• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつしのブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

分解のススメ

休日に本業を片付けた後に、集めたコレクションを部品単位に分解。
環境は限定されますが、単筒ショックの分解が可能な方法を...
環境が限定されるといったのは旋盤が必要になります。 
芯間最低600くらいはいるのかな? これは芯間800です。
まずはショックをチャックに掴みます。Cリングは付けたままで、チャックの爪の
ストッパーで使います。
ショックの外筒に傷が付くので、A4の裏紙をくるっと巻いて対策

次にロッドの出代より30~40mm短いパイプを入れて、芯押し台にドリルチャックを付けてロッドの先端を軽く掴みます。

芯押し台の後部ハンドルをクルクルとまわして、パイプを介してシールヘッドを押します。
→このとき芯押し台が120~150mm出ているようにするのが大事
(これは諸元が不明な場合で、一度でも分解して諸元が分かれば最小限で可)

シールヘッドが3mmくらい押されてたのを確認して、Cリングを内筒から取り外す。→コツが要ります

Cリングが抜けたら、ここで一工夫
梱包用のラップを巻いてオイルが噴き出すのを防ぎます。
→これ大事で、古いショックだと中のオイルが腐っていて非常に臭いです。
飛び散って服に付いたら大変。

ラップを巻いたら、ゆっくり・ゆっくり、芯押し台のハンドルを回してクイルを下げます。 シールヘッドのオーリングに近づいたら、シュワーァ!とオイルが出てきます。

オイルの吹き出しが止まったら、ラップを取るとこんな感じです。

ここで次に注意なんですが、ショックの仕様によってはシールヘッドの奥に
もう一個Cリングがあり、ピストンが飛び出さないようになっているもの、またこのCリングが無いもので、Cリングが無いとこのまま芯押しを緩めると今度は圧縮された窒素ガスでフリーピストンとメインピストンが押された状態になります。
標準は、2個目のCリングがあるものです。(→安全のため?)
見えにくいですが写真の奥に見える溝ですね。

有無を確認して、有ればCリングでピストンが止まるので段取り替えで、
芯押し台を下げて、最初のパイプを外し、今度はピストンロッド端を掴み再度芯押しを押してロッド&ピストンを押し下げて、Cリングを外してください。
Cリングが外れたら、最初の手順と同じように芯押し台を下げて、ピストン&ロッドをゆっくりゆっくり下げると、デバイディングピストンとメインピストンが出てきて、”シュッ!”と窒素ガスが抜けて、分解完了です。

このショックはあまり使用されてなかったか、オイルが比較的きれいですね。

使い込まれていると真っ黒です。

Posted at 2021/05/22 20:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月22日 イイね!

特殊ボルト製作 2

先日製作した特殊ボルトがメッキより帰ってきました。
表面処理をすると、製品感がより一層増しますね。


Posted at 2021/05/22 10:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月20日 イイね!

特殊ボルト製作

会社で備品や部品を注文している商社さんからのご依頼で、オートバイの部品の特殊形状ボルトの製作依頼。形状からカウルと止めるものかと思いきや、ハンドルのバーエンドキャップを止めるボルトでした。 振動対策にバーエンドにウエイトを仕込むみたいです。 六角穴は弊社では簡単に作れないので、すり割りで了解を得て作製。
全くのコピーではなく、ボルト径はM6→M8に変更し、長さも20mm延長


旋盤で軸部と頭の反対側を加工

切断後にひっくり返して表側の頭形状を加工

段取り換えてすり割りを入れて、表面の慣らしとバリ取りにウエットブラストを掛けて完成。 ただいまメッキ依頼中



Posted at 2021/05/20 07:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2021年05月19日 イイね!

ピン製作

古い友人の某N社のご担当の方からの製作依頼。 樹脂製のピンが折れるらしく、ピンだけでは部品が取れないため、互換品をご希望。 ただ頂いた見本のネジ部分は簡単に作れないので、ミリネジに改めさせてもらい、相手側に細工をしていただくことでご了解。 小さいので、削り代は少ないのですが結構面倒...




某N社さん、部品単品で供給してあげてください!!
Posted at 2021/05/19 12:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2021年05月19日 イイね!

リヤショック製造②

図面が描けたのでそれに倣い分解した部品取りの中からロッドセレクトして、追加工実施。
まずはロッドのトップエンド部分の長さが異なるので、既存ネジを生かしてブッシュ取付長部を調整


次にロッドの全長をカット調整して、ピストン取り付け部分をネジ加工


追加工完了の後に青棒で磨き完成

ロッドはギャラン用、ディオン用でリヤ用試作第一弾完成
下がディオン用ですが、ステーションワゴンのため、設計に制約があるのか、ストロークが短いですね。
Posted at 2021/05/19 05:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「お疲れ様です。 先日そこの西の端へ訪問した際に、小生も見ました。結構規模で全体を改修されていますよね。」
何シテル?   10/05 07:46
てつしです。周りの皆さんの勧めで始めました。 昔のCARBOY誌みたいにDIYで頑張って動体保存&手直し(改造)をして、備忘録とするとともに、少しでも同車種の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345 678
910111213 1415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

K&N エアークリーナーのメインテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 22:13:53
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 07:37:30

愛車一覧

三菱 ディオン 三菱 ディオン
三菱 ディオンに乗っています。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
亡き師匠の愛車を形見に譲ってもらい、 乗り始めました。 昔 E39A VR-4に乗ってい ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて買った車、石原プロのドラマの影響か... 当時若者にはマイナーな三菱車 周りに同じ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
ギャランVR4からの乗り換え、同じ4G63ターボをパワーアップして搭載、車重の軽さに惹か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation