• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつしのブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

NEWパソコン

長らく自宅デスクで使用していたノートパソコンも古くなってきて、最近導入した3Dスキャナや3DCADの動きが悪いため、新調することに...
当時は最新でしたが、約8年使用していたようで型落ち感が否めません。
○BMから○ENOVOとなりましたが○HinkPadは健在で、また○hinkPadを導入しました。
モデルはT16で ネット販売モデルで最新世代のCPU搭載で値引きが大きく安かったので迷わず決定。 
慣れない○indows11で苦戦しておりますが、とりあえず初期セットアップは完了。


Posted at 2022/12/29 14:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年12月29日 イイね!

電源死亡

冬本番で朝は寒いですね。 先日は会社設備の電源系が死亡して交換をしましたが、
今度は事務処理で使用しているパソコンの電源が入らなくなりました。
少し前から、電源2度押しとかで怪しく立ち上がっていたのですが、ついに”パチッ”と音がして、まったく通電の様子が無くなりました。
電源を取り外してチェッカーに接続して通電するも、無反応みたいで死亡確定でした。 

途中に電解コンデンサを交換したりして、かれこれ10年以上は使用した電源ですので、この際容量アップも兼ねて交換とするので、この電源はご苦労様でしたです。

よく見たら、スイッチングに関連すると思われる電解コンデンサーが膨張してました。 これは過去にノーマークで交換していないものでした...
交換すれば復活すると思いますが、止めておきます。
Posted at 2022/12/29 13:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2022年12月25日 イイね!

大型旋盤

ニュースでもご存知の方が多いと思いますが、旧独製の大型旋盤がお役御免で
里帰りしてきました。 もう現役ではなく、余生は静態展示となるようですが、
当時はあの有名 超弩級戦艦の主砲を削ったとのこと...
当時はかなりの精度が出ているとかの噂で、0.05mmとか... ホントか?
よく考えたら、長尺を片持ちで支えたら、垂れるし円も変形するよね
もしかすると、測定したところが”ヨシ!!”とか

超大型旋盤で海べりの海軍工廠へ据え付けして、しかも旋削機械は物が回り
片側で刃物を当てればクルリ回転するから、刃物を当てたところで例えば0.1mm狂えば、削れたものは0.2mm違う。
海べりで潮の干満があれば、当然数十ミクロン台は地面が動きますから、
長尺ものでは、機械のベッドの据え付けもかなり基礎を含め精度確保に関しては不安定要素が多いですがどうなんでしょう
しかも80年くらい前に大きい直径を測定するマイクロメータや各種ゲージもどの程どの程度のものか分かりませんし...
しかも、長尺で大直径だから、切削の周速からいくとかなりゆっくり回転させて、ゴリン♪ゴリン♪と削っていたんだと思いますね。 砲身は鍛造品ですから固いし、削ると熱を持ってまた変形...
ロストテクノロジーと言われますが、当時の職人さんは、かなりテクニックと根性あったんだと感心します。
→お国のためと、とっても名誉だったのかな? たぶん仕事にものすごく誇りを持っていたし、日々精進と技術向上のために努力をしていたと思う。
今日日、ほぼ自動でコンピューター制御でもあんなに大きい筒の長尺を削れと言われたら泣きそうになりますが、やっぱり大日本帝国の先輩方は偉大です。
大日本帝国の先輩だったら削れそうに思えますし...

現在はブルーシートが掛かっていますが、旋盤自体はH鋼で作られたレールの上に載っていました。 ぐるりと鉄筋で囲いの基礎が組んであったので、
旋盤ベッドの下面まで最終的に仮想フロアとしてコンクリートを流し込むのかな?
静態とはなりますが据え付け完成後の展示が楽しみです。






Posted at 2022/12/27 17:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月03日 イイね!

設備修理

去年末のバックアップバッテリーの電圧低下に続き、今年も寒くなったら順番に異常となる設備の電装品... 今回は主軸コントローラー異常と自己診断でアラームを表示し、運転準備が入りません... ここ二、三日急に冷え込んだんで、またか... 昼前に気温が上がり、二、三回電源を入り切りしたら、復活して運転準備が入るので、騙し騙し加工をしていました。
並行して設備休止を最小限とするため電装品メーカー M菱電機メカトロニクスエンジニアリングさんにコンタクト。 症状を伝え、犯人特定の上、該当の電装品を準備頂き、本日到着して早速交換を開始。
まずは、古い方のパワーサプライ


今回送付していただいたものは、置き換え品で時代なのか、半導体の進歩で
サイズが小さくなっています。 

昔オーディオは重たい方が良いなどと言っていましたが、この場合はオーディオではないから、同じ性能なら軽いに越した事は無いです。
取付位置も高い位置なので、重たいと面倒ですしね。

早速交換


配線は表示があるので、元と同じように同じ表示に繋げばOK
但し、200Vが流れる場所なんで事前準備を含め要注意ですね。

配線接続が完了したら、肝心の設定で、この場合はロータリースイッチがあるので、この機種の場合は置き換えなので、前に付いていたものと同じ番号に設定。


緊張の通電ですが、爆発せずに通電良好のようです。


通電後のシステム状態もOKみたいです。


これで業務はもちろんのこと、内緒のギャランの部品も加工できそうですね。
設備は 戦車も作っている某M菱重工製なので、機械系は頑丈(体育会系?)なのですが、電装の劣化はどうにもなりませんね。 
壊れたパワーサプライの中身見たいな... 暖まると動作するのでコンデンサの劣化か... 

Posted at 2022/12/03 12:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年11月03日 イイね!

試乗

月初めの休日でもあり、業務負荷が低いため休暇として、完成後の試乗を兼ねて奥様と知人のカフェにランチに出かけました。 11月になり紅葉の進んできて、天気も良くいい感じでした。 美味しいランチとアフターコーヒーで奥様も満足していたようです。  道中のクネクネ道も、試作足回りも完成度80点くらいで良好でした。しばらくはこの足回りでダメ出しと次回の減衰力構成を思案しながら乗り回してみます。
 
今回の改修で、徹底的に足回りの回転系と剛性に拘って磨きや各部強化処理をしたので、感触としてはとてもいい感じでした。 ハブベアリングのセラミックベアリング化に換えたのが功を奏したのか、30年無交換のでグリスを新しく替えたものが良かったのか、明らかに惰性空走距離が増えており、タイヤの転がりが滑らかになったなと感じました。
窓を開けていても走行ノイズが明らかに減っていましたし、窓を閉めての走行時の車体に伝わる社内の低周波の音域も減っていますね。 ワンランク上の車格になりました。 →奥様の評価も○を頂きました。
Posted at 2022/11/04 07:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ様です。 1日から2日正午まで結構降りましたね。そちらも大丈夫だったようで安心です。」
何シテル?   11/03 09:34
てつしです。周りの皆さんの勧めで始めました。 昔のCARBOY誌みたいにDIYで頑張って動体保存&手直し(改造)をして、備忘録とするとともに、少しでも同車種の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   123 45
67 89101112
13141516 17 1819
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K&N エアークリーナーのメインテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 22:13:53
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 07:37:30

愛車一覧

三菱 ディオン 三菱 ディオン
三菱 ディオンに乗っています。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
亡き師匠の愛車を形見に譲ってもらい、 乗り始めました。 昔 E39A VR-4に乗ってい ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて買った車、石原プロのドラマの影響か... 当時若者にはマイナーな三菱車 周りに同じ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
ギャランVR4からの乗り換え、同じ4G63ターボをパワーアップして搭載、車重の軽さに惹か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation