• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつしのブログ一覧

2023年05月04日 イイね!

素敵な淑女に遭遇

本日、早朝の宿題を済ませて昼前より奥様とランチを兼ねてドライブ。
前日にしっかり洗車してピカピカの車で出かけました。
久々の郊外のお蕎麦屋さんでランチを済ませて、来た道を帰るのも味気ないし
時間もあるからと、何年振りかに通る道を通って帰路へ...
帰路中に名水があるのを思い出し、ついでだから寄ってみようとちょっと寄り道、
名水の場所の入り口に近づいた瞬間!! 
少々御歳を召されていますが淑女にすれ違いざまに運命的に遭遇しました。
一瞬通り過ぎましたが、今一度お目にかかりたく急ぎ引き返し、まずはご挨拶。






小生にチャンスがあるのなら、お付き合いさせてもらいたいです。
Posted at 2023/05/04 20:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月15日 イイね!

CSR活動

先月末に恒例のCSR活動をした際に、冬から春先への季節で水分の蒸発が少ないにも関わらず、溜まった希釈されない尿の関係で結晶化が著しくなり、強烈な匂いを放つようになっていた。 前回の清掃より2週間にもかかわらず、こんな感じに結晶化が著しくなっていた...(自主規制)

原因は水洗ボタンを押しても水洗洗浄が行われずその結果、洗浄不十分と濃度希釈が行われないと解り、今回フラッシングバルブを交換してみることとした。
型番より調査をして、最寄りや行動範囲内でのホームセンターで探すも取り扱いなく、
見つけたところでも工事店様向けとあった。
仕方なく、御用達の○mazonで調達。

折角なんで、新品を予習観察してみる

バルブ下部のシャフトを水洗ボタンを押すことで、こちらが押され内部のバルブが開き水洗される構造
同時にバルブ自体が水圧でケース内上方に押されることで、一定量の水が水洗として放出され、放出と共にバルブ自体がケース下方の定位置に降りて動作完了となる構造のようです。 単純な構造ですが簡素に自己完結するようにからくりがよく考えられています。 今回動作不良となっていたのは、バルブの外周にあるシールゴムの硬化と弾力の不足により、水圧が漏れてケース内でバルブの上下動が出来なくなって動作不良となっていたものと推察されます。
バルブ上部のタッピングビスは、バルブの定位置を高さ位置決めを調整するビスではと推定。 これはメーカーで調整済みなんでしょうね。

 先ず元栓止水栓を締めて、念のためフラッシングバルブ入口の止水栓も締めて ”止水ヨシ!!”を指差し確認の後に早速作業開始。

フラッシュバルブ上のカバーを取り外して、当該部品のバルブとご対面
→実は人生始まって以来このバルブを交換するのは初めてだったりします。

取り出したバルブは特に目詰まりや物理的な損傷は無いようです。
→診断を誤ったかとちょっと焦りました...

フラッシュバルブケース内も特に発錆や傷も無く目視良好。

新品バルブに交換してカバーを復旧してとりあえずの一台目の修理は完了。

続けて2台目を分解してみると、こちらはケース内でなぜかバラバラになっている状態。 これではバルブのスプリングも清浄に作動せず、メーカーの意図した動作にはなりませんね。



工事着手時にこちらも御用達の緑色の洗浄薬品へ漬け込みしていた、目皿っていううんでしょうか、こちらの結晶化したものもキレイに除去
冒頭自主規制していた部分もキレイに除去できました。


最後に動作確認して、任務完了。 
冒頭にも記載しておりますが、水洗が正常に行われることでの尿の結晶化の遅延が大いに期待できることで、匂いの抑制も併せて期待できるものと思われます。

Posted at 2023/04/16 07:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年04月13日 イイね!

グラインダー修理 その2

内部損耗損傷してたグラインダーを修理した後に、小生が使っているグラインダーも心配になり、グリス交換のためと内部確認で分解してみる。





先日メタル交換した部分がニードルベアリングになっています。
使用頻度が低いので全く問題ないようでしたが、軸を支える6001型番のベアリングがやはり損耗してガタが出ていましたので、予防交換実施。
1997年7月製でしたので、今回のメンテナンスで恐らく小生が業界引退するまでOK
Posted at 2023/04/13 10:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年04月12日 イイね!

モンキーR

季節が良くなって、郊外を走っているとバイクのツーリングをよく見かけます。
懐かしい写真が出てきたのでUpしてみます。 30年以上前の写真です。
結構DIYですが手が入っています。 今となっては貴重なモンキーRをNSR50の足回りで12インチ化とリヤディスク化しています。 
排気量申告合法仕様の原付2種 106cc、スーパーヘッドにスペシャルクラッチ、インナーローター、クロスミッションで CRキャブφ26です。
仕事柄作業着でしたので、個人で区役所に行って申請してたら業者と間違われており、すんなり申請が通りましたね。 まだ昭和ルールだったのかもしれません。
最近は改造には非常に厳しいんでしょうね...
当時は排気量変更しても2種登録している車両は少なく、黄色はあっても桃色を
モンキーで付けているのは稀で、走っていて信号待ちで良く車から見られてました。→若さゆえの爆音でしたし...
クロスミッションだったのとカムの下が無いのとキャブの口径の関係で、発進には非常に気を使った仕様だったと覚えています。
メーター読みですが?2?キロは出てました。 このころは吸気系はビックキャブなるものが多く出ておりましたが、4st系の車両は排気系が今一つでしたのを覚えています。 今だったら同じエンジンでもFEシステム組んで高出力とレスポンスや燃費も改善できそうですね。 車両側もワンオフパーツで魔改造できそうです。





Posted at 2023/04/13 07:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年04月11日 イイね!

グラインダー修理

職場のグラインダーが不調とのことで購入依頼あり、症状を聞くと内部のギヤ回転絡みの不調のよう...
ササっと分解して診断してみた結果、ベアリングNG、メタルもガタガタ、ギヤグリスも劣化して真っ赤カサカサでした。
まず、ケースを洗浄してウエットブラストして、よく観察メタルは0.15mmぐらいガタが出ていました。
メタルを交換するため、ドリルで一回り小さい穴を明けて抜き取り


次に適寸のメタルを旋盤で作って、軸受部分はリーマーで仕上げる。

相手部品を勘合してみて確認

メタルを復元して...


ベアリング交換と、ギヤ調整をして完成

これでSDGS完了
Posted at 2023/04/11 12:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「お疲れ様です。 1日から2日正午まで結構降りましたね。そちらも大丈夫だったようで安心です。」
何シテル?   11/03 09:34
てつしです。周りの皆さんの勧めで始めました。 昔のCARBOY誌みたいにDIYで頑張って動体保存&手直し(改造)をして、備忘録とするとともに、少しでも同車種の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   123 45
67 89101112
13141516 17 1819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K&N エアークリーナーのメインテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 22:13:53
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 07:37:30

愛車一覧

三菱 ディオン 三菱 ディオン
三菱 ディオンに乗っています。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
亡き師匠の愛車を形見に譲ってもらい、 乗り始めました。 昔 E39A VR-4に乗ってい ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて買った車、石原プロのドラマの影響か... 当時若者にはマイナーな三菱車 周りに同じ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
ギャランVR4からの乗り換え、同じ4G63ターボをパワーアップして搭載、車重の軽さに惹か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation