・フィルムそのもの(厚みのある方が貼りやすいと言われています。その他有名どころの物の方が退色しにくいとかもありますが、高価なものは貼り損じのショックに耐えられません。今回はよくある横長のリア用、標準と傷つきにくいというものが並んでましたが、傷つきにくい方980円ぐらいだったかな、を使用!)

・内張りはがし(エーモンの500円ぐらいのもの)
・+ドライバー
・10ミリのナットを外せるもの
3
【手順】

①ルーフよりの内張りから取って行きます。
ルーフ~両ピラー~一番下のでかい部分w
でかい部分の両サイドに、ピラー部を外してからしか外せない+ドライバーを使うクリップがついているので気をつけてください。
②型取り時にワイパーアームが邪魔なので外します。
まずネジを隠している根元の樹脂パーツを外します。中央部を上下に広げて強引に引き抜いてから根元の部分の爪を外します。
10ミリナットが出てくるのでラチェット等で外します。
落とさないよう手を添えてワイパーアームを折り曲げるとすんなり外れます。
元に戻すときはワイパーゴムの先端が熱線最下段に合うように装着しますので、本来の形を良く見ておくようにしたらいいです。
③フィルムの型取りをします。
リアゲートを閉めて外部からやります。
ガラスはまず、目に見えて汚れているなら雑巾で拭くなどし、それから洗剤液を霧吹きし、Tシャツ付きのヘラでビルの窓拭きみたいにゴミを取って行きます。これから全工程で「これでもか!」というぐらい霧を吹いて、「もう、勘弁して~!」というぐらいヘラでシゴキ上げます(^^ゞ
④ガラスがキレイになったら改めて霧吹き。ロールのフィルムをまずルーフよりにへばり付かせます。とりあえず適当な幅にハサミでカット。こういった作業の際に、残ったロール側もガラス側もグシャっとならないよう気をつけてください。グシャ、にどれだけ耐えられるかはフィルムの値段に比例します(^^ゞ
980円フィルムはまずまず耐えてくれたかな、と思います。
⑤ざっくり切り取ったルーフよりのものからキチンと造形していきます。
まず一旦取り外して、隅っこで表裏にテープを貼って一旦剥離させ、どっちが表なのか確認します。
確認後、透明フィルム側を外に向けて、霧を吹いてヘラである程度密着させます。
上と左右はガラスの黒い枠に5~10mm掛かる程度を残るように、ガラスにへばりつかせたままカッターナイフで切っていきます。下は熱線のラインに合わせます。フィルムの中央が届いている一番下の熱線に合わせて同様に5~10mm残してカッターで切ります。
型取りがすんだらガラスから外します。付箋紙とか油性ペンとかで表裏、上から何段目(3分割になります)を記入しておきます。これを3段分繰り返します。
⑥いよいよ貼り込みです。
私はリアゲートをあけた状態で作業しました。
その状態で上に来るのはワイパー側なので、そこから順に作業します。
まずガラス掃除です。外側同様ですが本番なのでより念入りに。
フィルムを一旦仮合わせして、問題ないことを確認します。
確認できたらフィルムを外し、フィルムの裏と表の端っこ角に養生テープを幅10mmぐらいに切ってそれぞれ貼り付け、それを引っ張って剥離させます。
剥離中も接着面に霧を吹きまくります。
2人でやると丸まったりグシャっとなったりするのを防げるかも。
私は徹夜作業wwだったので一人でやって、ちょっとまずい局面にも遭遇しましたwww
剥離したらガラスにも霧を吹き直してとりあえずへばり付かせます。
へばりつかせたらさっきの養生テープの先を持ちながら常に霧を吹きながら、適切な位置へ移動させます。
移動後は、まず手でざっくり密着させ、その後改めてヘラで密着させます。下に抜いてもまた再現するフィルムのたるみは距離があっても横に抜く、とか試行錯誤をして解決します。ほぼほぼいいかという段で養生テープを剥がしておきます。あと空気の気泡は問題ですが、水の気泡(?)はたぶん10mmまでぐらいなら乾くと判らなくなります。
貼れたら中央も同じ様に貼ります。
さてここで熱線のところでフィルムが重なっています。
これを熱線に沿ってカッターナイフで切ります。
熱線のちょい上とかちょい下とかは気にせず、堂々と?熱線真上を狙います。あくまで自己責任ですが、何度か見たプロの作業もそんな感じでしたし、クルマによっては何度も横断する熱線を切り裂く方向に切らないとならないクルマもあるのでここは思い切っていきます。ちなみにここの思い切りが弱くて、2枚目のフィルムが切れてないと最悪の事態を招きます(^^ゞ
息を止めるなり、吐き続けるなりして一気に最後まで行きます。
途中でカッターの刃を上げてしまうと失敗の元です。
左から右、あるいは右から左に一気に行ける体勢か?ということも確認しておいて下さいね!
そんなこんなで切り裂いたらまず上になっている中央フィルム側の切れ端をカッターナイフの刃先で持ち上げて、ぴゃ~~~っと剥がしていきます。快感です♪
次にカッターナイフの刃先を使って中央フィルムをちょこっと持ち上げ(フィルムが剥がれ落ちないように注意。上下幅3~5センチほどかな。)上側のフィルムの切れ端を手に持てるように頑張ります!(語彙不足露呈ww)
このあたりでも霧は吹き続けますよ。
で切れ端が手に持てたら、ちゃんと切れていることを祈りつつ、ぴゃ~~~っと行きます。
最後まで行けたら成功!改めて霧を吹いて、再度フィルムのたるみと気泡処理をします。
途中でどうにもこうにもぴゃ~~と行かない、、、となった場合は、気を取り直してカッターナイフの刃を折ってから補修(切り直し)です。
が、僅かな隙間からも太陽光が入ってダサいので、諦めも肝心です。
補修でジタバタするよりやり直すほうが早い、という前向きな姿勢が大切でつ(>_<)
そんなこんなで3枚貼れれば完成です!

尚、たるみや気泡がどうしても取れない部分はゴミが入っている可能性も高いです。急がば回れということで一旦カッターナイフでその箇所を持ち上げて、霧を吹きながら指先でフィルムとガラスの掃除をしてゴミを逃がしてやります。その際フィルム側が既に傷(折れ)ついていることもあります。(私も1箇所だけ2mm程) たるみの場合は剥がれの原因なので、どうにか傷の外周が密着するよう頑張ります。場合によってはこれも練習だったと諦めて貼り直しの方が手っ取り早いです。
4
宴の後(^^ゞ

透過率26%を貼って、まぁ充分と言えば充分だけど、真っ黒では無いな。
まだもう一段階黒いものでも、真っ黒で何も見えない、ということにならずに行けたかな~?といった感触でした。

最長文になってしまった。。
読んでくれた方、お疲れ様でした(^ー^)ノ

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントガラス撥水コート施工(2024.05.24)

難易度:

運転席パワーウィンドウスイッチ異常

難易度:

モール取り付け

難易度:

ダンパー交換 見積もり

難易度:

リアガラスにフッ素樹脂テープ貼り付け

難易度:

シフトレバー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

納車2ヶ月待ち、なんてことが無かったらみんカラをやることもなかっただろう…。 今まで散々参考にさせて貰ってきたので、お返しが出来ればいいんだけど…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

STIフロントアンダースポイラー取付・取扱説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 04:01:09
退院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 16:27:57
フロントグリル メッキ部分のラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/03 10:06:21

愛車一覧

スバル XV スバル XV
スバル XV、やっと来た。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation