• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Avensistの愛車 [マツダ Mazda 6(海外モデル)]

整備手帳

作業日:2022年11月13日

14万5353キロ シャシー防錆ワックス追加塗布

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 走行は14万5353キロ、早いもので、この車を購入してから3年が経過しようとしています。

 この車の弱点は錆びやすいことで、購入当初から錆がすごくて、コロナウィルスによるロックダウン時はサビ取りと防錆処理で時間を過ごしました。

 そんな防錆処理もしてから2年と4ヶ月が経過し、防錆ワックスの効果はどんなものかを検証し、同時に必要部分には追加で塗布することにしました。

 まずはフロントサブフレームの2020年5月当時、防錆処理する前のものです。
2
 こちらが2022年11月現在。フロントサブフレームのみ防錆をし、サスペンションアームやリンク類は消耗品ということで、当初から防錆をしておりませんので、サブフレームのみにご注目ください。

 使用した防錆ワックス、Bilt-Hamber社のDynax S50ならびにDynax UB共にかなりの効果があります。
3
 そして今回追加で塗布しておきます。

 もちろん、事前に高圧洗浄機で土などを洗浄し数日乾かしてあります。ワイヤーブラシで落とすほどの錆はありませんでした。
4
 2020年5月当時、防錆処理する前のストラット周りです。
5
 こちらが2022年11月現在。この辺りは、どうしてもタイヤからの小石による傷がつきますので、うっすら錆が出始めていますが、それほどではありません。

 サスペンションウィッシュボーンも消耗品のため、あえて前回から防錆ワックスは塗布してありません。
6
 そして今回再度、追加で塗布です。
7
 2020年5月当時、防錆処理する前の車両後方部分です。サブフレームも含めてすごい錆様です。
8
 こちらが2022年11月現在。こちらもタイヤからの小石などによるワックスへの攻撃のため、うっすら錆が出始めてている部分があるものの、防錆ワックスの効果は出ております。
9
 そして今回再度、追加で塗布です。
10
 2020年5月当時、防錆処理する前の車両後方サブフレーム部分です。
11
 こちらが2022年11月現在。こちらもうっすら錆が出始めてている部分があるものの、防錆ワックスの効果は確認できます。
12
 そして今回再度、追加で塗布です。
13
 2020年5月当時、防錆処理する前の車両後方シャシーならびにクォーターパネル部分です。
14
 こちらが2022年11月現在。この部分はもともとタイヤからの水や泥、小石といった跳ね上げ物をモロに食らっていた部分でした。

 追加泥除けの装着によりそれらの攻撃が著しく低下しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/169777/car/2903262/6564309/note.aspx
15
 そして今回再度、追加で塗布です。

 というわけで、錆は一度出てしまうと完全に削り取らない限り消滅することは難しいです。ですが、この防錆ワックスを塗布することにより、その進行を著しく低下させることができます。

 それにしても、マツダ車全般、新車時からの防錆処理が他のメーカーに比べて、粗悪です。

 こちらでは初回3年以後、車検は毎年で、その車検の記録が政府のサイトから確認できるのですが、マツダ車は必ずといっていいほど、錆による不合格が目立ち、これに関しては検査員も同じことを言っておりました。

知り合いの整備工場数件でも、みな口を揃えて同じことを言っておりますので、この部分はメーカー側になんとかしてほしいものです。

 今の所、こうした錆により車検に落ちた車が廃車になり、どんどん解体場に回ってきておりますので、部品の調達には苦労しないという恩恵も個人的には受けていますが、解体場に頻繁に出入りする友達も、マツダの錆の酷さはただごとではないと申しております。

 そのため、2年くらい毎に防錆ワックスを塗布することは重要な整備項目として扱っております。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月29日 15:02
防錆がしっかりと効いていますね。Bilt-Hamber社の製品は鉄粉除去剤くらいしか私は知りませんでした。車より、農機具や倉庫代わりにしているコンテナに私は、Dynax S50かDynax UBを使ってみたくなりました。
コメントへの返答
2022年11月29日 22:07
 コメントありがとうございます。

 このBilt Hamber社の製品には感心しています。製品も良いですが、サイトでのサポートも徹底しており、英国の会社としては珍しく、消費者からの質問等に懇切丁寧に対応しています。

 この防錆製品Dynaxは3種類ありまして、S50, UB, UCと用途によって使い分けができるようになっています。

 S50がもっとも柔らかく最大の防錆効果があり、多少の跳ね石による傷は柔らかさゆえ、自己修復するらしいです。

 UBは粘度がやや高めで摩耗度合いが高い箇所に向いています。ホイールアーチなどにはこれを使いました。

 上記両者とも塗布後黒っぽくなるため、そうなってほしくない部分への塗布はUC(クリアー)があります。

 私のは車体色が元々黒いため、UCは必要なくS50とUBで対処しました。錆に直接塗布しても効果があり、アテンザの車体の一部を実験的に使ってみたら、2年以上経過しているのに、錆は死んだままでした。

 シャシーの場合、ゴム系の塗料が以前はよく使われていたのですが、これはちょっとでも亀裂が入るとそこに水が溜まって悪化することがわかりました。以前のアベンシスで経験済みです。その点、Dynaxはそういったことがなく転換剤のように既存の錆を殺しつつ保護することがわかり、ありがたい製品です。

 スプレーの他に、5リッターの通常の液体もあります。

 Bilt Hamber日本にもちょろちょろ入ってきてますね。

プロフィール

 物心ついた時から車が大好きで、1991年以来、イギリスに在住です。  仕事は主に自動車関連の書籍(整備書・取扱説明書など)の翻訳やコンサルタント業務をし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カルディナ・ウェブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 01:33:03
 

愛車一覧

マツダ Mazda 6(海外モデル) マツダ Mazda 6(海外モデル)
------------------------------ はじめに ------- ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
 トヨタのアベンシスが日本に正規輸入されたのは、実は2代目の♯T250系からで、見た目が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation