• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつしのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

研磨機修理

少々古い弊社設備の研磨機、先日電源を入れたら”ポン!”という音と共に、油圧が上がらないトラブルが発生。 油圧ポンプのモーターを制御しているインバータがご臨終となった模様で電装系の焼けた独特の匂いも周辺に充満です。

ご臨終となったインバータ(三○電機製)

どうせインバータは直せないので、開封してどこが悪いのかを(”ポン!”の原因)確認

ありました、ダイオードが劣化したか手前の制御回路が壊れてたかで過電流になったのかでしょうね。 中央のD8のダイオードが破裂して燃えてます。

予備品に交換してパラメータを設定し完了。

本来はこの機械にはこのインバータは付いていないんですが、数年前(2015年くらい)に壊れた油圧ポンプを静音化するために交換し、制御するために追加したものです。
設備が止まると仕事にならないので、とりあえずOK!! 
他の社員に ”使えん!!仕事にならん!!” って、怒られますしね...

直ってよかったっす。
Posted at 2021/08/14 17:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2021年08月07日 イイね!

超ド級

姫路にある企業より、戦艦大和の主砲を削ったという機械が、大和ミュージアム(
呉市海事歴史科学館)に寄贈されることとなり、移設費用のクラウドファウンディングで目標額の4800万円を大幅に上回る1億円以上が集まったと記事で読んだ。
仕事柄機械の修理をしているので、古いものには興味があり前職では大きな機械も修理や実機据付をしたこともあるので、非常に興味深い。
大きな機械を作るためにはさらに大きな機械が必要であり、大きいものを作るには当然物理的な限界がある。 しかしこの超大型旋盤 ドイツ ワグナー製だが、80年以上前にこんなものを数百台も作れる技術基盤があったし、これらの構成部品を削るさらに大きな機械をおそらく自社で作ってたのだからすごい!!  これを輸入して運んでくるのも一苦労だ...  予算は集まって姫路から呉に来るんだろうけど、この旋盤は屋根が付いただけの屋外に展示されるとのこと、現状案では小生としては非常に残念でしかない。 今では世の中で無用となったため、このような超ド級大型の工作機を作るメーカーも無い。 小生が知っている重機械メーカーで現役で使っている大型機械もヘタをすれば、小生と同級生か先輩だ。  この先必要になることは無いのかもしれないが、屋外放置でサビサビになるのは本当に残念だ。 
最小限の動態保存が望ましいが、おそらくこの手の業界のことを知らない方々は
”まぁなんて大きい機械だな”ぐらいのことで、どれだけ大きい工作機を作ることが大変でノウハウが要るかなどは当然わからない。 人類の英知、技術の伝承という意味で出来るだけ、劣化させることなく現状の姿を後世に残してほしい。
展示方法も最低限は屋内として、展示も当時の砲身を削るのを模した段取りをして、ビデオ映像などで、この機械が実際に動いて大きな筒を削っているデモテープなども欲しいところですね。超大型にはロマンがあります 
ホントこの手の骨とう品好きな小生に予算があれば引き取って飾りたいくらいですし、移設作業も手伝いたいくらいです。
手伝えることは少しでも屋内展示になるようにクラウドファンディングに協力するくらいですね。
”業界人の端くれとして切に望む、後世に伝えれる姿で残してほしい。”


超大型と言えば、今ITER計画というのがあって,
南フランスのサン・ポール・レ・デュランス市で建設が進められている核融合実験炉だ。 これのトロイダル磁場コイルを削る機械も、超大型の工作機でやっている。この工作機も小生がまだ小学生くらいの時の機械だ。 昭和の当時F県の方にある発電所の超大型部品を削り出すために、特別に作られたと聞く。
機械の上に上がったときの眺めは、高さ故恐怖を覚えることを思い出す。
まだまだ活躍する場のある超大型機械が容易に作れないとなると、技術伝承が真に問われる時代となったし、将来核融合炉実験がうまくいって原子力に変わるものとなった場合は、発電システムがこれに変わり大量生産される時代が来るかもしれない。 その時に超大型工作機が作れなくてどうする日本人!! 
小生の師匠たちはその当時この超大型機械の製造に携わっており、数年前にはこの主軸駆動ギヤボックスをご縁あってオーバーホールをやらせてもらった。 お化けのような大きなギヤが付いていたし、ベアリングの球もピンポン玉より大きかった。 今思えば師匠との大きな仕事の最後の思い出かもしれない... 
Posted at 2021/08/07 13:39:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月06日 イイね!

76回目

全国的にニュースで報道されているとは思いますが、小生の街では今日76回目の平和への記念日となりました。 爆弾投下直後は75年草木が生えないと言われてた我が街も、草木が生い茂り、街中を流れる数本の川の流れもいつも通りです。
昨今では、シンボル的な被爆建物も保存への改修工事も完了し、後世に残していけそうです。

毎年記憶に残る日ですが、小生の中ではこの日の前後が夏で一番暑い日と、記憶しております。 

全国的に猛暑となっておりますが、コロナはともかく熱中症にも皆様ご自愛ください。
Posted at 2021/08/06 13:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月06日 イイね!

430

知人からの依頼で、430セドリック?グロリア?のECUの修理依頼、どうやらバッテリーを逆接したらしく焦げた匂いがしたとのこと、当然ながら小生は初見...
昭和の某アクション刑事ドラマで走ってたやつですね。 小生が車に興味を持ったころには、諸先輩たちが暴走族御用達で街道をノーサスで走ってたな...
そういえば、いつからかセド・グロってN社から消えてましたね。 
小生はY31 グランツーリスモに憧れた時期もありました。

さて、ご開封した結果 焦げの周辺のセメント抵抗の焼けとそれにつながるスイッチングトランジスタがNGとなっているようです。
さてトランジスタあるのかなと探したら、すでにどこも在庫限りの対応
互換型番を探すも、同サイズの規格では群を抜いて数値スペックだけは高性能なトランジスタで念のためズバリを手配。
幸いに1種のみ通販で手配で、その他は頼みの地元電気部品屋さんでズバリ型番入手完了。
おそらく小生の部品庫デッドストックになるんだと思いますが、予備品も含め複数個手配しておきました。 
部品交換して直るといいな... 防錆のシール剤もたくさん塗布してあり、防湿対策は万全のようです。 
見てみればコストかかってるし 電解コンデンサも1か所あるけど、お漏らししても大丈夫なように、少し浮かせてシール剤でグリグリに固定してあるし... 古い部品の構成であるが、当時の堅実なつくりなんでしょうかね。





HN48364Pに燃料マップが書いてあるんかな???
Posted at 2021/08/06 07:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月04日 イイね!

Cリング

幸せの黄色に塗ったショックチューブに傷を付けないようにCリングを取り付けないといけないのですが、良い方法はないかと... 傷がつくんですよね...
薄くて、滑りが良くて... ありました、クリヤファイル。薄さとある程度の強さ
これを巻いてCリングを滑らせればOK
早速実践
ご希望のところまでリングプライヤーで広げながら完成
Cリングも錆を落として再メッキしてます。

まずは設計上の位置へ固定 車体に組んでみて要検討
あぁ~ フロントもシェルケースを完成させなければ
Posted at 2021/08/04 18:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こちらはリリーフバルブの設定が高いので、TVでやってたトマトジュース飲んでます(笑)」
何シテル?   09/09 11:32
てつしです。周りの皆さんの勧めで始めました。 昔のCARBOY誌みたいにDIYで頑張って動体保存&手直し(改造)をして、備忘録とするとともに、少しでも同車種の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 45 6 7
89101112 13 14
15161718 192021
22 2324 25262728
293031    

リンク・クリップ

K&N エアークリーナーのメインテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/30 22:13:53
エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/22 07:37:30

愛車一覧

三菱 ディオン 三菱 ディオン
三菱 ディオンに乗っています。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
亡き師匠の愛車を形見に譲ってもらい、 乗り始めました。 昔 E39A VR-4に乗ってい ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて買った車、石原プロのドラマの影響か... 当時若者にはマイナーな三菱車 周りに同じ ...
三菱 ランサーエボリューションI 三菱 ランサーエボリューションI
ギャランVR4からの乗り換え、同じ4G63ターボをパワーアップして搭載、車重の軽さに惹か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation