一般的にいうお盆休みも終わってしまい、折角の休みも、いろいろと残務と納期が迫ったものが多々あり、自分のことは出来ず仕舞いで、気分転換で車でドライブともできませんでした。
連休明け初日、早速持ってきてくれとお約束しておりましたお客様へ納品と、修理したユニットの取付確認へ出向く
途中のいつもの道の駅でタコ天丼を食べるのが楽しみの一つだったのですが、
連休帰省と休日のお出掛けのお客様で、皆さま結構並んでおり結局食べれず仕舞いでした。 台風一過で天気が良かったのが唯一の救いで、良い景色も眺められました。

高速道路も通常より車も多く、帰省で普段長距離を運転しないママさん?奥さんドライバーが沢山走っており、速度調整がアクセルだけでうまくいかないのか、加速してはブレーキ、加速してはブレーキとなっており、非常に危険な方が多く見受けられましたね。 高速道路本線上では基本信号機などが無い(九州道とかのトンネル手前のは別)ので止まることが無いので、渋滞の停止を除いては 車間距離さえ保てばアクセル操作の微調整だけでブレーキは不要なはずです。
理論上は皆が同じ速度で列車のように連なって走れるはずなんですよね。
そうです、車間距離がみんな近すぎてのギクシャクした運転になるのだと思います。 一人がブレーキを踏むと後続車がとっさに連鎖ブレーキになるから、ぐっと速度が落ちますね。 レースではないのにテールツーノーズ張りの人もいる。
知らない他人の後ろだから、せっついてもちょこちょこブレーキになるんですよね。
知った仲なら、昔はバンパー押すくらい接近してましたけど...
→これって燃費稼ぐために、前走車に空気抵抗ドラッグを稼がせる目的?
たまに同じ会社の長距離トラック同士が連なって恐らく燃費目的かこうやって走ってますね。
折角加速しても、ブレーキで熱エネルギーで移動エネルギーを無駄にしてるんですけどね。
何がいけないって、これやると気が抜けないから、ものすごく疲れるんですよ。
イライラ飛ばしてせっついて疲れるからSAやPAでたびたび休憩するんでしょうね。 長距離走ると同じ車に2~3回抜かされる時があります。
高速道路は一定速度で”走り続ける”のが一番早いです。SAやPAで止まれば速度その時はゼロですから、通しの平均速度はグッと落ちるんです。
当然止まるまでには加減速が加わりますから、止まってる時間プラス加減速も平均速度を落とす要因ですね。
ブレーキの話に戻すとトンネルの入り口など咄嗟的に閉鎖空間になるし、暗くなるから、慣れてないとびっくりして、やはりブレーキを踏んでしまう人が見てると多いですね。
あと、進路変更で前に入って来て速度制御がうまく同調できないのか、目の前でブレーキ踏むのは止めてもらいたいですね!!
”後続車に制動させるのは基本的にNGです”
運転のうまい人、あまり上手でない人、自信のない人、運転が乱暴な人、初心者の人、老人の人、いろんな人が走っていて、奇跡的にみんなで事故を最小に走っていて凄いことです。
小さいことですが、基本に忠実に運転練度向上を日々目指していけば、機械に頼らなくても事故も減るんじゃないかと思います。
機械に任せたら、人間はどんどん運転が下手になるような気がしますが...
機械が壊れて急に車から”あとは運転者にお任せって!!”言われたら、レッカー呼ぶんでしょうかね... 小生も頑張って運転するのもあと20余年くらいか、この先どうなるか分かりませんね。
Posted at 2023/08/17 09:51:26 | |
トラックバック(0) | 日記